差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
543 バイト追加 、 2019年11月13日 (水) 09:06
編集の要約なし
61行目: 61行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[アナハイム・エレクトロニクス]]が[[Ζプロジェクト]]において開発した[[エゥーゴ]]の[[可変モビルスーツ]]。開発時のコードネームは「θ(しーた)ガンダム」。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス]]が[[Ζプロジェクト]]において開発した[[エゥーゴ]]の[[可変モビルスーツ]]。開発時のコードネームは「θ(しーた)ガンダム」。ちなみにAE製ガンダムとしては珍しくジオン系列機体開発で有名なAEグラナダ工場製だったりする。
    
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
68行目: 68行目:  
[[一年戦争]]時に活躍した[[Gアーマー]]の運用システムを単機で再現する事をコンセプトとしており、[[コアブロックシステム]]の導入およびAパーツ(コア・トップ)、Bパーツ(コア・ベース)と[[コアファイター (ΖΖ)|コア・ファイター]]の3機による分離・合体機構というシステムを採っている。このおかげでパイロットの生還率も向上している。反面、AパーツとBパーツには[[Sガンダム|自前の操縦席]]や[[Vガンダム|自動航行機能]]がなく、分離状態の操縦では3機のコアファイターが必要であり、合体時にはコア・トップとコア・ベースのコア・ファイターは戦線を離脱する必要がある。合体したままの変形も可能で、その状態は「'''Gフォートレス'''」と呼ばれる。劇中ではまずGフォートレス形態に合体し、そこから[[MS]]形態へと変形するパターンも多かった<ref>またGフォートレスは母艦ドック内での待機状態が頻繁に見られた。</ref>。
 
[[一年戦争]]時に活躍した[[Gアーマー]]の運用システムを単機で再現する事をコンセプトとしており、[[コアブロックシステム]]の導入およびAパーツ(コア・トップ)、Bパーツ(コア・ベース)と[[コアファイター (ΖΖ)|コア・ファイター]]の3機による分離・合体機構というシステムを採っている。このおかげでパイロットの生還率も向上している。反面、AパーツとBパーツには[[Sガンダム|自前の操縦席]]や[[Vガンダム|自動航行機能]]がなく、分離状態の操縦では3機のコアファイターが必要であり、合体時にはコア・トップとコア・ベースのコア・ファイターは戦線を離脱する必要がある。合体したままの変形も可能で、その状態は「'''Gフォートレス'''」と呼ばれる。劇中ではまずGフォートレス形態に合体し、そこから[[MS]]形態へと変形するパターンも多かった<ref>またGフォートレスは母艦ドック内での待機状態が頻繁に見られた。</ref>。
   −
火力も戦艦並みであり、それらを運用するためにジェネレーターも高出力の物を3基搭載している。元々、搭載されるジェネレーターは2基の予定であり、分離・合体もA、Bパーツの2機のみのはずだったが、エゥーゴ上層部の要求を満たすためにはもう1基搭載する必要性が生じ、現在の形となった。複数のジェネレーターを同調させることで爆発的な出力を発揮し、高出力のビーム砲とサーベル、それを鋭敏に振り回せる絶大なパワーと推力を誇る。
+
火力も戦艦並みであり、それらを運用するためにジェネレーターも高出力の物を各パーツ毎に1基の計3基搭載している。元々、搭載されるジェネレーターは2基の予定であり、分離・合体もA、Bパーツの2機のみのはずだったが、ジェネレーターに膨大な過負荷が掛かる上にエゥーゴ上層部の要求を満たすためには更に機体を大型化するかもう1基搭載する必要性が生じ、コアファイターに3基目を担当させる現在の形となった。複数のジェネレーターを同調させることで爆発的な出力を発揮しつつ負荷を分散し抑える事で、高出力のビーム砲とサーベル、それを鋭敏に振り回せる絶大なパワーと推力を誇る。
    
背部にはBパーツの大型のバックパックを装備し、また、[[バイオセンサー]]が搭載されており機動性も高い。
 
背部にはBパーツの大型のバックパックを装備し、また、[[バイオセンサー]]が搭載されており機動性も高い。
    
装甲もガンダリウムγを使用している事もあって強度が高いが、分離・合体や可変機構を採用していると言う事もあって構造的に脆弱な部分もある。
 
装甲もガンダリウムγを使用している事もあって強度が高いが、分離・合体や可変機構を採用していると言う事もあって構造的に脆弱な部分もある。
しかし至近距離からの爆発や200~300mの水圧に耐えられるくらいの強度はある。
+
しかし至近距離からの爆発や200~300mの水圧に耐えられる位の強度はある。
    
構造が複雑で整備性が低く、パイロットを選ぶ機体であり、エネルギー消費が激しいために機体の作戦行動時間が短いなどの欠点もある<ref>ただし、作中では砂漠で数日間に及ぶ作戦行動をほぼ無補給で行っているため、他機と比較しても極端に短いわけではない。</ref>。これらの事から、この時代の[[モビルスーツ]]が恐竜的進化を遂げてしまい、進化の袋小路へと入り込んでしまっている事が分かる。これらの欠点を補うためにフルアーマーパーツも同時開発されており、先行試作型のFA-010A FAZZを経てFA-010S[[フルアーマーΖΖガンダム]]へと換装された。
 
構造が複雑で整備性が低く、パイロットを選ぶ機体であり、エネルギー消費が激しいために機体の作戦行動時間が短いなどの欠点もある<ref>ただし、作中では砂漠で数日間に及ぶ作戦行動をほぼ無補給で行っているため、他機と比較しても極端に短いわけではない。</ref>。これらの事から、この時代の[[モビルスーツ]]が恐竜的進化を遂げてしまい、進化の袋小路へと入り込んでしまっている事が分かる。これらの欠点を補うためにフルアーマーパーツも同時開発されており、先行試作型のFA-010A FAZZを経てFA-010S[[フルアーマーΖΖガンダム]]へと換装された。
84行目: 84行目:     
==== Gフォートレス ====
 
==== Gフォートレス ====
ΖΖガンダムが変形した巡航形態。
+
ΖΖガンダムが変形した航空・航宙機型巡航形態。
   −
[[Ζガンダム]]のウェイブライダー形態と比べれば大気圏突入機能は無く旋回性能も劣るが、圧倒的に高い火力と推進力が特徴。戦闘機と言うよりも小型の駆逐艦に近い性能を持つ。
+
[[Ζガンダム]]のウェイブライダー形態と比べれば大気圏突入機能は無く旋回性能も劣るが、圧倒的に高い火力と推進力が特徴。ほぼGアーマーの上位みたいな感じになっている。
    
==== 構成機体 ====
 
==== 構成機体 ====
248行目: 248行目:  
:更には媒体によっては4門内蔵など設定のブレが確認できるが、これについては損耗率の激しいハイメガキャノンの付近にある装備のため頻繁に頭部がアップデートされるのでそれに伴い設計変更を受け、時期によって口径や装弾数、砲門数や装備箇所などが変わっているという設定が設けられている。
 
:更には媒体によっては4門内蔵など設定のブレが確認できるが、これについては損耗率の激しいハイメガキャノンの付近にある装備のため頻繁に頭部がアップデートされるのでそれに伴い設計変更を受け、時期によって口径や装弾数、砲門数や装備箇所などが変わっているという設定が設けられている。
 
;[[ミサイル|21連装ミサイルランチャー]]
 
;[[ミサイル|21連装ミサイルランチャー]]
:バックパック上部の左右に21発ずつ実装されている。コア・ファイターで使用されるミサイルと同じで、一発の威力ではモビルスーツを撃破するまでには至らないが、着弾時の反動や目くらましには十分な威力である。
+
:バックパック上部の左右に21発ずつ実装されている。コア・ファイターで使用されるミサイルと同じで、一発の威力ではモビルスーツを撃破するまでには至らないが、着弾時の反動や目眩ましには十分な威力である。
 
:同じP属性武器ダブル・キャノンより射程が長い分、威力で劣る。Gフォートレス形態でも使用可能。[[αシリーズ]]では全体武器、『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC]]』では広域必殺技となっている。
 
:同じP属性武器ダブル・キャノンより射程が長い分、威力で劣る。Gフォートレス形態でも使用可能。[[αシリーズ]]では全体武器、『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC]]』では広域必殺技となっている。
 
:;18連装2段式ミサイルランチャー
 
:;18連装2段式ミサイルランチャー
 
::強化型にて21連装ミサイルランチャーから換装された。21連装と同じく左右に合計36発ずつ実装されている。
 
::強化型にて21連装ミサイルランチャーから換装された。21連装と同じく左右に合計36発ずつ実装されている。
 
;ハイ・メガ・キャノン
 
;ハイ・メガ・キャノン
:本機の象徴とも言える、額に内蔵された高出力ビーム砲。出力50MWと[[コロニーレーザー]]の20%分の出力というMSの兵装としては桁外れな威力を誇るが、フルパワーで発射すると[[エネルギー]]が足りなくなり、一時的に動けなくなる。発射の際のレバーは合体レバーと連動している。劇中ではドックを一撃で消滅させるなど圧倒的な破壊力を見せつけた。なお、物語中では後述のフルパワーも含めてたった4回しか使用されていない。正に「伝家の宝刀」と言うべき武装である。
+
:本機の象徴とも言える、額部に発射孔を持つ高出力ビーム砲。出力50MWと[[コロニーレーザー]]の20%分の出力<ref>これを達成するためΖΖの頭部には「メガコンデンサ」というメガ粒子を直接貯留するE-CAPの上位の技術機構が採用・搭載されている</ref>というMSの兵装としては桁外れな威力を誇るが、フルパワーで発射すると[[エネルギー]]が足りなくなり、一時的に動けなくなる。発射の際のレバーは合体レバーと連動している。劇中ではドックを一撃で消滅させるなど圧倒的な破壊力を見せつけた。なお、物語中では後述のフルパワーも含めてたった4回しか使用されていない。正に「伝家の宝刀」と言うべき武装である。
 
:上記のガンプ状態ではカバーが施されており、一見ではΖΖと分からなくなっている。その時すでに発射に耐えられないほど機体にガタがきていた上に、嘗ての威力も無く閃光だけに終わっている。
 
:上記のガンプ状態ではカバーが施されており、一見ではΖΖと分からなくなっている。その時すでに発射に耐えられないほど機体にガタがきていた上に、嘗ての威力も無く閃光だけに終わっている。
 
:SRWでは基本的に[[マップ兵器]]であり、ΖΖを象徴する武器。近年の作品では通常攻撃版も装備するようになり使い勝手が良くなった。『F完結編』以降、音声収録を行ったキャラ毎に個別にハイ・メガ・キャノン使用時の台詞が存在する。
 
:SRWでは基本的に[[マップ兵器]]であり、ΖΖを象徴する武器。近年の作品では通常攻撃版も装備するようになり使い勝手が良くなった。『F完結編』以降、音声収録を行ったキャラ毎に個別にハイ・メガ・キャノン使用時の台詞が存在する。
匿名利用者

案内メニュー