1行目:
1行目:
−
'''Hit Point'''(ヒットポイント)の略称。
+
'''HP'''とは、'''Hit Point'''(ヒットポイント)の略称。
[[能力]]値のひとつで、ユニットの耐久力を示すパラメータ。
[[能力]]値のひとつで、ユニットの耐久力を示すパラメータ。
10行目:
10行目:
また敵ユニットは味方ユニットとは比較にならない程高い(現在のボスユニットは10万を超える)。同ユニットでも、敵ユニット時ではHPが非常に高くても、味方ユニットになった場合HPが低くなる事も多々。ただし、敵ユニット時の能力のまま自軍に加わる場合もある。
また敵ユニットは味方ユニットとは比較にならない程高い(現在のボスユニットは10万を超える)。同ユニットでも、敵ユニット時ではHPが非常に高くても、味方ユニットになった場合HPが低くなる事も多々。ただし、敵ユニット時の能力のまま自軍に加わる場合もある。
−
旧シリーズではHPが10000以上の敵はHPの数字が表示されず、[[第3次]]と[[EX]]では「????」、[[F]]と[[F完結編]]、PS版[[第2次]]・[[第3次]]・[[EX]]では「??????」で表示されていた。α・α外伝においては「?????」である。また、OG1以降は10万越えのHPが同様に「??????」表記されている。ただし第3次αのみ、「フリーコマンドに「能力」を設定」→「交戦前かつ「偵察」がかかっていない敵ユニットに対してそのコマンドを使用」→「能力画面でHPの実数値が表示される」という裏技が存在。
+
旧シリーズではHPが10000以上の敵はHPの数字が表示されず、『[[第3次]]』と『[[EX]]』では「????」、『[[F]]』と『[[F完結編]]』、PS版『[[第2次]]』・『[[第3次]]』・『[[EX]]』では「??????」で表示されていた。『α』・『α外伝』においては「?????」である。また、『OG1』以降は10万越えのHPが同様に「??????」表記されている。ただし第3次αのみ、「フリーコマンドに「能力」を設定」→「交戦前かつ「偵察」がかかっていない敵ユニットに対してそのコマンドを使用」→「能力画面でHPの実数値が表示される」という裏技が存在。
[[αシリーズ]]では第2次αのみが唯一HPが100000以上でも??????表記されず、実数値が表示され続ける。ラスボスのトンでもないHPを見て、驚いたプレイヤーも多いのではないだろうか。
[[αシリーズ]]では第2次αのみが唯一HPが100000以上でも??????表記されず、実数値が表示され続ける。ラスボスのトンでもないHPを見て、驚いたプレイヤーも多いのではないだろうか。
103行目:
103行目:
:[[ガイヤー]]の特殊能力。[[ゴッドマーズ]]に変化すると同時にHPも全快する。
:[[ガイヤー]]の特殊能力。[[ゴッドマーズ]]に変化すると同時にHPも全快する。
;[[合体]]
;[[合体]]
−
:NEO・OEでは合体を行うと同時にHPとENが全快する。
+
:『NEO』・『OE』では合体を行うと同時にHPとENが全快する。
;[[ザ・パワー]]
;[[ザ・パワー]]
−
:[[スーパーロボット大戦W|W]]における特定話数、[[勇者ロボ]]のみ。
+
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』における特定話数、[[勇者ロボ]]のみ。
;[[クラスチェンジ]]
;[[クラスチェンジ]]
:[[リュー]]系ユニットの特殊能力。強化形態に変化すると同時にHPとENが全快する。
:[[リュー]]系ユニットの特殊能力。強化形態に変化すると同時にHPとENが全快する。
133行目:
133行目:
:
:
;[[ノルス・レイ]]の広域修理装置
;[[ノルス・レイ]]の広域修理装置
−
:[[魔装機神II]]で採用。
+
:『[[魔装機神II]]』で採用。
;[[アフロダイA]]のカスタムボーナス
;[[アフロダイA]]のカスタムボーナス
−
:[[第2次Z]]で採用。
+
:『[[第2次Z]]』で採用。
;[[騎士アレックス]]の「ラビアム」
;[[騎士アレックス]]の「ラビアム」
:
:
;[[光武二式 (アイリス機)]]の「イリス・プロディジュー・ジャンポール」
;[[光武二式 (アイリス機)]]の「イリス・プロディジュー・ジャンポール」
−
:味方のHPを回復する必殺技。[[X-Ω]]でも原作とほぼ同じ仕様で採用。
+
:味方のHPを回復する必殺技。『[[X-Ω]]』でも原作とほぼ同じ仕様で採用。
+
;[[光武F2 (エリカ機)]]の「エヴァンジル」
+
:味方のHPを回復する必殺技。『X-Ω』ではHP回復以外に、攻撃力・命中率・回避率を向上させる効果を持つ。
== HPの高いユニット ==
== HPの高いユニット ==
158行目:
160行目:
:全長100mという設定から大抵の作品で高いHPの設定が施されている。
:全長100mという設定から大抵の作品で高いHPの設定が施されている。
;[[ゴッドマーズ]]
;[[ゴッドマーズ]]
−
:64時は本機の撃墜が敗北条件だった為か、HPが12000と非常に高く設定されていた。Dにて久々の参戦を果たした際は他のスーパー系と同じレベルのHPに設定された。尤もDでも条件を満たさない限り本機の撃墜が敗北条件であることには変わらないが。
+
:『64』では本機の撃墜が敗北条件だった為か、HPが12000と非常に高く設定されていた。『D』にて久々の参戦を果たした際は他のスーパー系と同じレベルのHPに設定された。尤も『D』でも条件を満たさない限り本機の撃墜が敗北条件であることには変わらないが。
;[[ジェイアーク]] / [[キングジェイダー]]
;[[ジェイアーク]] / [[キングジェイダー]]
:
:
;[[真ドラゴン]]
;[[真ドラゴン]]
−
:Dでは戦艦でないロボットでは最大HPの上限がトップであった。第二次Zでは戦艦に変更されたがHPは戦艦の中でも一番大きいので高い。
+
:『D』では戦艦でないロボットでは最大HPの上限がトップであった。『第二次Z』では戦艦に変更されたがHPは戦艦の中でも一番大きいので高い。
;[[ヴァルザカード]]
;[[ヴァルザカード]]
:元々母艦である[[ヴァルストーク]]と[[ヴァルホーク]]の合体した[[ヴァルガード]]に[[アルムストラ]]が合体した機体だが、母艦の特性である格納が'''物語中失われるので'''こちらに属する。
:元々母艦である[[ヴァルストーク]]と[[ヴァルホーク]]の合体した[[ヴァルガード]]に[[アルムストラ]]が合体した機体だが、母艦の特性である格納が'''物語中失われるので'''こちらに属する。
168行目:
170行目:
=== 敵ユニット時の能力で自軍に本格参戦するユニット(スポット参戦除く) ===
=== 敵ユニット時の能力で自軍に本格参戦するユニット(スポット参戦除く) ===
;[[マスターガンダム]]
;[[マスターガンダム]]
−
:A時ではHP9000というモビルファイターとしては非常に高い。
+
:『A』ではHP9000というモビルファイターとしては非常に高い。
;[[アストラナガン]]
;[[アストラナガン]]
−
:HP:40000。DC版では最終話手前で自軍参戦。
+
:HP:40000。DC版『α』では最終話手前で自軍参戦。
;[[スレードゲルミル]]
;[[スレードゲルミル]]
:HP:12000。敵時では55000もあったが、それでも12000は自軍ユニット内では破格の高さ。
:HP:12000。敵時では55000もあったが、それでも12000は自軍ユニット内では破格の高さ。
189行目:
191行目:
:ボスが5万前後、ラスボスが40万。
:ボスが5万前後、ラスボスが40万。
;[[スーパーロボット大戦MX PORTABLE]]
;[[スーパーロボット大戦MX PORTABLE]]
−
:[[MX]]から全敵のHPが1.5倍にされているためボスが10万弱、ラスボスが60万。
+
:『[[MX]]』から全敵のHPが1.5倍にされているためボスが10万弱、ラスボスが60万。
;[[スーパーロボット大戦Z]]、[[第2次スーパーロボット大戦Z]]
;[[スーパーロボット大戦Z]]、[[第2次スーパーロボット大戦Z]]
−
:通常ボスが数万から5万程度、原作ボスで10万弱、ラスボスが20万。再世篇ではラスボスが35万~40万程難易度により変動し、HP回復能力も備えているので実数値はこれ以上。
+
:通常ボスが数万から5万程度、原作ボスで10万弱、ラスボスが20万。『再世篇』ではラスボスが35万~40万程難易度により変動し、HP回復能力も備えているので実数値はこれ以上。
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
:ラスボスの[[アゾエーブ]]が80万。これは歴代最多のHPである。
:ラスボスの[[アゾエーブ]]が80万。これは歴代最多のHPである。