差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
371 バイト追加 、 2019年10月24日 (木) 20:03
編集の要約なし
23行目: 23行目:  
SDキャラクター全盛期を支えたデザイナーの1人である佐藤元によれば、低頭身キャラクター化の手法を洗練させたのはアニメ誌『月刊OUT』の投稿者のコミュニティだとしている。『宇宙戦艦ヤマト』のヒットで中高生の若いアニメファンによって、先述された少女漫画的な手法のお遊びとして「崩しキャラを使ったパロディイラスト」をアニメ誌『月刊OUT』が多数投稿され、それらに触れたアニメ製作者の間にも同じようなセンスが浸透されていった。1980年代に入ると、影響を受けた作り手側がそれらを商業作品に落とし込むようになり、アニメ『超力ロボガラット』や食玩シールの『ビックリマン』シリーズ、タカラのミニカー玩具『チョロQ』など、キャラクターの低頭身・簡略化をプロダクトデザインへと昇華させた商業コンテンツが輩出されるようになった。そして、1980年代後半には当時の『月刊OUT』の読者世代がプロへ転向し、クリエーターとなった彼らによって数多くのSDキャラクターが創出される事となる。
 
SDキャラクター全盛期を支えたデザイナーの1人である佐藤元によれば、低頭身キャラクター化の手法を洗練させたのはアニメ誌『月刊OUT』の投稿者のコミュニティだとしている。『宇宙戦艦ヤマト』のヒットで中高生の若いアニメファンによって、先述された少女漫画的な手法のお遊びとして「崩しキャラを使ったパロディイラスト」をアニメ誌『月刊OUT』が多数投稿され、それらに触れたアニメ製作者の間にも同じようなセンスが浸透されていった。1980年代に入ると、影響を受けた作り手側がそれらを商業作品に落とし込むようになり、アニメ『超力ロボガラット』や食玩シールの『ビックリマン』シリーズ、タカラのミニカー玩具『チョロQ』など、キャラクターの低頭身・簡略化をプロダクトデザインへと昇華させた商業コンテンツが輩出されるようになった。そして、1980年代後半には当時の『月刊OUT』の読者世代がプロへ転向し、クリエーターとなった彼らによって数多くのSDキャラクターが創出される事となる。
   −
これらの中で、『[[SDガンダム]]』の直接的な先祖とされるコンテンツが『チョロQ』である。これはプルバック式のゼンマイによって走行するコミカルな形状のミニカー玩具のシリーズで、タカラは同玩具のフォーマットを『[[太陽の牙ダグラム]]』の登場ロボット群に置き換えたタイアップ玩具『'''チョロQダグラム'''』を1983年から展開していた。この際、『チョロQ』のデザインにあわせてダグラムも低等身でコミカルにデフォルメされた。これそれなりのヒットを記録し、『[[装甲騎兵ボトムズ]]』『[[機甲界ガリアン]]』『[[巨神ゴーグ]]』などのタカラ版権のロボットも続いてチョロQ化されることになる。
+
これらの中で、『[[SDガンダム]]』の直接的な先祖とされるコンテンツが『チョロQ』である。これはプルバック式のゼンマイによって走行するコミカルな形状のミニカー玩具のシリーズで、タカラは同玩具のフォーマットを『[[太陽の牙ダグラム]]』の登場ロボット群に置き換えたタイアップ玩具『'''チョロQダグラム'''』を1983年から展開していた。この際、『チョロQ』のデザインにあわせてダグラムも低等身でコミカルにデフォルメされた。これはそれなりのヒットを記録し、『[[装甲騎兵ボトムズ]]』『[[機甲界ガリアン]]』『[[巨神ゴーグ]]』などのタカラ版権のロボットも続いてチョロQ化されることになる。
    
この流れに乗ずるように、バンダイも自社がスポンサーをしているロボットに低頭身デフォルメを施した玩具を挙って企画。1984年~1985年にはチョロQ類似品『ロボチェンマン』、変形プラモデル『カワルドスーツ』、ミニプラキット『ディフォルメ・エルガイム』『ディフォルメ・ガンダム』など様々な商品が発売された。これらの試行錯誤を経た後、消しゴム人形『SDガンダム(ガシャポン戦士シリーズ)』がヒットしたことで、他のデフォルメ系シリーズは「SD」のブランドへ統合される形で発展的解消となった。このライン統合が後にSDガンダムのプラキットシリーズ化(BB戦士、元祖SDガンダム)へとつながることになる。
 
この流れに乗ずるように、バンダイも自社がスポンサーをしているロボットに低頭身デフォルメを施した玩具を挙って企画。1984年~1985年にはチョロQ類似品『ロボチェンマン』、変形プラモデル『カワルドスーツ』、ミニプラキット『ディフォルメ・エルガイム』『ディフォルメ・ガンダム』など様々な商品が発売された。これらの試行錯誤を経た後、消しゴム人形『SDガンダム(ガシャポン戦士シリーズ)』がヒットしたことで、他のデフォルメ系シリーズは「SD」のブランドへ統合される形で発展的解消となった。このライン統合が後にSDガンダムのプラキットシリーズ化(BB戦士、元祖SDガンダム)へとつながることになる。
97行目: 97行目:  
;開発コストの軽減
 
;開発コストの軽減
 
:SD化はデザインの「簡略化」であり、これはゲーム上のグラフィック作成でも同じことである。原作そのままのデザインを再現するより、複雑な意匠を簡略化した方が手間は軽減される。SD化がファンの間でも受け入れられているならば、わざわざそれを覆してコストを高める必要はないという判断である。
 
:SD化はデザインの「簡略化」であり、これはゲーム上のグラフィック作成でも同じことである。原作そのままのデザインを再現するより、複雑な意匠を簡略化した方が手間は軽減される。SD化がファンの間でも受け入れられているならば、わざわざそれを覆してコストを高める必要はないという判断である。
 +
:但し前出の通り近年は3~4頭身程度でシャープさを残すデフォルメバランスになっており、画面のHD化なども合わせてSD化されているとは言え元のデザインを多く残した複雑なデザインとなっており、戦闘アニメの複雑化もあいまって開発コストは上がっているようである。
 
;版権コストの軽減
 
;版権コストの軽減
 
:創通が関わる作品は、リアル等身で登場させると番組ごとに著作権料を支払わなくてはならない。しかし、『[[ガンダムシリーズ]]』についてはSD化させれば「SDガンダム」のみの著作権料で済むとされており、膨大な額になると思われる著作権料を少しでも安く抑えられるというメリットがある。
 
:創通が関わる作品は、リアル等身で登場させると番組ごとに著作権料を支払わなくてはならない。しかし、『[[ガンダムシリーズ]]』についてはSD化させれば「SDガンダム」のみの著作権料で済むとされており、膨大な額になると思われる著作権料を少しでも安く抑えられるというメリットがある。
1,368

回編集

案内メニュー