1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Tekkaman Dead]]
| 外国語表記 = [[外国語表記::Tekkaman Dead]]
−
| 登場作品 = [[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|宇宙の騎士テッカマンブレードII}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]([[デッド・エンド]]を参照)
+
}}
+
+
{{登場メカ概要
+
| タイトル = スペック
| 分類 = 対テッカマン型[[テッカマン]]
| 分類 = 対テッカマン型[[テッカマン]]
| 変身者 = [[デッド・エンド]]
| 変身者 = [[デッド・エンド]]
}}
}}
−
+
'''テッカマンデッド'''は『[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]』に登場する生体兵器。
== 概要 ==
== 概要 ==
[[デッド・エンド]]がテックセットした姿であり、本作のボス格。
[[デッド・エンド]]がテックセットした姿であり、本作のボス格。
23行目:
29行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;クラッシュイントルード([[格闘]])
;クラッシュイントルード([[格闘]])
:ラダム製のテッカマンなので使用可能。飛翔するその姿は悠然と羽ばたく不死鳥をイメージする[[テッカマンブレード|ブレード]]に対して、猛々しい猛禽類をイメージしたものとなっている。
:ラダム製のテッカマンなので使用可能。飛翔するその姿は悠然と羽ばたく不死鳥をイメージする[[テッカマンブレード|ブレード]]に対して、猛々しい猛禽類をイメージしたものとなっている。
;テックランサー(格闘・[[切り払い|斬り払い]]対象)
;テックランサー(格闘・[[切り払い|斬り払い]]対象)
−
:形状は鞘のある剣。鞘自体も一種の剣となっており、そのままでも戦闘が可能である。[[テッカマンブレード|ブレード]]のように諸刃の状態にする事も可能。下記のボルテッカを撃つ際はこの状態にする。味方で使用する際のトドメ演出は原作6話のラストでラダム艦隊を殲滅していた場面が使われている。
+
:形状は鞘のある剣。鞘自体も一種の剣となっており、そのままでも戦闘が可能である。[[テッカマンブレード|ブレード]]のように諸刃の状態にする事も可能。下記のボルテッカを撃つ際はこの状態にする。
+
:味方で使用する際のトドメ演出は原作6話のラストでラダム艦隊を殲滅していた場面が使われている。
;ボルテッカ
;ボルテッカ
−
:発射機構を体内に持たず諸刃にしたテックランサーに盾状のユニットを装着して発射するという、独特のギミックを持っている。味方で使用する際にはカットインがあり、原作6話で反応弾を撃ち落とす場面のものが使われている。(ただし、原作ではアーマーがボロボロの状態となっている)
+
:発射機構を体内に持たず諸刃にしたテックランサーに盾状のユニットを装着して発射するという、独特のギミックを持っている。
+
:味方で使用する際にはカットインがあり、原作6話で反応弾を撃ち落とす場面のものが使われている。(ただし、原作ではアーマーがボロボロの状態となっている)
;ブレスショット
;ブレスショット
:両腕部のブレスレットからリング状の赤い光弾を発射する。主に牽制用として用いられるが、テッカマンの装甲を容易く削り取る威力がある。SRW未実装。
:両腕部のブレスレットからリング状の赤い光弾を発射する。主に牽制用として用いられるが、テッカマンの装甲を容易く削り取る威力がある。SRW未実装。