差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
228 バイト追加 、 2019年9月29日 (日) 11:19
編集の要約なし
38行目: 38行目:  
[[ガンダムF90V|F90 Vタイプ]]を基にしており、「'''現時点でのモビルスーツの限界性能の達成'''」を目標に、あらゆる技術を盛り込んでいる。そのため、非常に高性能な機体として完成したが、過去に[[ニュータイプ]]と呼ばれた者でしか真価を発揮できない機体と言われた。
 
[[ガンダムF90V|F90 Vタイプ]]を基にしており、「'''現時点でのモビルスーツの限界性能の達成'''」を目標に、あらゆる技術を盛り込んでいる。そのため、非常に高性能な機体として完成したが、過去に[[ニュータイプ]]と呼ばれた者でしか真価を発揮できない機体と言われた。
   −
装甲には[[サイコフレーム]]で培われた「マルチプル・コントラクション・アーマー(MCA)」と呼ばれる新技術が導入されている。これはモビルスーツの構造材自体に電子機器を埋め込む事で装甲と電子機器の機能を併せ持たせる多機能装甲である。
+
装甲には[[サイコフレーム]]で培われた「マルチプル・コントラクション・アーマー(MCA)構造」と呼ばれる新技術が導入されている。これは外装やフレームなどモビルスーツの構造材自体に金属粒子サイズの電子回路機器を埋め込む事でMSの構造材と電子機器の機能を併せ持たせる多機能構造材システムである。
    
さらに小型で高出力のジェネレーターを搭載したことで従来機を大きく上回る機動力を獲得したほか、[[ビームシールド]]や[[ビームライフル|V.S.B.R.(ヴェスバー)]]の装備も可能となった。
 
さらに小型で高出力のジェネレーターを搭載したことで従来機を大きく上回る機動力を獲得したほか、[[ビームシールド]]や[[ビームライフル|V.S.B.R.(ヴェスバー)]]の装備も可能となった。
47行目: 47行目:  
コンピューターの判断でリミッターが解除されると最大稼働モードが発動し、フェイスカバーや各部に装備された放熱フィンが展開する事で強制冷却が行われる。これは[[バイオ・コンピュータ]]が熱に弱いという弱点があるためである。このとき装甲の表面に「M.E.P.E.('''ME'''tal '''P'''eel-off '''E'''ffect=金属剥離効果)」が発生し、これによっても機体の冷却が行われるが、この剥離した装甲を敵機のセンサーが誤認してしまい、あたかも本機が「[[分身|質量のある残像]]」のように見えるという現象が起こっている。
 
コンピューターの判断でリミッターが解除されると最大稼働モードが発動し、フェイスカバーや各部に装備された放熱フィンが展開する事で強制冷却が行われる。これは[[バイオ・コンピュータ]]が熱に弱いという弱点があるためである。このとき装甲の表面に「M.E.P.E.('''ME'''tal '''P'''eel-off '''E'''ffect=金属剥離効果)」が発生し、これによっても機体の冷却が行われるが、この剥離した装甲を敵機のセンサーが誤認してしまい、あたかも本機が「[[分身|質量のある残像]]」のように見えるという現象が起こっている。
   −
対[[ラフレシア]]戦では多大な効果を上げたが、元々最大稼働状態まで持っていけるパイロットが存在しなかったため、所謂机上の空論状態で調整不足であり、実のところ欠陥機能である。モード終了時に機体各所のセンサーが破損し<ref>機体の全天周囲モニターが所々、投影されてない。</ref>、敵機である[[ザビーネ・シャル]]の[[デナン・ゲー]]を視認はおろかふれあい会話を利用した通信傍受のためにワイヤーを接続されたことすら認識できなかった。
+
対[[ラフレシア]]戦では多大な効果を上げたが、元々最大稼働状態まで持っていけるパイロットが存在しなかったため、所謂机上の空論状態で調整不足であり、実のところ欠陥機能である。モード終了時に機体各所のセンサーが破損し<ref>機体の全天周囲モニターが所々、投影されてない。</ref>、敵機である[[ザビーネ・シャル]]の[[デナン・ゲー]]を視認はおろか接触回線を利用した通信傍受のためにワイヤーを接続されたことすら認識できなかった。
    
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===
本機は第2次オールズモビル戦役(『[[機動戦士ガンダムF90|機動戦士ガンダム フォーミュラー戦記0122]]』)にてベルフ・スクレット少尉が乗り込んだ。この時は未完成だったため、普通の学習型コンピューターを搭載している。
+
本機は第2次オールズモビル戦役(『[[機動戦士ガンダムF90|機動戦士ガンダム フォーミュラー戦記0122]]』)にてベルフ・スクレット少尉が乗り込んだ。この時点ではバイオコンピューター周りが未完成だったため、普通の学習型コンピューターを搭載している。
    
その後フロンティアIに搬入され、バイオ・コンピュータに換装された。
 
その後フロンティアIに搬入され、バイオ・コンピュータに換装された。
160行目: 160行目:  
;V.S.B.R.(ヴェスバー)
 
;V.S.B.R.(ヴェスバー)
 
:バックパックに左右一対二基装備した新型ビーム射撃兵器。「'''V'''ariable '''S'''peed '''B'''eam '''R'''ifle(可変速[[ビームライフル]])」の頭文字を取ったもので、その名の通り、低速で高威力のビームから高速で高貫通力のビームまでを撃ち分けられる。不使用時はAMBAC肢としても機能する。
 
:バックパックに左右一対二基装備した新型ビーム射撃兵器。「'''V'''ariable '''S'''peed '''B'''eam '''R'''ifle(可変速[[ビームライフル]])」の頭文字を取ったもので、その名の通り、低速で高威力のビームから高速で高貫通力のビームまでを撃ち分けられる。不使用時はAMBAC肢としても機能する。
:可変速ということから、メガ粒子ビームを弱から強まで調整できる兵器と勘違いされるケースが有るが、出力調整はそこまで変化に富むものではなく(通常射撃でもオーバーキルな威力を持つため、シーブックは「こいつは強力過ぎる」として使用を控えめにしていた)、主な用途はあくまでビームの射出速度や収束率を変えてビームの性質を変化させる事にある。例えば高速・高収束で貫通力の高いビーム、低速・低収束で破壊力を重視したビームといった具合<ref>実体弾火器で言う所の徹甲弾や榴弾等の弾種変更のイメージがこれに近い。</ref>。最大出力時(及び適切な調整が為された場合の威力)は[[戦艦]]の主砲すら凌駕する威力があり、貫徹重視モード発射時には一般のビームライフルの発射するビームに対して圧倒的な防御力を誇るビームシールドを貫通してしまうほどである。[[宇宙世紀]]0130年代においても最強クラスの[[ビーム兵器]]であった。
+
:可変速ということから、メガ粒子ビームを弱から強まで調整できる兵器と勘違いされるケースが有るが、出力調整はそこまで変化に富むものではなく(通常射撃でもオーバーキルな威力を持つため、シーブックは「こいつは強力過ぎる」として使用を控えめにしていた)、主な用途はあくまでビームの射出速度や収束率を変えてビームの性質を変化させる事にある。例えば高速・高収束で貫通力の高いビーム、低速・低収束で破壊力を重視したビームといった具合<ref>実体弾火器で言う所の徹甲弾や榴弾等の弾種変更のイメージがこれに近い。</ref>。最大出力時(及び適切な調整が為された場合の威力)は[[戦艦]]の主砲すら凌駕する威力があり、貫徹重視モード発射時には一般のビームライフルの発射するビームに対して圧倒的な防御力を誇るビームシールドを貫通してしまうほどである。[[宇宙世紀]]0130年代においても最強クラスの[[ビーム兵器]]であった。だがラフレシア搭載の強力なIフィールド・バリアは貫通出来なかった。
 
:本体に固定されているために射角が限定されてしまうという欠点もあるが、分離して使う事も可能。これは大容量メガコンデンサ<ref>メガ粒子を直接貯留する機構でE-CAPの上位機構と言える物。</ref>を内蔵した恩恵である。また、バイオコンピュータの高管制力のおかげでマニピュレーターでトリガーを引かずとも射撃可能で、劇中ではシーブックは背後の敵に対して装着状態で手を添えないで射撃している。ただし分離脱着可能な仕様は不用意な装備の脱落喪失の可能性を生み出し、実際劇中で左側のヴェスバーはビギナ・ギナの接触によって脱落喪失してしまっている。
 
:本体に固定されているために射角が限定されてしまうという欠点もあるが、分離して使う事も可能。これは大容量メガコンデンサ<ref>メガ粒子を直接貯留する機構でE-CAPの上位機構と言える物。</ref>を内蔵した恩恵である。また、バイオコンピュータの高管制力のおかげでマニピュレーターでトリガーを引かずとも射撃可能で、劇中ではシーブックは背後の敵に対して装着状態で手を添えないで射撃している。ただし分離脱着可能な仕様は不用意な装備の脱落喪失の可能性を生み出し、実際劇中で左側のヴェスバーはビギナ・ギナの接触によって脱落喪失してしまっている。
 
:旧シリーズではカタカナ表記で登場する。気力が上がった後のメインウェポンであり、旧シリーズにおける最強武器である。古い攻略本では稀に「ヴェス'''パ'''ー」という表記をされていたが、表記ミスである。同じく旧シリーズではビームシールドを貫いた性能を再現するため、設定上ビーム兵装でありながらビーム属性を持っていなかったケースもある。貫通力の高さの表現か、『第2次α』では[[全体攻撃]]。
 
:旧シリーズではカタカナ表記で登場する。気力が上がった後のメインウェポンであり、旧シリーズにおける最強武器である。古い攻略本では稀に「ヴェス'''パ'''ー」という表記をされていたが、表記ミスである。同じく旧シリーズではビームシールドを貫いた性能を再現するため、設定上ビーム兵装でありながらビーム属性を持っていなかったケースもある。貫通力の高さの表現か、『第2次α』では[[全体攻撃]]。
263行目: 263行目:  
*第2次オールズモビル戦役を扱った『機動戦士ガンダム フォーミュラー戦記0122』の後半では、ゲームシステムとゲームバランスの都合上百機近い[[クロスボーン・バンガード]]のモビルスーツをF91一機で倒す必要がある(F91を使わずにF90に[[乗り換え]]て戦い続けることは可能)。このため一部のファンの間では「クリア後~建国戦争にかけてのクロスボーンは大量の戦力を失って相当弱体化していたのではないか」と拡大解釈される事もある。
 
*第2次オールズモビル戦役を扱った『機動戦士ガンダム フォーミュラー戦記0122』の後半では、ゲームシステムとゲームバランスの都合上百機近い[[クロスボーン・バンガード]]のモビルスーツをF91一機で倒す必要がある(F91を使わずにF90に[[乗り換え]]て戦い続けることは可能)。このため一部のファンの間では「クリア後~建国戦争にかけてのクロスボーンは大量の戦力を失って相当弱体化していたのではないか」と拡大解釈される事もある。
 
**また、この時のF91が未完成だったため当時のパイロットであったベルフ・スクレットの[[スペースコロニー|フロンティアⅠ]]へ搬入させる際の台詞'''「これで本当に完成したら一体どんな化け物になっちまうんだ?」'''という台詞も有名。
 
**また、この時のF91が未完成だったため当時のパイロットであったベルフ・スクレットの[[スペースコロニー|フロンティアⅠ]]へ搬入させる際の台詞'''「これで本当に完成したら一体どんな化け物になっちまうんだ?」'''という台詞も有名。
*機体の開発自体はかなり早期に行われており、機体そのものは宇宙世紀0116年に出来上がっている。しかしバイオコンピュータの調整に難航、その後『機動戦士ガンダム フォーミュラー戦記0122』を経過し『機動戦士ガンダムF91』本編である宇宙世紀0122年でやっと完成するという、実に6年と完成までに非常に時間がかかったMSでもある。
+
*機体の開発自体はかなり早期に行われており、機体そのものは宇宙世紀0116年に出来上がっている。しかしバイオコンピュータの調整に難航、その後『機動戦士ガンダム フォーミュラー戦記0122』を経過し『機動戦士ガンダムF91』本編である宇宙世紀0122年年末にやっと完成するという、実に6年と完成までに非常に時間がかかったMSでもある。
 
*ファンネルやハイメガキャノン同様ヴェスバー使用時にその名を叫ぶキャラクターもいるが、パイロットであるシーブック及び[[キンケドゥ・ナウ]]演じる辻谷耕史は「発音がし辛い」として戦闘台詞を没にしたという逸話を持ち、メインパイロットであるにも関わらず長年台詞の実装が無かった。これも『X』で追加収録された。なお、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』で[[エルピー・プル]]にこの武器を使わせると、「言いにくい」と愚痴をこぼす。
 
*ファンネルやハイメガキャノン同様ヴェスバー使用時にその名を叫ぶキャラクターもいるが、パイロットであるシーブック及び[[キンケドゥ・ナウ]]演じる辻谷耕史は「発音がし辛い」として戦闘台詞を没にしたという逸話を持ち、メインパイロットであるにも関わらず長年台詞の実装が無かった。これも『X』で追加収録された。なお、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』で[[エルピー・プル]]にこの武器を使わせると、「言いにくい」と愚痴をこぼす。
 
*ラフレシアの最終局面にてフェイスオープン時の口に当たる部分で廃熱をしているのだが、この際黄色いエフェクトが飛び出ていたので、F91が口からビームを放っていると勘違いしてしまう視聴者が多数いた。
 
*ラフレシアの最終局面にてフェイスオープン時の口に当たる部分で廃熱をしているのだが、この際黄色いエフェクトが飛び出ていたので、F91が口からビームを放っていると勘違いしてしまう視聴者が多数いた。
匿名利用者

案内メニュー