差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
988 バイト追加 、 2019年6月21日 (金) 09:14
編集の要約なし
22行目: 22行目:  
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』に初登場した[[特機]]。機体名の由来はイタリア語の「巨大な(Gigante)」+「盾(scudo)」。
 
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』に初登場した[[特機]]。機体名の由来はイタリア語の「巨大な(Gigante)」+「盾(scudo)」。
   −
元々は[[スペースコロニー]]の反乱鎮圧用として作られた拠点防衛用の砲戦型機動兵器。当時はまだ四肢が取り付けられておらず、スパーダと似た四門の砲身が装備されていた。文字通り連邦の盾として運用されていたが、宇宙暦172年に[[テロリスト]]によって奪われ、その際に[[地球連邦軍 (OG)|連邦]]が人質を考慮せずに奪われた機体を破壊したため多数の犠牲者が出た([[ホープ事件]])。以降、コロニーの居住者からは忌み嫌われており、「呪われた」「忌まわしい」などの接頭句がよくつけられるようになった。また、「地球圏の番人」の異名も持つ。なお漫画『Record of ATX』においてパイロットとなるタスクはこういった評価について「こいつが何かしたってわけじゃない。むしろ被害者側だ」とし、「貧乏クジを引き続けた分、今度こそ俺が上手く使ってやる」と積極的に運用している。そのためこのタスクの考えを知らない[[レオナ・ガーシュタイン|レオナ]]は「忌まわしい機体を能天気に使う恥知らずな男」としばらく誤解する事になったが…。
+
元々は[[スペースコロニー]]の反乱鎮圧用として作られた拠点防衛用の砲戦型機動兵器。「地球圏の番人」の異名を持つ。建造当初は[[ジガンスパーダ]]のような、手足がなく四門の砲を装備した移動砲台であった。文字通り連邦の盾として運用されていたが、宇宙暦172年に[[テロリスト]]によって奪われ、その際に[[地球連邦軍 (OG)|連邦]]が人質を考慮せずに奪われた機体を破壊したため多数の犠牲者が出た([[ホープ事件]])。以降、コロニーの居住者からは忌み嫌われており、名を呼ばれるときは「呪われた」「忌まわしい」などの接頭句を付けられることが多い。なお漫画『Record of ATX』においてパイロットとなるタスクはこういった評価について「こいつが何かしたってわけじゃない。むしろ被害者側だ」と語っており、「貧乏クジを引き続けた分、今度こそ俺が上手く使ってやる」と積極的に運用している。タスクの考えを知らない[[レオナ・ガーシュタイン|レオナ]]は「忌まわしい機体を能天気に使う恥知らずな男」としばらく誤解する事になったが…。
   −
その後、[[ヒリュウ]]の艦載兵器となるが、外宇宙で[[エアロゲイター]]の攻撃を受けて大破。[[イカロス基地]]に帰還した際に大幅な改修を受け、さらにラングレー基地にて[[テスラ・ドライブ]]を搭載され、人型機動兵器として生まれ変わることになった。『Record of ATX』では改修の経緯が異なり、いつからかは不明だがマオ社に預けられ、[[ムーンクレイドル]]で改修を受けている。このとき、ショーンが「足がつきましたな」と発言していることから、ここで完全な人型になったようである。ある意味因縁の斬艦刀ロボ・[[スレードゲルミル]]が[[アースクレイドル]]で[[グルンガスト参式]]から改修された事と対象的である。
+
その後、[[ヒリュウ]]の艦載兵器となるが、外宇宙で[[エアロゲイター]]の攻撃を受けて大破。[[イカロス基地]]に帰還した際に大幅な改修を受けて砲の代わりに手足が付き、さらにラングレー基地にて[[テスラ・ドライブ]]を搭載され、人型機動兵器として生まれ変わることになった。『Record of ATX』では改修の経緯が異なり、いつからかは不明だがマオ社に預けられ、[[ムーンクレイドル]]で改修を受けている。このとき、ショーンが「足がつきましたな」と発言していることから、ここで完全な人型になったようである。ある意味因縁の斬艦刀ロボ・[[スレードゲルミル]]が[[アースクレイドル]]で[[グルンガスト参式]]から改修された事と対象的である。
また、前述しているようにコロニー出身の人物からの憎しみは大きく、コロムナでの戦闘の際、ヒリュウ改の上に置かれた本機を落す事に執着し、艦橋を破壊されてしまった程。
+
また、前述しているようにコロニー出身の人物からの憎しみは大きく、コロニー「コルムナ」での戦闘の際はヒリュウ改の上に置かれた本機を落す事に執着し、艦橋を破壊されてしまった程。
   −
人型機動兵器の開発技術が確立する以前の機体であるため、完成度は低く扱いづらいが、火力と装甲は現在でも通用するほどの高い水準を保っている。地球圏の人型機動兵器の中では今のところは最大級のサイズを誇り、特機サイズとしてもトップクラス([[ジェアン・シュヴァリアー]]や[[デア・ブランシュネージュ]]はもっと大きいが人型ではない)。その大きさは、OGsの[[ネビーイーム]]でのトラウマシャドーのイベントムービーで、他の機体とのサイズ差がはっきりとわかる。ただし、OG未登場の地球側人型機動兵器である[[バンプレイオス]]の方が実はサイズが5mだけ大きい(ただし、バンプレイオスは複数のPTの合体である為、合体型ではない人型機動兵器ではジガンスクードが現在最大級)。
+
人型機動兵器の開発技術が確立する以前の機体であるため、制御系統の完成度は低く扱いづらいが、火力と装甲は現在でも通用するほどの高い水準を保っている。地球圏の人型機動兵器の中では今のところは最大級のサイズを誇り、特機サイズとしてもトップクラス([[ジェアン・シュヴァリアー]]や[[デア・ブランシュネージュ]]はもっと大きいが人型ではない)。その大きさは、OGsの[[ネビーイーム]]でのトラウマシャドーのイベントムービーで、他の機体とのサイズ差がはっきりとわかる。ただし、OG未登場の地球側人型機動兵器である[[バンプレイオス]]の方が実はサイズが5mだけ大きい(ただし、バンプレイオスは複数のPTの合体である為、合体型ではない人型機動兵器ではジガンスクードが現在最大級)。
    
PT適性テストに落ちていたはずのタスクが、改修後の初陣でクセの多い特機である本機を起動・操縦する等、タスクに機動兵器操縦の潜在的才能がある事を証明している(尤も、タスクがPT適正テストに落ちたのは体力面の問題だが)。なお、この時のジガンスクードのコクピットは戦闘挺の時の二人乗り仕様のままである。後にPT仕様の一人乗り用コクピットに換装されるが、PT操縦が向いていないとされていたタスクが操縦できたのは、旧式仕様だった事が大きかったと考える事も出来るが、「Record of ATX」では旧仕様のジガンスクードはタスクが「格納庫に自分から入るのにも難儀する」と嘆いており、その後の戦闘でタスクがヒリュウ改を守るためにジガンスクードに乗り換えた(元々量産型ゲシュペンストMk-IIで出撃していた)際も「細かい機動は無理だ」と発言している。
 
PT適性テストに落ちていたはずのタスクが、改修後の初陣でクセの多い特機である本機を起動・操縦する等、タスクに機動兵器操縦の潜在的才能がある事を証明している(尤も、タスクがPT適正テストに落ちたのは体力面の問題だが)。なお、この時のジガンスクードのコクピットは戦闘挺の時の二人乗り仕様のままである。後にPT仕様の一人乗り用コクピットに換装されるが、PT操縦が向いていないとされていたタスクが操縦できたのは、旧式仕様だった事が大きかったと考える事も出来るが、「Record of ATX」では旧仕様のジガンスクードはタスクが「格納庫に自分から入るのにも難儀する」と嘆いており、その後の戦闘でタスクがヒリュウ改を守るためにジガンスクードに乗り換えた(元々量産型ゲシュペンストMk-IIで出撃していた)際も「細かい機動は無理だ」と発言している。
   −
なお、GS-01の形式番号があるがGSの形式番号が付く後継・関連機体は今のところは開発されていない。
+
なお、GS-01の形式番号があるが、GSの形式番号が付く後継機・関連機体は今のところは開発されていない。
    
OGでは、搭乗してすぐ[[グルンガスト零式]]の斬艦刀を受け止め、刃こぼれさせた。以降、様々な斬撃をことごとく耐え抜いており、OG版マジンガーのような印象を受ける機体である。しかし、大部分の武器に気力制限があり、初期で使えるのは射程1の格闘のみと、武装面ではとても扱いにくく、クセのある機体でもある。装備している兵器から(ブラスター系兵器・ナックル攻撃等)グルンガストに割と近く、太刀を持つ零式と対を成す存在となった。
 
OGでは、搭乗してすぐ[[グルンガスト零式]]の斬艦刀を受け止め、刃こぼれさせた。以降、様々な斬撃をことごとく耐え抜いており、OG版マジンガーのような印象を受ける機体である。しかし、大部分の武器に気力制限があり、初期で使えるのは射程1の格闘のみと、武装面ではとても扱いにくく、クセのある機体でもある。装備している兵器から(ブラスター系兵器・ナックル攻撃等)グルンガストに割と近く、太刀を持つ零式と対を成す存在となった。
42行目: 42行目:  
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
:デフォルトでは[[タスク・シングウジ|タスク]]がパイロット。火力はあるがとにかく[[移動力]]がないために使いづらい。敢えて[[ヒット&アウェイ]]と[[Eセーブ]]持ちのキャラを乗せ、ギガ・ワイドブラスターで攻めるのもあり。
+
:デフォルトでは[[タスク・シングウジ|タスク]]がパイロット。火力はあるがとにかく[[移動力]]がないために使いづらい。敢えて[[ヒット&アウェイ]]と[[Eセーブ]]持ちのキャラを乗せ、射程の長いギガ・ワイドブラスターを中心に攻めるのもあり。
 
:前述の通り、コロニー住民から忌み嫌われている機体なのだが、戦闘メッセージデータの都合からかコロニー統合軍兵やトロイエ兵から特殊戦闘台詞で図体がでかいだけの機体呼ばわりされてる。
 
:前述の通り、コロニー住民から忌み嫌われている機体なのだが、戦闘メッセージデータの都合からかコロニー統合軍兵やトロイエ兵から特殊戦闘台詞で図体がでかいだけの機体呼ばわりされてる。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
:概ねリメイク前と同様。第1話開始前のイベント戦闘マップでは[[メギロート]]に包囲されているが、この時のアイコンは改修前の砲台型(『2』のジガンスパーダの色変え版)。また、今回は『2』にもスポット参戦。
+
:概ねリメイク前と同様。『1』プロローグのイベント戦闘マップではエアロゲイターの[[メギロート]]に包囲されているが、この時のアイコンは上述の設定通り、手足を付ける前の砲台型(『2』のジガンスパーダの色変え版)になっている。また、今回は『2』にもスポット参戦。
 
:今作ではちゃんとコロニー統合軍兵やトロイエ兵から特殊戦闘台詞で明確に憎悪を向けられている。
 
:今作ではちゃんとコロニー統合軍兵やトロイエ兵から特殊戦闘台詞で明確に憎悪を向けられている。
   52行目: 52行目:     
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
ギガントナックル以外の武器は、全て[[気力]]制限がある。
+
ギガントナックル以外の武器には全て[[気力]]制限があり、機体の扱いづらさを端的に表している。
 
;ジガンテ・カンノーネ
 
;ジガンテ・カンノーネ
:改修前に装備されていた大型エネルギーキャノン。人型へと改修される際にギガントナックルへと換装されている。
+
:改修前に装備していた大型エネルギーキャノン。人型へと改修される際に取り外されている。
 
;ギガントナックル
 
;ギガントナックル
:腕部のナックルによる打撃。気力制限が無く無消費武器だが射程1、ジガンの足も遅いので使い辛い。
+
:腕部のナックルによる打撃。気力制限のない無消費武器だが射程1、ジガンの足も遅いので使い辛い。
;シーズサンダー
+
;シーズシールド
:両腕部のシーズシールドで挟み込んで高圧電流を放つ。気力制限はあるが110と比較的低めであり、有射程P武器なのでギガントナックルよりも使いやすい。通常戦闘での気力上げを考えるならまずはこの武器を使えるようにするのが急務。なお[[ジガンスクード・ドゥロ|換装後]]は取り外されたため、本機より雑魚戦が苦手になってしまっている事も。
+
:両腕部に固定された巨大な盾。見た目通りの頑強さで敵の攻撃を防ぐ盾となる他、武装も仕込まれている。
 +
:OGシリーズでは[[ブロッキング]]系の技能が採用されていないため、ゲーム的には盾としての使用はできない。
 +
:;シーズサンダー
 +
::シーズシールドに仕込まれた放電機能を使う攻撃。敵を両腕のシールドで挟み込んで動きを封じた上で電撃を放つ。
 +
::気力制限はあるが110と比較的緩めであり、有射程P武器なのでギガントナックルよりも使いやすい。これがあるのとないのでは運用のしやすさに雲泥の差があるので、[[強化パーツ]]などで早めに気力を確保したい。使いやすい武装であるだけに、[[ジガンスクード・ドゥロ]]への改修後は無くなってしまうのが惜しい。
 
;ギガ・ワイドブラスター
 
;ギガ・ワイドブラスター
 
:胸部から放射される大型エネルギー波。OGsでは全体攻撃。近距離戦の死角が大きく、燃費もあまり良くはないが最長射程は割と長め。
 
:胸部から放射される大型エネルギー波。OGsでは全体攻撃。近距離戦の死角が大きく、燃費もあまり良くはないが最長射程は割と長め。
 
;G・サークルブラスター
 
;G・サークルブラスター
:両肩と両膝からエネルギーカッターを放出する。全方位を攻撃する[[マップ兵器]]。移動後使用可能だが、敵味方識別は不可能。
+
:両肩と両膝からエネルギーカッターを放出する[[マップ兵器]]。移動後使用可能なうえに範囲の広い全方位攻撃で使い勝手が非常に良いが、敵味方識別は不可能。
 
;ジガンテ・ウラガーノ
 
;ジガンテ・ウラガーノ
:エネルギーを纏っての体当たり。ジガンテ・ウラガーノはイタリア語で「巨大な嵐」の意。タスクは「大暴風」と呼ぶ。OG1では特機の必殺技にも関わらず機体カットインが無く地味な印象があったが、OGsでは演出が強化された。
+
:エネルギーフィールドを纏った体当たり。ジガンテ・ウラガーノはイタリア語で「巨大な嵐」の意。タスクは「大暴風」と呼ぶ。70m級の機体が突進する様はまさに暴風である。
 +
:OG1では特機の必殺技にも関わらず機体カットインが無く地味な印象があったが、OGsでは演出が強化された。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
76行目: 81行目:  
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;L
 
;L
:
      
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;対[[グルンガスト零式]]
 
;対[[グルンガスト零式]]
:今にも斬られんとする[[ヒリュウ改]]より発進、斬艦刀を受け止めた。最強の矛対最強の盾は引き分け。ちなみに零式斬艦刀は82mもあり、ジガンの全高よりも上である。なお、ディバイン・ウォーズでは斬艦刀に弾き飛ばされ、ヒリュウ改にダメージを与えてしまった。
+
:[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]の駆る零式に急襲され、今にも斬られんとする[[ヒリュウ改]]より発進、斬艦刀を受け止めた。最強の矛対最強の盾は引き分け。ちなみに零式斬艦刀は82mもあり、ジガンの全高よりも上である。なお、ディバイン・ウォーズでは斬艦刀に弾き飛ばされ、ヒリュウ改にダメージを与えてしまった。
;[[ガーリオン・カスタム“無明”]]
+
;[[ガーリオン・カスタム“無明”]]
:整備途中で出撃、[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]と同門の[[ムラタ]]と対峙・斬撃を食らうも宇宙空間での装備換装でドゥロにパワーアップして返り討ちに。ムラタもムラタで、サイズが無明の3倍以上あるジガンに斬艦刀ならまだしも、特機用ではないシシオウブレードで挑むあたりが無謀としか思えない。
+
:[[ジガンスクード・ドゥロ]]への改修途中に襲撃され出撃。相手の[[ムラタ]]はゼンガーと同門という、ある種の因縁を感じさせる対決となった。改修途中ゆえに機体の状態が悪く、相手に押されるも宇宙空間での装備換装でドゥロにパワーアップして返り討ちに。ムラタもムラタで、サイズが無明の3倍以上あるジガンにPTサイズのシシオウブレードで挑むあたりが無謀としか思えない。
:この時のジガンは胴体周りがドゥロ仕様でシーズシールドを装備しているはずなのだが、グラフィックは改修前のままである。
+
:この時のジガンは正確には胴体周りがドゥロ仕様で腕部のみジガン (シーズシールド装備) なのだが、ゲーム中のグラフィックには反映されていない。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ジガンスクード・ドゥロ]]
 
;[[ジガンスクード・ドゥロ]]
:本機をより戦闘向けに改修した。具体的には、四肢の関節をグルンガスト系のTCGジョイントに変更している。
+
:本機をより戦闘向けに改修した機体。腕部がシールドではなく射出可能なアンカーになり、攻撃的になっている。
 
;[[ジガンスパーダ]]
 
;[[ジガンスパーダ]]
 
:OGSで登場した、[[ノイエDC]]の機動兵器。こちらはイタリア語で「大きな剣」。ホープ事件時代の四肢を持たないジガンスクードに似ているとされ、実際にジガンスクードの四肢を全て砲に置き換えた移動砲台のような機体である。量産型も存在。
 
:OGSで登場した、[[ノイエDC]]の機動兵器。こちらはイタリア語で「大きな剣」。ホープ事件時代の四肢を持たないジガンスクードに似ているとされ、実際にジガンスクードの四肢を全て砲に置き換えた移動砲台のような機体である。量産型も存在。
匿名利用者

案内メニュー