26行目:
26行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[スーパーロボット大戦UX]]
;[[スーパーロボット大戦UX]]
−
:リチャード機として登場。2話で参戦するが、リチャード自身は9話で離脱、11話でアーニーが乗り換えることになる。性能としては完全な接近戦型のスーパー系だが、アーニー自身はリアル系よりなのが少々痛い。
+
:リチャード機として登場するが、実質的に本作の主人公機と言っても過言ではない。2話で参戦するが、リチャード自身は9話で離脱、11話でアーニーが乗り換えることになる。性能としては接近戦型のスーパー系だが、アーニーの能力値がリアル系寄りなのもあって防御面は中庸的になる。
−
:有射程武器のダスク・ライフルは弾数が少ないため、出来ればサヤやエレボス、由木から「追風」を貰いつつ敵陣に切り込みたいところ。EN回復があるため燃費はいい方だが、さすがに強化無しで無双が出来るほど強くはない。
+
:有射程武器のダスク・ライフルは弾数が少ないため、出来ればサヤ等から「[[追風]]」を貰いつつ敵陣に切り込みたいところ。EN回復があるため燃費はいい方だが、さすがに強化無しで無双が出来るほど強くはない。
−
:ライラスとの合体攻撃「ヘル・ストリンガー」は序盤で何度か使用されるが、本格的に使用可能になるのは遅れに遅れて2部の中盤となる。また、ライオットと異なり空が飛べない。
+
:ライラスとの合体攻撃「ヘル・ストリンガー」は序盤で何度かイベント使用されるが、本格的に使用可能になるのは遅れに遅れて2部の中盤となる。また、ライオットと異なり空が飛べないため、PUの選定は重要。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 武装・必殺武器 ===
=== 武装・必殺武器 ===
−
ライフル以外全て「必殺シリーズ」が元ネタ。
+
ダスク・ライフル以外全て「必殺シリーズ」が元ネタ。
;エナジー・ピック
;エナジー・ピック
−
:メイン武装の一つで、オデュサイトから得られるエネルギーを針状にして握り、敵の背後から突き刺す。元ネタは必殺シリーズの原作に当たる「仕掛人 藤枝梅安」の針の首刺し。
+
:本機のメイン武装で、オデュサイトから得られるエネルギーを針状にして握り、敵の背後から突き刺す。元ネタは必殺シリーズの原作に当たる「仕掛人 藤枝梅安」の針の首刺し。
:;ピック・シュート
:;ピック・シュート
::エナジー・ピックを投げつける。こちらも「藤枝梅安」が元ネタ。
::エナジー・ピックを投げつける。こちらも「藤枝梅安」が元ネタ。
+
::本機の武装の中では一番手軽に多用でき(それでも消費10)、射程もそこそこなので反撃向き。
;ダスク・ライフル
;ダスク・ライフル
:腰部後方に装備されているエネルギーライフル。本体とは独立したジェネレータを持つ。<!--[[オデュッセア]]合体後は、「エンド・オブ・リバース」使用時の刀の鞘にもなる。-->
:腰部後方に装備されているエネルギーライフル。本体とは独立したジェネレータを持つ。<!--[[オデュッセア]]合体後は、「エンド・オブ・リバース」使用時の刀の鞘にもなる。-->
42行目:
43行目:
:オルフェス単体での必殺技。エネルギーを右手に集約して刃に変換し、敵の背後を取って横合いから貫手を叩き込む。こちらの元ネタは「暗闇仕置人」の村雨の大吉による心臓潰し。出だしのタメは大吉のクルミ3個鳴らしからの素手割りのパロディ。ご丁寧にヒット時にはレントゲン式に貫手のリアルカットインが入る。ついでにリチャードが使用した場合の「仕掛けて仕損じなし」は「必殺仕掛人」のテーマ曲ネタ。
:オルフェス単体での必殺技。エネルギーを右手に集約して刃に変換し、敵の背後を取って横合いから貫手を叩き込む。こちらの元ネタは「暗闇仕置人」の村雨の大吉による心臓潰し。出だしのタメは大吉のクルミ3個鳴らしからの素手割りのパロディ。ご丁寧にヒット時にはレントゲン式に貫手のリアルカットインが入る。ついでにリチャードが使用した場合の「仕掛けて仕損じなし」は「必殺仕掛人」のテーマ曲ネタ。
;ヘル・ストリンガー
;ヘル・ストリンガー
−
:ライラスとの合体攻撃。レプトン・ベクトラーを同期臨界させ、ライラスのパーツをビームストリングで連結して投げつける。その後、ユニットの片方をライラスが装着して牽引し、オルフェスはもう片方を掴んで空間跳躍で亜空間へ移動、一気に引っ張り上げる。その後、宙吊りになった敵機に対し、オルフェスが左手の指から電撃を流し込んで直接爆砕する。トドメ演出はパイロットの顔カットインに加えて「南無阿弥陀仏」の文字が入る。
+
:ライラスとの合体攻撃。レプトン・ベクトラーを同期臨界させ、ライラスのパーツをビームストリングで連結して投げつける。その後、ユニットの片方をライラスが装着して牽引し、オルフェスはもう片方を掴んで空間跳躍で亜空間へ移動、一気に引っ張り上げる。その後、宙吊りになった敵機に対し、オルフェスが左手の指から電撃を流し込んで直接爆砕する。トドメ演出はパイロットの顔カットインに加えて「南無阿弥陀佛」の文字が入る。
−
:空間跳躍にはかなりの負荷がかかるため、第2部の中盤を迎えるまで使用は不可能。また同様の理由で、リチャード版はイベント用となり、プレイヤーは使えない。
+
:空間跳躍にはかなりの肉体的負荷がかかるため、第2部の中盤を迎えるまで通常使用は不可能。また同様の理由で、リチャード版はイベントでしか見られない。
−
:元ネタは「必殺仕事人」の三味線屋の勇次が使う殺しの技法。吊り上げた糸を指で弾くのと「南無阿弥陀仏」、リチャード版の「いずれは我が身、か」の台詞がそれに当たる。実はさりげなく機体名の元ネタであるオルフェウスの竪琴にもかかっているのだが、言われなければ普通気づかない。
+
:元ネタは「必殺仕事人」の三味線屋の勇次が使う殺しの技法。吊り上げた糸を指で弾くのと「南無阿弥陀佛」、リチャード版の「いずれは我が身、か」の台詞がそれに当たる。実はさりげなく機体名の元ネタであるオルフェウスの竪琴にもかかっているのだが、言われなければ普通気づかない。
=== 特殊能力 ===
=== 特殊能力 ===
54行目:
55行目:
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
;[[陸]]
;[[陸]]
−
:ライオットに劣る点がこれ。空を飛べない上にフェイと違って回避が弱いため、面倒な地形の多い本作では致命的な弱点となりかねない。
+
:ライオットに劣る点がこれ。空を飛べない上に自力では精神コマンドによるカバーも見込めないため、面倒な地形の多い本作では致命的な弱点となりかねない。
== 機体[[BGM]] ==
== 機体[[BGM]] ==
;「闇を斬る影」
;「闇を斬る影」
−
:デフォルト。
+
:デフォルト。アーニーが乗ってもこの曲なので、しばらくは違和感が拭えないプレイヤーも少なくないと思われる。
;「唸る必殺の一撃」
;「唸る必殺の一撃」
:ヘル・ストリンガー使用時のイベント曲。優先BGMではないため、そのままだと流れないのに注意。
:ヘル・ストリンガー使用時のイベント曲。優先BGMではないため、そのままだと流れないのに注意。