69行目:
69行目:
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
:格闘武器ドラゴンハングがあるため、[[オーラバトラー]]及び[[ガイメレフ]]が相手でも強い。しかし、微量ではあるが[[EN]]を消費する上、[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズ]]のビームシザースと[[ガンダムサンドロックカスタム|サンドロック]]のヒートショーテルが揃って[[射程]]1-4なのになぜかドラゴンハングが[[射程]]1-3とやや不遇。また、なぜかW系のガンダムの中で[[限界反応]]が低く設定されている。
:格闘武器ドラゴンハングがあるため、[[オーラバトラー]]及び[[ガイメレフ]]が相手でも強い。しかし、微量ではあるが[[EN]]を消費する上、[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズ]]のビームシザースと[[ガンダムサンドロックカスタム|サンドロック]]のヒートショーテルが揃って[[射程]]1-4なのになぜかドラゴンハングが[[射程]]1-3とやや不遇。また、なぜかW系のガンダムの中で[[限界反応]]が低く設定されている。
−
−
=== Scramble Commanderシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
−
:比較的序盤から自軍として登場する。ドラゴンハングにスタン属性がついているので、スタン追加を装備させてボスを足止めする係が適任か。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
89行目:
85行目:
;[[スーパーロボット大戦L]]
;[[スーパーロボット大戦L]]
:五飛専用機。[[加藤機関]]の隊長格と並んで、第1話から登場する。第31話ステージクリア後に参入。五飛の[[加速]]と本機の高威力かつ低燃費のドラゴンハングのかげで、パートナーとしては優秀。
:五飛専用機。[[加藤機関]]の隊長格と並んで、第1話から登場する。第31話ステージクリア後に参入。五飛の[[加速]]と本機の高威力かつ低燃費のドラゴンハングのかげで、パートナーとしては優秀。
+
+
=== Scramble Commanderシリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
:比較的序盤から自軍として登場する。ドラゴンハングにスタン属性がついているので、スタン追加を装備させてボスを足止めする係が適任か。
+
+
=== VXT三部作 ===
+
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
:マナの国ルート15話で敵として登場するが、撃墜すればそのまま自軍に加わる。EW名義では珍しく加入が早く、デスサイズらより先に部隊入りする。新武装のダブルドラゴンハングが追加され、火力(と派手さ)が増した。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
95行目:
99行目:
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:「アルトロンガンダム(EW版)」表記。2019年3月のイベント「約束のツバサ」より実装。大器型SSRアタッカー。
:「アルトロンガンダム(EW版)」表記。2019年3月のイベント「約束のツバサ」より実装。大器型SSRアタッカー。
−
;[[スーパーロボット大戦X]]
−
:マナの国ルート15話で敵として登場するが、撃墜すればそのまま自軍に加わる。EW名義では珍しく加入が早く、デスサイズらより先に部隊入りする。新武装のダブルドラゴンハングが追加され、火力(と派手さ)が増した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==