148行目:
148行目:
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
:グレートマジンガーとの[[合体攻撃]]がWSシリーズで初実装。中盤まではメインとして活躍してくれる。リアル系の敵が多い為、徐々に攻撃が当たらなくなる。ただし、武器を改造し、[[逆襲]]状態になった[[ボス]]に[[必中]]をかけていれば、[[エネミーフェイズ]]に[[無双]]が出来る。
:グレートマジンガーとの[[合体攻撃]]がWSシリーズで初実装。中盤まではメインとして活躍してくれる。リアル系の敵が多い為、徐々に攻撃が当たらなくなる。ただし、武器を改造し、[[逆襲]]状態になった[[ボス]]に[[必中]]をかけていれば、[[エネミーフェイズ]]に[[無双]]が出来る。
−
−
==== Scramble Commanderシリーズ ====
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
−
:第1話「機械神、出撃!」から登場。装甲が高く接近戦や囮役に向いている。必殺技「ブレストファイヤー」のチャージ時間が短めなのも長所の1つ。
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
−
:味方機体でトップの装甲値を誇り、後述の通り前線で敵を殴り倒すのに最適。ただし、本作では仕様上、ロケットパンチやアイアンカッターはスキが極めて多く使いづらい。
−
:前作では空を飛べなかったが、今回は空を飛べるほか、それとは別に飛行形態があり、攻撃はできないが高速移動が可能。
−
:[[マジンパワー]]こそないものの、充分に強い。
==== 携帯機シリーズ ====
==== 携帯機シリーズ ====
175行目:
167行目:
:『[[新スーパーロボット大戦]]』以来のマジンガーZの単独出演。同じダイナミック作品である[[鋼鉄神ジーグ]]との[[合体攻撃]]は残念ながら用意されていない。オーバーホールが必要にも関わらずだましだましで使っているため、初期は[[マジンパワー]]がなく武装も少なめ。
:『[[新スーパーロボット大戦]]』以来のマジンガーZの単独出演。同じダイナミック作品である[[鋼鉄神ジーグ]]との[[合体攻撃]]は残念ながら用意されていない。オーバーホールが必要にも関わらずだましだましで使っているため、初期は[[マジンパワー]]がなく武装も少なめ。
:だが、中盤イベントで機体性能が強化され、更にアイアンカッター、大車輪ロケットパンチ、[[マジンパワー]]が追加されてようやく本領を発揮できる。強化時には地形適応も全て1ランクアップするため、宇宙適正Bがやたら多い本作でも安心して使える。とはいえ、マジンパワーと同等の特殊能力を持ち、合体攻撃も豊富な[[ダン・オブ・サーズデイ]]や鋼鉄ジーグの前では霞みがち。[[BGM]]にも動きにもかなり力が入っている。
:だが、中盤イベントで機体性能が強化され、更にアイアンカッター、大車輪ロケットパンチ、[[マジンパワー]]が追加されてようやく本領を発揮できる。強化時には地形適応も全て1ランクアップするため、宇宙適正Bがやたら多い本作でも安心して使える。とはいえ、マジンパワーと同等の特殊能力を持ち、合体攻撃も豊富な[[ダン・オブ・サーズデイ]]や鋼鉄ジーグの前では霞みがち。[[BGM]]にも動きにもかなり力が入っている。
+
+
==== Scramble Commanderシリーズ ====
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
:第1話「機械神、出撃!」から登場。装甲が高く接近戦や囮役に向いている。必殺技「ブレストファイヤー」のチャージ時間が短めなのも長所の1つ。
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
:味方機体でトップの装甲値を誇り、後述の通り前線で敵を殴り倒すのに最適。ただし、本作では仕様上、ロケットパンチやアイアンカッターはスキが極めて多く使いづらい。
+
:前作では空を飛べなかったが、今回は空を飛べるほか、それとは別に飛行形態があり、攻撃はできないが高速移動が可能。
+
:[[マジンパワー]]こそないものの、充分に強い。
==== VXT三部作 ====
==== VXT三部作 ====