1行目:
1行目:
−
スーパーロボット大戦α外伝から導入されたレベルアップ時のパラメータ上昇タイプ。
+
『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』から導入された、レベルアップ時のパラメータ上昇タイプ。
画面上では確認できない隠しステータスで、各パイロット毎にそれぞれ別のタイプが個別に設定されている。
画面上では確認できない隠しステータスで、各パイロット毎にそれぞれ別のタイプが個別に設定されている。
−
α外伝以前のシリーズでは、全パイロットが共通して、1レベル上がる度に格闘・射撃・反応・技量が+1、回避・命中・SPが+2される仕様。
+
なお『α外伝』以前のシリーズでは、全パイロットが共通して、1レベル上がる度に[[格闘]]・[[射撃]]・[[反応]]・[[技量]]が+1、[[回避]]・[[命中]]・[[SP]]が+2される仕様。また『K』以降の携帯機シリーズでは、全ステータスが1レベル毎に3ずつ上昇するという仕様となっている。こちらは最終的なステータスが旧シリーズより遥かに高い数値となる。
−
また、K以降の携帯機シリーズは、全ステータスが1レベル毎に3ずつ上昇するという仕様となっている。
−
こちらは最終的なステータスが旧シリーズより遥かに高い数値となる。
== 概略 ==
== 概略 ==
14行目:
12行目:
主に射撃、格闘、万能、精神の4種類に分けられ、その種類の中ならば差は少ない傾向にあるが、種類が違う場合にはかなりの差が出るケースもある。
主に射撃、格闘、万能、精神の4種類に分けられ、その種類の中ならば差は少ない傾向にあるが、種類が違う場合にはかなりの差が出るケースもある。
−
問題点として(初期値でも同様だが)武器と成長タイプがかみ合っていない場合には不利になる他、基本的に'''射撃系は回避、格闘系は防御'''が伸びる傾向があるため、一部作品では、格闘系ガンダムパイロットの回避が伸びて欲しいのに伸びず、防御が無駄に伸びるという不都合なケースもある。例として、クロスボーンガンダムの[[キンケドゥ・ナウ]](第2次α)、ガンダムWの[[デュオ・マックスウェル]](第2次α、PSP版A)、[[張五飛]](第2次α、PSP版A)等。
+
問題点として(初期値でも同様だが)武器と成長タイプがかみ合っていない場合には不利になる他、かつては基本的に'''射撃系は回避、格闘系は防御'''が伸びる傾向があったため、一部作品では、格闘系ガンダムパイロットの回避が伸びて欲しいのに伸びず、防御が無駄に伸びるという不都合なケースもある。例として、『クロスボーン・ガンダム』の[[キンケドゥ・ナウ]](第2次α)、『ガンダムW』の[[デュオ・マックスウェル]](第2次α、PSP版A)、[[張五飛]](第2次α、PSP版A)等。しかし現行のシリーズでは「格闘・回避」「射撃・防御」といったタイプも設定されるようになり、こうした問題はほぼ解消されている。
どの成長タイプにも共通する事だが、旧シリーズの一律の成長率に比べて数値が劣っている。その為、レベル99になっても、旧シリーズのレベル50-75程度の数値に留まる。しかし敵も同様の条件であり、ダメージの計算式も変化しているため、見栄えはともかくバランスに関しては問題ない。
どの成長タイプにも共通する事だが、旧シリーズの一律の成長率に比べて数値が劣っている。その為、レベル99になっても、旧シリーズのレベル50-75程度の数値に留まる。しかし敵も同様の条件であり、ダメージの計算式も変化しているため、見栄えはともかくバランスに関しては問題ない。
−
現在はパイロット養成システム等の導入により、やろうと思えば限界まで能力値を補強する事が可能になっている。
+
現行のシリーズでは[[パイロット養成]]システム等の導入により、やろうと思えば限界まで能力値を補強する事が可能になっている。
== 成長タイプの種類 ==
== 成長タイプの種類 ==
87行目:
85行目:
:SP・防御・命中が良く伸びる。他は平凡。
:SP・防御・命中が良く伸びる。他は平凡。
;次元獣
;次元獣
−
:敵専用。次元獣にのみ設定されており、主に格闘・射撃・技量・命中が良く伸びる。特に技量は全タイプでトップクラスで、なんと98も成長する。これは旧シリーズのものと全く同じ。
+
:敵専用。[[次元獣]]にのみ設定されており、主に格闘・射撃・技量・命中が良く伸びる。特に技量は全タイプでトップクラスで、なんと98も成長する。これは旧シリーズのものと全く同じ。
{{DEFAULTSORT:せいちようたいふ}}
{{DEFAULTSORT:せいちようたいふ}}
[[category:能力]]
[[category:能力]]