差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
501 バイト追加 、 2019年2月17日 (日) 21:22
編集の要約なし
4行目: 4行目:  
| デザイン = {{メカニックデザイン|ほるまりん}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|ほるまりん}}
 
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦X-Ω]]
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[パイロット]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
 
}}
 
}}
   24行目: 24行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:初登場作品。2019年2月のイベント「友情と絆のメダロット」より実装。SRアタッカー。
+
:初登場作品。2019年2月のイベント「友情と絆のメダロット」より実装。SR・SSRアタッカー。SSRは大器型。
:立ち絵は初代、3Dモデルは3代目に準拠している。
+
:立ち絵は初代、3Dモデルは3代目に準拠している。本作では[[快盗レトルト]]とコンビを組んでいる。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
33行目: 33行目:  
:頭部パーツ。頭のツノをアンテナとし、索敵を行う。額の青いパーツは半透明の素材で作られており、その内部にセンサーがあるような描写もある。
 
:頭部パーツ。頭のツノをアンテナとし、索敵を行う。額の青いパーツは半透明の素材で作られており、その内部にセンサーがあるような描写もある。
 
;チャンバラソード
 
;チャンバラソード
:右腕パーツ。右前腕部に装備されたブレードで、クワガタムシの大顎のように開閉することができる。
+
:右腕パーツ。右前腕部に装備されたブレードで、クワガタムシの大顎のように開閉することができる。アニメや漫画などではもっぱらこの武器が使用される<ref>漫画『メダロッターりんたろう!』では'''両腕チャンバラソードのKWG型'''が登場し、後にその再現に使える左右反転した機体がゲームにも登場した。</ref>
:アニメや漫画などではもっぱらこの武器が使用される。<ref>漫画『メダロッターりんたろう!』では'''両腕チャンバラソードのKWG型'''が登場し、後にその再現に使える左右反転した機体がゲームにも登場した。</ref>
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では通常攻撃として採用。
 
;ピコペコハンマー
 
;ピコペコハンマー
 
:左腕パーツ。左前腕部による打撃。
 
:左腕パーツ。左前腕部による打撃。
43行目: 43行目:  
;たていっせん
 
;たていっせん
 
:『2』におけるメダフォース。敵1体の全パーツを同時に攻撃する。
 
:『2』におけるメダフォース。敵1体の全パーツを同時に攻撃する。
 +
:『X-Ω』では必殺スキルとして採用。
 
;よこいっせん
 
;よこいっせん
 
:『2』におけるメダフォース。敵全体の同一パーツを同時に攻撃する。
 
:『2』におけるメダフォース。敵全体の同一パーツを同時に攻撃する。
56行目: 57行目:  
:メダロットの全高はおよそ1m前後で、人間よりも小さい。
 
:メダロットの全高はおよそ1m前後で、人間よりも小さい。
   −
<!--== パイロットステータス ==-->
+
== パイロットステータス ==
 +
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 +
:'''[[加速]]、[[閃き]]、[[闘志]]'''
 +
:「ロクショウ/レトルト」名義。
 +
:;パイロットパーツ装備時
 +
::'''[[直感]]、[[激闘]]、[[知恵]]'''
 +
 
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;節原源五郎
 
;節原源五郎
 
:アニメ版と漫画版における元々のマスター。本業は昆虫学者であるが、メダロットの初期の発展においても重要な役割を果たしていた。
 
:アニメ版と漫画版における元々のマスター。本業は昆虫学者であるが、メダロットの初期の発展においても重要な役割を果たしていた。
;メタビー
+
;[[メタビー]]
 
:仲間のような関係であり、ライバルのような関係。
 
:仲間のような関係であり、ライバルのような関係。
 
;[[天領イッキ]]
 
;[[天領イッキ]]
 
:ゲームのクワガタバージョンでは、メタビーではなく、ロクショウをパートナーとする。
 
:ゲームのクワガタバージョンでは、メタビーではなく、ロクショウをパートナーとする。
 
+
;[[快盗レトルト]]
<!--== 機体BGM ==-->
+
:『X-Ω』ではコンビを組んでいる。
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
90行目: 97行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*ゲーム『1』当時はメダフォースがなく、序盤は攻撃の回避もあまり期待できない。格闘攻撃のペナルティで防御ができず、頭部パーツで攻撃できないロクショウはそれをカバーするために、最初の街のコンビニで購入可能な頭部パーツ「トランプル<ref>ELF型メダロット「メガファント」の頭部パーツ</ref>」に[[換装]]されることが多く、結果として'''頭だけゾウのロクショウ'''がカスタマイズの鉄板となった。
+
*ゲーム『1』当時はメダフォースがなく、序盤は攻撃の回避もあまり期待できない。格闘攻撃のペナルティで防御ができず、頭部パーツで攻撃できないロクショウはそれをカバーするために、最初の街のコンビニで購入可能な頭部パーツ「トランプル<ref>ELF型メダロット「メガファント」の頭部パーツ。</ref>」に[[換装]]されることが多く、結果として'''頭だけゾウのロクショウ'''がカスタマイズの鉄板となった。
*「快盗レトルトがロクショウを使う」というX-Ωの組み合わせは従来ほとんど見られなかった組み合わせであり、ゲーム『2』『R』で「ろくしょう」が使用されたくらいである。『R』でKBT型の高級モデルとしてアークビートルが登場したことにより、『R』『3』やアニメでのレトルト及びヒカルはそちらがメインの使用機体となった。
+
*「快盗レトルトがロクショウを使う」という『X-Ω』の組み合わせは従来ほとんど見られなかった組み合わせであり、ゲーム『2』『R』で「ろくしょう」が使用されたくらいである。『R』でKBT型の高級モデルとしてアークビートルが登場したことにより、『R』『3』やアニメでのレトルト及びヒカルはそちらがメインの使用機体となった。
    
== 脚注 ==  
 
== 脚注 ==  
31,849

回編集

案内メニュー