差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,214 バイト除去 、 2019年2月3日 (日) 23:08
118.19.206.65 (トーク) による版 303879 を取り消し
26行目: 26行目:  
その外見は最初期の物とは思えないほど完成しており、地球人の技術により格段に強化されている。
 
その外見は最初期の物とは思えないほど完成しており、地球人の技術により格段に強化されている。
   −
重武装・重装甲の兵器にしては機体重量は軽量で重武装と重装甲による火力と防御力を併せ持つ。武装と機体バランスにも優れており、[[アイアンコング]]が開発されるまではゼネバス帝国軍唯一の大型ゾイドで[[ゴジュラス]]に対抗出来る貴重なゾイドだった。…とは言ってもゴジュラス1機を倒すのに3機レッドホーンが必要だったそうだが。
+
重武装・重装甲の兵器にしては機体重量は軽量で重武装と重装甲による火力と防御力を併せ持つ。武装と機体バランスにも優れており、[[アイアンコング]]が開発されるまでゼネバス帝国軍唯一の大型ゾイドで[[ゴジュラス]]とも互角以上に渡り合える貴重なゾイドだった。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
69行目: 69行目:  
基礎設計は非常に優秀で発展性に富み改造機も多く製作された。
 
基礎設計は非常に優秀で発展性に富み改造機も多く製作された。
 
;[[ダークホーン]]
 
;[[ダークホーン]]
:黒色のレッドホーン。強化改造により戦闘力が段違いにアップしている。
+
:黒色のレッドホーン。武装が強化され、戦闘力は段違いにアップしている。なお、バトルストーリーでの設定では、ガイロス帝国のレッドホーンは第一次大陸間戦争時のダークホーンのデチューン&再塗装仕様である。
:バトルストーリー版ではゼネバス帝国のレッドホーンをガイロス帝国がディオハリコンという物質を使い強化したもの。出力が強化されたのみならず、ゴジュラスの装甲を易々と貫くハイブリッドバルカン(ディオハリコン弾)も装備している。
  −
::また第二次大陸間戦争時代のバトルストーリー版(アニメ版の平行世界)レッドホーンはダークホーンをディチューン(ディオハリコンが枯渇したため)&再塗装したものとされている。
   
;バーナス
 
;バーナス
 
:レッドホーンの改造バリエーションの一つ。背中に火炎放射器を装備している。
 
:レッドホーンの改造バリエーションの一つ。背中に火炎放射器を装備している。
79行目: 77行目:  
:レッドホーンの改造バリエーションの一つ。装備しているターボローターで突風を巻き起こす、毒ガスを放出できる異形の機体。
 
:レッドホーンの改造バリエーションの一つ。装備しているターボローターで突風を巻き起こす、毒ガスを放出できる異形の機体。
 
;サンダーホーン
 
;サンダーホーン
:レッドホーンの改造機体。レッドホーンに共和国のマッドサンダー(と言うか[[バーサークフューラー|マグネーザー]])のデータを取り入れて制作されたトリケラトプス型ゾイド。
+
:レッドホーンの改造機体。レッドホーンと共和国のマッドサンダーのデータをベースに制作したトリケラトプス型ゾイド。
 
;レッドホーンBG
 
;レッドホーンBG
:ビームガトリングガンを装備したレッドホーン。アニメ版ダークホーンは実際はレッドホーンBGを黒くしただけの機体である。
+
:ビームガトリングガンを装備したレッドホーン。
 
;グリーンホーン
 
;グリーンホーン
:反荷電粒子シールドの実験機。その名の通り緑色をしている。のちに共和国の工作員に(偶々)奪取されマッドサンダー開発のための基礎となったとされるが、「兵士たちの噂話の類」という設定の『ZOIDS妄想戦記』が出身のため事実かは不明。ただし正史でも共和国軍にグリーンホーンが存在する事は確認されている。
+
:反荷電粒子シールドの実験機。その名の通り緑色をしている。のちに共和国軍に奪取されマッドサンダー開発のための基礎となったとされる。
 
;クリムゾンホーン
 
;クリムゾンホーン
:磁気嵐が吹き荒れるほどの強磁気が周囲に満ちている環境での運用を前提にした改造機。逆にそのような状況下でないとまともに稼働できないという欠点があるが、それは同時期の新型ゾイド共通の欠点である(ぶっちゃけると、[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY|時代考証の齟齬を誤魔化すための設定]])。
+
:磁気嵐が吹き荒れるほどの強磁気が周囲に満ちている環境での運用を前提にした改造機。実はそのような状況下でないとまともに稼働できないという欠点がある。
 
;R-HORN
 
;R-HORN
:『ゾイドオルタナティブ』に登場するレッドホーン。世界観の問題から肝心のクラッシャーホーンを装備していない。
+
:『ゾイドオルタナティブ』に登場するレッドホーン。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*スティラコサウルスとは中生代白亜紀後期の北アメリカ大陸に生息していた角竜で襟飾りの周りには3対の長い角とその下に短い角が特徴。全長5mと小柄で同じ角竜であるトリケラトプスの方が有名だが、近年では「スーパー戦隊シリーズ」のロボットや武器のモチーフになったり、「モンスターハンター」シリーズに登場するモノブロスもこの恐竜がモチーフといわれている。
 
*スティラコサウルスとは中生代白亜紀後期の北アメリカ大陸に生息していた角竜で襟飾りの周りには3対の長い角とその下に短い角が特徴。全長5mと小柄で同じ角竜であるトリケラトプスの方が有名だが、近年では「スーパー戦隊シリーズ」のロボットや武器のモチーフになったり、「モンスターハンター」シリーズに登場するモノブロスもこの恐竜がモチーフといわれている。
*また、アイボリー(象牙色=骨色)のレッドホーンが「恐竜博2005」で限定販売されている。
+
*また、色違いのレッドホーンのキットが恐竜博2005で限定販売されている。
    
{{DEFAULTSORT:れつとほおん}}
 
{{DEFAULTSORT:れつとほおん}}
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:ゾイドシリーズ]]
 
[[Category:ゾイドシリーズ]]

案内メニュー