56行目:
56行目:
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
−
TV版で登場する場合は、自軍の母艦の艦長として出撃可能なステージが非常に多い。会話シーンでは、そのマイペースな[[性格]]により他の作品のキャラクターに絡まれることも多い。一方で、劇場版で登場する場合は、イベントのみのキャラクターであることが多い。
+
TV版で登場する場合は、自軍の母艦の艦長として出撃可能なステージが非常に多い。会話シーンでは、そのマイペースな[[性格]]により他の作品のキャラクターに絡まれることも多い。劇場版で登場する場合は、救出された後にユリカがどうなったかがスパロボ独自の展開として付け加えられる。その扱いはスパロボ作品によって異なり、イベントのみのキャラクターになったり、サブパイロットであったり、はたまた劇場版設定で艦長として使えるケースもある。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
74行目:
74行目:
:TV版で参戦。[[ナデシコ]]が強いので必然的に彼女も活躍し、恒例のYユニット装着イベントもあるため最後まで戦える。同じく平時と戦闘時のギャップの激しい[[ラクス・クライン]]との会話は必見。また、後半は[[声優ネタ]]で[[ナタル・バジルール]]に敵視されるも、ユリカ側は意に介さず。EDでは、アキトと婚約したことが分かる。
:TV版で参戦。[[ナデシコ]]が強いので必然的に彼女も活躍し、恒例のYユニット装着イベントもあるため最後まで戦える。同じく平時と戦闘時のギャップの激しい[[ラクス・クライン]]との会話は必見。また、後半は[[声優ネタ]]で[[ナタル・バジルール]]に敵視されるも、ユリカ側は意に介さず。EDでは、アキトと婚約したことが分かる。
;[[スーパーロボット大戦W]]
;[[スーパーロボット大戦W]]
−
:第1部では[[ナデシコ]]の艦長として登場。第2部では劇場版よろしく[[火星の後継者]]に拉致されるが、終盤に[[ナデシコ・Yユニット]](本体は[[ユーチャリス]]を無理やり改修しYユニットはレプリカ)で復帰。次のシナリオで黒い方のアキトと再会する。しかし、アキトも元のキャラに戻りつつあったためか全く動揺することはなかった。後半はカットインが消える上にルリとの差別化のためか[[IFS]]が付かないのが残念。TV版ではアキトと二人一組で主要な敵との戦闘前会話が用意されているケースも多く見られる(アキト単独も多い)。
+
:第1部ではTV版として参戦。[[ナデシコ]]の艦長として登場。時間が経過した第2部では劇場版設定で参戦。[[火星の後継者]]に拉致されるが、終盤に[[ナデシコ・Yユニット]](本体は[[ユーチャリス]]を無理やり改修しYユニットはレプリカ)で艦長として復帰。次のシナリオで黒い方のアキトと再会する。しかし、アキトも元のキャラに戻りつつあったためか全く動揺することはなかった。
+
:劇場版設定のユリカを艦長として操作できる唯一のスパロボであるが、カットインが消える上にルリとの差別化のためか[[IFS]]が付かないのが残念。一方。TV版設定の第1部ではアキトと二人一組で主要な敵との戦闘前会話が用意されているケースも多く見られ(アキト単独も多い)、能力的なことも含めてもユリカについてはTV版設定の方が優遇されている。
+
;[[スーパーロボット大戦BX]]
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:TV版で参戦。『IMPACT』以来、音声が新規収録された。パラメーターがかなり高い上、今回は[[IFS]]を持っているため、戦艦組の中でもトップクラスの能力を持つ。
:TV版で参戦。『IMPACT』以来、音声が新規収録された。パラメーターがかなり高い上、今回は[[IFS]]を持っているため、戦艦組の中でもトップクラスの能力を持つ。
82行目:
84行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦MX]]
;[[スーパーロボット大戦MX]]
−
:劇場版と同じく[[火星の後継者]]に捕われる。『[[闘将ダイモス]]』の[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]とのクロスオーバーがあり、[[テンカワ・アキト]]と[[竜崎一矢]]が救出に向かう。
+
:劇場版で参戦した初の作品。原作通りに[[火星の後継者]]に捕われる。『[[闘将ダイモス]]』の[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]とのクロスオーバーがあり、[[テンカワ・アキト]]と[[竜崎一矢]]が救出に向かう。
:最終決戦終了後、[[ナデシコB]]の新任艦長として現場復帰を果たし、満身創痍の[[マグネイト・テン]]を出迎える任務に就く。EDでは五感が回復したアキトと、感動の再会を果たした。
:最終決戦終了後、[[ナデシコB]]の新任艦長として現場復帰を果たし、満身創痍の[[マグネイト・テン]]を出迎える任務に就く。EDでは五感が回復したアキトと、感動の再会を果たした。
;[[スーパーロボット大戦V]]
;[[スーパーロボット大戦V]]
−
:劇場版設定では初の声付き参戦。数々の新録ボイスと[[DVE]]、劇場版相当に大人びて描かれた顔グラとカットインが用意されている豪華な扱い。
+
:劇場版で参戦。原作通りに演算ユニットへのアクセスのために利用されるが、ネルガルの活躍により救出されており、[[ナデシコC]]に乗って救援に現れる。
−
:原作通りに演算ユニットへのアクセスのために利用されるが、ネルガルの活躍により救出されており、[[ナデシコC]]に乗って救援に現れる。
:自称「ジャンプナビゲーター兼戦術アドバイザー兼業の主婦」という扱いで、艦長はルリに任せてサブパイロットに収まる。
:自称「ジャンプナビゲーター兼戦術アドバイザー兼業の主婦」という扱いで、艦長はルリに任せてサブパイロットに収まる。
+
:サブパイロットなので戦闘アニメにも登場する。劇場版ユリカとしては初の声付きとなった。数々の新録ボイスと[[DVE]]、劇場版相当に大人びて描かれた顔グラとカットインが用意されている豪華な扱いである。
== パイロットステータス設定の傾向 ==
== パイロットステータス設定の傾向 ==