34行目:
34行目:
『'''ロックマン'''』はカプコンが発売した[[コンピュータゲーム|アクションゲーム]]。
『'''ロックマン'''』はカプコンが発売した[[コンピュータゲーム|アクションゲーム]]。
== 概要 ==
== 概要 ==
−
カプコンが発売する横スクロールアクションゲームシリーズの第1作目、およびその総称。ロボットと言わず、ゲーム史上に名を残すアクションゲームの金字塔の一つである。複数のステージから好きなステージを選択して攻略出来、倒したボスからそのボスの持つ特殊武器を獲得、さらにその武器が別のボスの弱点となっているといった要素がシリーズ共通の特徴。
+
カプコンが発売する横スクロールアクションゲームシリーズの第1作目、およびその総称。ロボットのみならず、ゲーム史上に名を残すアクションゲームの金字塔の一つである。複数のステージから好きなステージを選択して攻略出来、倒したボスからそのボスの持つ特殊武器を獲得、さらにその武器が別のボスの弱点となっているといった要素がシリーズ共通の特徴。
−
すべてのロックマンシリーズの原点であり、エグゼ・流星を除くシリーズは(詳細な関係はボカされているものの)いずれも本作の未来にあたる。
+
すべてのロックマンシリーズの原点であり、「ロックマンエグゼ」・「流星のロックマン」を除くシリーズは(詳細な関係はボカされているものの)いずれも本作の未来にあたる。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
42行目:
42行目:
! 作品名 !! 発売日 !! 機種
! 作品名 !! 発売日 !! 機種
|-
|-
−
| ロックマン || 1987年12月17日 || [[ファミリーコンピュータ|FC]]
+
| ロックマン || 1987年12月17日 || rowspan="6" | [[ファミリーコンピュータ|FC]]
|-
|-
−
| ロックマン2 Dr.ワイリーの謎 || 1988年12月24日 || FC
+
| ロックマン2 Dr.ワイリーの謎 || 1988年12月24日
|-
|-
−
| ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!? || 1990年9月28日 || FC
+
| ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!? || 1990年9月28日
|-
|-
−
| ロックマン4 新たなる野望!! || 1991年12月6日 || FC
+
| ロックマン4 新たなる野望!! || 1991年12月6日
|-
|-
−
| ロックマン5 ブルースの罠!? || 1992年12月4日 || FC
+
| ロックマン5 ブルースの罠!? || 1992年12月4日
|-
|-
−
| ロックマン6 史上最大の戦い!! || 1993年11月5日 || FC
+
| ロックマン6 史上最大の戦い!! || 1993年11月5日
|-
|-
| ロックマン7 宿命の対決! || 1995年3月24日 || [[スーパーファミコン|SFC]]
| ロックマン7 宿命の対決! || 1995年3月24日 || [[スーパーファミコン|SFC]]
58行目:
58行目:
| ロックマン8 メタルヒーローズ || 1996年12月17日 || [[プレイステーション|PS]]・[[セガサターン|SS]]
| ロックマン8 メタルヒーローズ || 1996年12月17日 || [[プレイステーション|PS]]・[[セガサターン|SS]]
|-
|-
−
| ロックマン9 野望の復活!! || 2008年9月24日 || [[Wii]]・[[プレイステーション3|PS3]]・[[Xbox360]]<br />(DL専用)
+
| ロックマン9 野望の復活!! || 2008年9月24日 || rowspan="2" | [[Wii]]・[[プレイステーション3|PS3]]・[[Xbox360]]<br />(DL専用)
|-
|-
−
| ロックマン10 宇宙からの脅威!! || 2010年3月9日 || Wii・PS3・Xbox360<br />(DL専用)
+
| ロックマン10 宇宙からの脅威!! || 2010年3月9日
|-
|-
| ロックマン11 運命の歯車!! || 2018年10月4日 || Switch・[[プレイステーション4|PS4]]・Xbox ONE・[[パソコン|Steam]]
| ロックマン11 運命の歯車!! || 2018年10月4日 || Switch・[[プレイステーション4|PS4]]・Xbox ONE・[[パソコン|Steam]]
141行目:
141行目:
;ロボット三原則
;ロボット三原則
:元々は実在の人物アイザック・アシモフが自身の作品に適用したものであるが、本作では重要な位置に存在する。ロボット工学の原則とも呼ばれる。内容は以下の通り。
:元々は実在の人物アイザック・アシモフが自身の作品に適用したものであるが、本作では重要な位置に存在する。ロボット工学の原則とも呼ばれる。内容は以下の通り。
−
:;第1条:ロボットは人間を傷つけてはならない。また、危険を看過して人間に危害を及ぼしてはならない</br>第2条:ロボットは第1条に反しない限りで、人間の命令に従わなくてはならない</br>第3条:ロボットは前掲1条及び2条に反しない限りで、自己を守らねばならない
+
:*第1条:ロボットは人間を傷つけてはならない。また、危険を看過して人間に危害を及ぼしてはならない
+
:*第2条:ロボットは第1条に反しない限りで、人間の命令に従わなくてはならない
+
:*第3条:ロボットは前掲1条及び2条に反しない限りで、自己を守らねばならない
:この原則に従い、ロックマンは劇中で人間に直接的な危害を加えた事は1度もないが、客演作品では特にその限りではない。
:この原則に従い、ロックマンは劇中で人間に直接的な危害を加えた事は1度もないが、客演作品では特にその限りではない。
188行目:
190行目:
{{DEFAULTSORT:ろつくまん}}
{{DEFAULTSORT:ろつくまん}}
[[Category:登場作品]]
[[Category:登場作品]]
−
[[Category:ロックマン]]
+
[[Category:ロックマン|*]]