差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
15行目:
15行目:
− +
− +
73行目:
73行目:
− 『サクラ大戦』のシリーズプロデューサーである寺田'''貴治'''氏<ref>原作の広井氏は本作の総合プロデューサーとしても有名だが、広井氏がレッドの会長から顧問になり第一線を退きエグゼクティブプロデューサーだった大場規勝氏がセガを退社した現在では、開発現場でチーフディレクター等を務めていたセガの寺田氏がプロデューサーに昇格して事実上の責任者として活躍している。</ref>が以前から参戦を希望していたが、寺田貴信プロデューサーは「当時<ref>2002年3月29日発売の『ドリマガ』4月12日増刊号において、『サクラ大戦4』と『[[スーパーロボット大戦IMPACT]]』の発売日が近かった事、両方とも「ロボット」と「大戦」を題材にしたSRPGである事、そして寺田貴治氏と寺田貴信氏の名前が1文字違いである事などを理由に、特別企画として両者の対談が実現した。当時とはその対談の時期を指している。</ref>のスパロボでは難しかった」とファミ通Appのインタビューで明かしている。<ref>https://app.famitsu.com/20170308_989310/</ref>。+
333行目:
333行目:
− +
341行目:
341行目:
− +
今まで意図して略称は使ってませんでしたが、『魔神英雄伝ワタル』も普通に『ワタル』の略称が使われるんで。
| その他 = '''メカニックデザイン<br/>(『3』以降)'''<br/>[[スタッフ:明貴美加|明貴美加]](メイン)<br/>森木靖泰(エネミー)
| その他 = '''メカニックデザイン<br/>(『3』以降)'''<br/>[[スタッフ:明貴美加|明貴美加]](メイン)<br/>森木靖泰(エネミー)
}}
}}
『'''サクラ大戦'''』は、セガ(後のセガゲームス。以下「セガ」で統一)が発売したゲーム作品。並びにそれを原作とするメディアミックス作品。
『'''サクラ大戦'''』は、セガ(後のセガゲームス。以下「セガ」で統一)が発売したゲーム作品。並びにそれを原作とするメディアミックス作品。略称は『サクラ』。
== 概要 ==
== 概要 ==
本作はレッドカンパニー(後のレッド・エンタテインメント。以下「レッド」で統一)の若手数名<ref>後に『サクラ大戦』で設定を担当する金子良馬氏と森田直樹氏、加えて刈部という人物。</ref>が考案した『桜』と呼ばれていたボードゲームの企画が前身となっており、この時点で大正時代とロボットものという組み合わせは決まっていた。『桜』そのものは世に出る事はなかったが、セガがレッドにキャラクターゲームの製作依頼をした際に白羽の矢が立ち、『サクラ大戦』と名を改めて開発が決まった<ref>毎日コミュニケーションズ『サクラ大戦クロニクル』P316・343-345より。</ref>。
本作はレッドカンパニー(後のレッド・エンタテインメント。以下「レッド」で統一)の若手数名<ref>後に『サクラ』で設定を担当する金子良馬氏と森田直樹氏、加えて刈部という人物。</ref>が考案した『桜』と呼ばれていたボードゲームの企画が前身となっており、この時点で大正時代とロボットものという組み合わせは決まっていた。『桜』そのものは世に出る事はなかったが、セガがレッドにキャラクターゲームの製作依頼をした際に白羽の矢が立ち、『サクラ大戦』と名を改めて開発が決まった<ref>毎日コミュニケーションズ『サクラ大戦クロニクル』P316・343-345より。</ref>。
ジャンルはSRPGと美少女恋愛SLGを融合させた「ドラマチックアドベンチャー」。[[真宮寺さくら]]をはじめとする個性的な女性たちとの恋愛を楽しむ日常パートとターン制SRPGの戦闘パートで構成され、それらを交互に繰り返しながら進行する。対応プラットフォームは[[セガサターン]]より始まり、その後[[パソコン|PC]]や[[ドリームキャスト]]、[[プレイステーション2]]に移植・リメイクされた。
ジャンルはSRPGと美少女恋愛SLGを融合させた「ドラマチックアドベンチャー」。[[真宮寺さくら]]をはじめとする個性的な女性たちとの恋愛を楽しむ日常パートとターン制SRPGの戦闘パートで構成され、それらを交互に繰り返しながら進行する。対応プラットフォームは[[セガサターン]]より始まり、その後[[パソコン|PC]]や[[ドリームキャスト]]、[[プレイステーション2]]に移植・リメイクされた。
オオチP曰く、セガとの協議で『[[ボーダーブレイク]]』が参戦決定した際、本作の参戦も既に決まっていたのだが「サクラといえば春」という理由で翌年の春まで保留させていたとの事。
オオチP曰く、セガとの協議で『[[ボーダーブレイク]]』が参戦決定した際、本作の参戦も既に決まっていたのだが「サクラといえば春」という理由で翌年の春まで保留させていたとの事。
『サクラ』のシリーズプロデューサーである寺田'''貴治'''氏<ref>原作の広井氏は本作の総合プロデューサーとしても有名だが、広井氏がレッドの会長から顧問になり第一線を退きエグゼクティブプロデューサーだった大場規勝氏がセガを退社した現在では、開発現場でチーフディレクター等を務めていたセガの寺田氏がプロデューサーに昇格して事実上の責任者として活躍している。</ref>が以前から参戦を希望していたが、寺田貴信プロデューサーは「当時<ref>2002年3月29日発売の『ドリマガ』4月12日増刊号において、『サクラ大戦4』と『[[スーパーロボット大戦IMPACT]]』の発売日が近かった事、両方とも「ロボット」と「大戦」を題材にしたSRPGである事、そして寺田貴治氏と寺田貴信氏の名前が1文字違いである事などを理由に、特別企画として両者の対談が実現した。当時とはその対談の時期を指している。</ref>のスパロボでは難しかった」とファミ通Appのインタビューで明かしている。<ref>https://app.famitsu.com/20170308_989310/</ref>。
== ストーリー ==
== ストーリー ==
;PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD
;PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD
:セガ側のタイトルの1つとして引き続き参戦。[[パリ|巴里]]と[[ニューヨーク|紐育]]に出現した金色の鎖の調査という流れで<ref>鎖による直接的な被害は無かったものの、光武やスターの攻撃も通用せず、巴里華撃団と紐育華撃団だけでは事態解決の目処が立たなかった。</ref>、ペアユニットの組み合わせが大神一郎とエリカ・フォンティーヌ、真宮寺さくらとジェミニ・サンライズに変更となった。敵ユニットは、降魔、降魔兵器、ポーン、カラミテ、殺女、シゾー(蒸気獣プレリュードに搭乗)、蘭丸、髑髏坊。
:セガ側のタイトルの1つとして引き続き参戦。[[パリ|巴里]]と[[ニューヨーク|紐育]]に出現した金色の鎖の調査という流れで<ref>鎖による直接的な被害は無かったものの、光武やスターの攻撃も通用せず、巴里華撃団と紐育華撃団だけでは事態解決の目処が立たなかった。</ref>、ペアユニットの組み合わせが大神一郎とエリカ・フォンティーヌ、真宮寺さくらとジェミニ・サンライズに変更となった。敵ユニットは、降魔、降魔兵器、ポーン、カラミテ、殺女、シゾー(蒸気獣プレリュードに搭乗)、蘭丸、髑髏坊。
:藤岡弘、が演じるせがた三四郎がサプライズ参戦しており、せがたとさくらが共演した『サクラ大戦2』のCMがイベントとして再現され話題となった。
:藤岡弘、が演じるせがた三四郎がサプライズ参戦しており、せがたとさくらが共演した『2』のCMがイベントとして再現され話題となった。
== 余談 ==
== 余談 ==
**他方、コミカライズを担当している政一九氏は広井氏との対談において、「『サクラ大戦』は90年代の作品という要素も混じっているが、基本的には『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』や『ゴレンジャー』みたいな『[[機動戦士ガンダム|ガンダム]]以前』のものの世界観である」という見解を示している<ref>講談社『サクラ大戦 漫画版 COLLECTION』P38より。</ref>。
**他方、コミカライズを担当している政一九氏は広井氏との対談において、「『サクラ大戦』は90年代の作品という要素も混じっているが、基本的には『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』や『ゴレンジャー』みたいな『[[機動戦士ガンダム|ガンダム]]以前』のものの世界観である」という見解を示している<ref>講談社『サクラ大戦 漫画版 COLLECTION』P38より。</ref>。
*概要の通り、本作は原作の広井氏が所属していたレッドが企画段階から参加しており、これまでは[[著作者|版権表記]]もSEGAの名前と共にREDと必ず記されてきた。だが、2017年に入ってからこのREDの表記が消滅した(この事実は『X-Ω』でも確認出来る)。セガがレッドから権利を買い取ったのか、レッドが自ら権利を放棄したのかは不明である<ref>レッドの森田氏は2017年に自社ブランドで『俺達の世界わ終っている。』というタイトルのADVを発売した際、[https://goziline.com/archives/19517 「セガに寄りかかっていた十数年だったかなという思いがあり、今後のレッドためにも、今が新作を出すタイミングだと思った」]という趣旨の発言をしている。</ref>。因みにREDの記載が消えて以降も、広井氏自身は上述の男性キャストメインの『歌謡ショウ』の脚本を手掛け、前説として出演もしている。
*概要の通り、本作は原作の広井氏が所属していたレッドが企画段階から参加しており、これまでは[[著作者|版権表記]]もSEGAの名前と共にREDと必ず記されてきた。だが、2017年に入ってからこのREDの表記が消滅した(この事実は『X-Ω』でも確認出来る)。セガがレッドから権利を買い取ったのか、レッドが自ら権利を放棄したのかは不明である<ref>レッドの森田氏は2017年に自社ブランドで『俺達の世界わ終っている。』というタイトルのADVを発売した際、[https://goziline.com/archives/19517 「セガに寄りかかっていた十数年だったかなという思いがあり、今後のレッドためにも、今が新作を出すタイミングだと思った」]という趣旨の発言をしている。</ref>。因みにREDの記載が消えて以降も、広井氏自身は上述の男性キャストメインの『歌謡ショウ』の脚本を手掛け、前説として出演もしている。
**なお、本作の主要スタッフの1人である藤島康介氏はナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)の『テイルズ オブ』シリーズのキャラクターデザインとしても知られており、同作ではその名が版権表記に記されているが、『サクラ大戦』ではあくまで「キャラクター原案」である為か、藤島氏の名前が版権表記に記載された事はこれまで1度もない。
**なお、本作の主要スタッフの1人である藤島康介氏はナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)の『テイルズ オブ』シリーズのキャラクターデザインとしても知られており、同作ではその名が版権表記に記されているが、『サクラ』ではあくまで「キャラクター原案」である為か、藤島氏の名前が版権表記に記載された事はこれまで1度もない。
== 脚注 ==
== 脚注 ==