22行目:
22行目:
元々はJ9ランドの元のオーナーのオーダーによって造られたが、J9ランドの経営を乗っ取られたオーナーが失踪し、買い手がつかなくなっていた。そのためビッグゲームに乗ったブルースにリッチマンが商談を持ちかけたことでJJ9の拠点兼切り札となったのである。なお、「サスライガー」という名前は自分たちが「銀河を'''流離う'''」ことに因んで後からブルースが命名したものである。
元々はJ9ランドの元のオーナーのオーダーによって造られたが、J9ランドの経営を乗っ取られたオーナーが失踪し、買い手がつかなくなっていた。そのためビッグゲームに乗ったブルースにリッチマンが商談を持ちかけたことでJJ9の拠点兼切り札となったのである。なお、「サスライガー」という名前は自分たちが「銀河を'''流離う'''」ことに因んで後からブルースが命名したものである。
−
[[ブライガー]]や[[バクシンガー]]と違いシンクロン理論を使用せず、J9III号も機関車部分にのみの変形で客車とその都度連結・分離する。またブルースが単身操縦したり、バーディ・ジミー・スージー・リッチマンだけで操縦される描写(戦闘力が低下する事はない)があるなど、歴代J9主役ロボでも最も変則的な運用をされた機体である。
+
[[ブライガー]]や[[バクシンガー]]と違いシンクロン理論を使用せず、J9III号も機関車部分にのみの変形で客車とその都度連結・分離する。またブルースが単身操縦したり、バーディ・ジミー・スージー・リッチマンだけで操縦される描写がある<ref>基本的に戦闘力が低下する事はないが、第10話では「2人乗りでは銃撃戦は不利」との発言があり、雑魚戦では普通に射撃戦を行っているがボスの機体は格闘戦で仕留めている。</ref>など、歴代J9主役ロボでも最も変則的な運用をされた機体である。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
41行目:
41行目:
;ビームライフル
;ビームライフル
:原作劇中の台詞や『スーパーロボット大鑑Ver.2004』など一部資料では「ブラスターシュート」とされる。原作では地上から大気圏外の標的を狙撃出来る程の長射程距離。
:原作劇中の台詞や『スーパーロボット大鑑Ver.2004』など一部資料では「ブラスターシュート」とされる。原作では地上から大気圏外の標的を狙撃出来る程の長射程距離。
+
:『GC』では中射程P属性の武器になっており使い勝手や燃費はいいが、その分火力は必殺技にしては控えめ。
==== 必殺技 ====
==== 必殺技 ====
77行目:
78行目:
*当時の[[リアルロボット]]ブームの影響を諸に受け、デザイン・武装共に前作よりも地味なものになっている。
*当時の[[リアルロボット]]ブームの影響を諸に受け、デザイン・武装共に前作よりも地味なものになっている。
*玩具は「バトレインC-3」という商品名でSL形態で梱包された状態で発売され、バトレインカノンの名称はそこから引用されている。前2作よりも無理のない変形機構で、差し替えパーツが無くなっているのも特徴(変形後のビームライフルが余剰パーツになる程度)。
*玩具は「バトレインC-3」という商品名でSL形態で梱包された状態で発売され、バトレインカノンの名称はそこから引用されている。前2作よりも無理のない変形機構で、差し替えパーツが無くなっているのも特徴(変形後のビームライフルが余剰パーツになる程度)。
+
+
== 脚注 ==
+
<references />
{{DEFAULTSORT:さすらいかあ}}
{{DEFAULTSORT:さすらいかあ}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:J9シリーズ]]
[[Category:J9シリーズ]]