109行目:
109行目:
== 登場作と扱われ方 ==
== 登場作と扱われ方 ==
−
[[超時空要塞マクロス#登場作と扱われ方]]を参照
+
[[超時空要塞マクロス|TV版]]と同時参戦の場合であっても、基本的には劇場版準拠の設定が多い。
+
=== [[αシリーズ]] ===
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
:初参戦。[[ゼントラーディ]]vs[[メルトランディ]]、それにSRWオリジナルの[[ゼ・バルマリィ帝国]]の三勢力の星間戦争の構図は本作の根幹を為す設定であり、存在感は非常に大きい。
+
:輝、未沙、ミンメイの[[三角関係]]についてはルートによりTV版と劇場版の双方の展開を見ることが出来る他、ミンメイと結ばれる結末も選択次第では可能である。
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
:作品としての存在感はやや希薄で、どちらかと言えば『[[マクロスプラス]]』の方が目立つ。
+
:なお、[[オープニング戦闘デモ]]では殆んどの作品は主役キャラクターの機体が登場するのだが、『初代マクロス』からは輝機ではなくフォッカー機が登場する。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
+
:劇場版のみで参戦。「時間進行速度の歪み」という豪快な設定で、初代マクロスと『[[マクロス7]]』のキャラクターが夢の共演を果たした。
+
+
=== Scramble Commanderシリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
:[[ゼントラーディ]]は侵略者勢の中でも最大の敵として描かれる。[[スカル小隊]]の本格的な自軍参入は後半からになるが、序盤から十分に活躍してくれる。
+
:また、『[[マクロスゼロ]]』と初共演を果たした。
+
+
=== 単独作品 ===
+
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
:2013年2月1日に追加参戦。
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
:期間限定参戦。『[[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜]]』『[[マクロスΔ]]』との同時参戦となる。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==