差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
228 バイト追加 、 2018年8月22日 (水) 10:51
179行目: 179行目:  
**しかし、次回作は'''[[機動武闘伝Gガンダム|格闘技で戦うガンダム]]'''だったり、後に'''[[ダブルオーライザー|長大なビームサーベルを使うガンダム]]や[[ガンダムAGE-1グランサ|騎士のような換装形態を持つガンダム]]が出てきたり'''と妙なところで先駆けている。
 
**しかし、次回作は'''[[機動武闘伝Gガンダム|格闘技で戦うガンダム]]'''だったり、後に'''[[ダブルオーライザー|長大なビームサーベルを使うガンダム]]や[[ガンダムAGE-1グランサ|騎士のような換装形態を持つガンダム]]が出てきたり'''と妙なところで先駆けている。
 
*15.2mという身長は、144分の1縮尺のプラモデルが子供の手にフィットするサイズであったり、前後のガンダムと比較して線の少ないシンプルなデザインは子供でも描き易くする等、徹底的に児童層を意識してデザインされたガンダムである。
 
*15.2mという身長は、144分の1縮尺のプラモデルが子供の手にフィットするサイズであったり、前後のガンダムと比較して線の少ないシンプルなデザインは子供でも描き易くする等、徹底的に児童層を意識してデザインされたガンダムである。
**放送開始前は[[SDガンダムシリーズ]]の全盛期で、また『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ZZ]]』以来リアルガンダムのテレビ放送がなかったこともあって、当時の子供たちの間ではガンダム=SDという印象が強く、そのせいかVガンダムは'''「放送終了までSD化禁止」'''という通達がサンライズ直々に出されていたという説がある<ref>実際、放送中に展開されたSDガンダムにはVガンダム及び同作品内モチーフのキャラクターが(表向きには)存在しない。</ref>。
+
**放送開始前は[[SDガンダムシリーズ]]の全盛期で、また『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ZZ]]』以来リアルガンダムのテレビ放送がなかったこともあって、当時の子供たちの間ではガンダム=SDという印象が強く、そのせいかVガンダムは'''「放送終了までSD化禁止」'''という通達がサンライズ直々に出されていたという説があり、当時連載中だったSDガンダムの漫画作品「ダブルゼータくんここにあり」の単行本あとがきでは'''「心残りは版権がらみでVが出せんかったこと」'''という記載がある。<ref>実際、放送中に展開されたSDガンダムにはVガンダム及び同作品内モチーフのキャラクターが(表向きには)存在しない。</ref>。
 
*お台場の実物大[[ガンダム]]に先駆けること16年前である放送当時、本機の実物大造形物が富士急ハイランドで公開された。
 
*お台場の実物大[[ガンダム]]に先駆けること16年前である放送当時、本機の実物大造形物が富士急ハイランドで公開された。
 
*本放送時、Vガンダム用のビームライフルが、なりきり玩具として発売された。
 
*本放送時、Vガンダム用のビームライフルが、なりきり玩具として発売された。
匿名利用者

案内メニュー