16行目:
16行目:
サキ同様、[[ゲッター線]]防御装置を備える。
サキ同様、[[ゲッター線]]防御装置を備える。
−
続く第2話では[[バド]]、[[ズー]]との連携攻撃でゲッター1を痛めつけ、一度は勝利する。しかし、[[修理]]を終えた[[ゲッター2]]との再戦では[[分身|ゲッタービジョン]]に翻弄され、分が悪いと見て地中に逃亡するも、掘削速度の差が出て追撃のゲッタードリルに貫かれ、地底で爆死した。
+
続く第2話では[[バド]]、[[ズー]]との連携攻撃でゲッター1を痛めつけ、一度は勝利する。しかし、[[修理]]を終えた[[ゲッター2]]との再戦では[[分身|ゲッタービジョン]]に翻弄され、分が悪いと見て[[地中]]に逃亡するも、掘削速度の差が出て追撃のゲッタードリルに貫かれ、地底で爆死した。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
23行目:
23行目:
:前作の防御力はなくなってしまい、単なるザコに。
:前作の防御力はなくなってしまい、単なるザコに。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
−
:多少HPは高いが、苦戦するほどの相手ではない。地上のみに出現する。
+
:多少[[HP]]は高いが、苦戦するほどの相手ではない。地上のみに出現する。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
;[[スーパーロボット大戦EX]]
−
:前作もそうなのだ、総じてHPが[[ズー]]以上[[ゼン2号]]未満。耐久力はともかく、攻撃力は低いので適当にレベルの低いパイロットの経験値稼ぎでも。
+
:前作もそうなのだが、総じてHPがズー以上[[ゼン2号]]未満。耐久力はともかく、攻撃力は低いので適当にレベルの低い[[パイロット]]の経験値稼ぎでも。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:「メカザウルス・ザイ」名義で登場。序盤の雑魚の中では装甲が高め(それでも誤差の範囲内だが)で、体当たりの威力が高い。射撃戦か空中から攻めよう。
:「メカザウルス・ザイ」名義で登場。序盤の雑魚の中では装甲が高め(それでも誤差の範囲内だが)で、体当たりの威力が高い。射撃戦か空中から攻めよう。
;[[スーパーロボット大戦F]]
;[[スーパーロボット大戦F]]
−
:[[シグ]]、[[無敵戦艦ダイ|ダイ]]を除けばメカザウルスの中では一番装甲が厚い。と言ってもHPは[[サキ]]以下で、他の能力も低いので特に苦労せず倒せる相手。
+
:[[シグ]]、[[無敵戦艦ダイ|ダイ]]を除けばメカザウルスの中では一番装甲が厚い。と言ってもHPはサキ以下で、他の能力も低いので特に苦労せず倒せる相手。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
−
:[[Dr.ヘル]]軍団の戦力として登場。サキやズーと同じく隣接した飛行ユニットに反撃できない弱点を持つ。
+
:[[Dr.ヘル一派]]の戦力として登場。サキやズーと同じく隣接した[[飛行]]ユニットに反撃できない弱点を持つ。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:本作では復活した恐竜帝国が直々に使用。性能は『[[スーパーロボット大戦α|α]]』よりも底上げされているが、ザコ敵の域を出ない。
:本作では復活した恐竜帝国が直々に使用。性能は『[[スーパーロボット大戦α|α]]』よりも底上げされているが、ザコ敵の域を出ない。