差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3行目: 3行目:  
また、「スーパー系」「リアル系」といった形で作品そのものの作風の分類に用いたり、「スーパー系寄りの能力」「リアル系寄りの能力」といった形でゲーム中のステータス設定の傾向分類に用いることもある。典型的なスーパー系作品としてよく名前が挙がるのは『[[マジンガーシリーズ]]』や『[[ロマンロボシリーズ]]』、一方典型的リアル系作品としてよく取り上げられるのは『[[ガンダムシリーズ]]』や『[[マクロスシリーズ]]』、『[[装甲騎兵ボトムズ]]』などである。
 
また、「スーパー系」「リアル系」といった形で作品そのものの作風の分類に用いたり、「スーパー系寄りの能力」「リアル系寄りの能力」といった形でゲーム中のステータス設定の傾向分類に用いることもある。典型的なスーパー系作品としてよく名前が挙がるのは『[[マジンガーシリーズ]]』や『[[ロマンロボシリーズ]]』、一方典型的リアル系作品としてよく取り上げられるのは『[[ガンダムシリーズ]]』や『[[マクロスシリーズ]]』、『[[装甲騎兵ボトムズ]]』などである。
   −
=== ロボットアニメの歴史から見る両者の分類 ===
+
== ロボットアニメの歴史から見る両者の分類 ==
 
日本におけるロボットアニメの歴史を踏まえて両者の分類を行うとすれば、「'''70年代ロボットアニメがスーパー系'''」「'''ガンダム以降・80年代前半ロボットアニメがリアル系'''」という形で概ね総括できる。その詳細について以下に記述する。
 
日本におけるロボットアニメの歴史を踏まえて両者の分類を行うとすれば、「'''70年代ロボットアニメがスーパー系'''」「'''ガンダム以降・80年代前半ロボットアニメがリアル系'''」という形で概ね総括できる。その詳細について以下に記述する。
  
2,203

回編集

案内メニュー