1行目:
1行目:
「合体」とは、複数のものが「一つになる」という意味。ロボット作品では「複数のメカが合体」する意味合いで通っている。
「合体」とは、複数のものが「一つになる」という意味。ロボット作品では「複数のメカが合体」する意味合いで通っている。
−
ロボット作品で最初にして始祖は『[[ゲッターロボ]]』であるが、超合金やプラモデル等で再現が可能な合理的な合体機構は『[[コン・バトラーV]]』が先駆的存在として位置付けられている。その後、ロボットアニメにおける合体は演出要素として幅広く取り入られている。
+
== 概要 ==
+
ロボット作品において、本項目の定義上の「合体」の概念が登場したのは『[[ゲッターロボ]]』であるが、超合金やプラモデル等で再現が可能な合理的な合体機構は『[[コン・バトラーV]]』が先駆的存在として位置付けられている。その後、ロボットアニメにおける合体は演出要素として幅広く取り入られている。
ちなみに合体の要素として
ちなみに合体の要素として
10行目:
11行目:
ゲッターロボ以降のロボットアニメはこの2点に集約されていく。なお、[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]の場合には、この2点を「パイロットの[[技量]]」全て補うことで(たとえ目を瞑っていたとしても)1秒も掛からずに合体できる。これのみロボットアニメではあまり見られない。
ゲッターロボ以降のロボットアニメはこの2点に集約されていく。なお、[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]の場合には、この2点を「パイロットの[[技量]]」全て補うことで(たとえ目を瞑っていたとしても)1秒も掛からずに合体できる。これのみロボットアニメではあまり見られない。
−
== スーパーロボット大戦シリーズ ==
+
== システム上の扱い ==
[[特殊能力]]の一種で、複数のユニットが集まって1つのユニットとなる。3体以上の合体では対象ユニットを周囲8マス内(『[[スーパーロボット大戦W|W]]』等、シリーズによっては完全な隣接の必要有り)に配置すると出現する個別コマンド「合体」によって成立する。
[[特殊能力]]の一種で、複数のユニットが集まって1つのユニットとなる。3体以上の合体では対象ユニットを周囲8マス内(『[[スーパーロボット大戦W|W]]』等、シリーズによっては完全な隣接の必要有り)に配置すると出現する個別コマンド「合体」によって成立する。
116行目:
117行目:
*[[ボルテスV]]([[ボルト・クルーザー]]+[[ボルト・ボンバー]]+[[ボルト・パンザー]]+[[ボルト・フリゲート]]+[[ボルト・ランダー]])
*[[ボルテスV]]([[ボルト・クルーザー]]+[[ボルト・ボンバー]]+[[ボルト・パンザー]]+[[ボルト・フリゲート]]+[[ボルト・ランダー]])
−
== 単体合体 ==
+
=== 単体合体 ===
合体の際に複数のユニットを使用せず単体で合体を行うタイプ。合体には一定条件を満たす([[気力]]上昇・HP減少等)ことが必要。このタイプは基本的に不可逆性で合体後は元の形態には戻れないが、ゴッドグラヴィオンと『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』のダンクーガノヴァはシステム上の制限により合体は1マップ1回のみで、合体後規定ターンを超えると強制的に元の形態に戻る。
合体の際に複数のユニットを使用せず単体で合体を行うタイプ。合体には一定条件を満たす([[気力]]上昇・HP減少等)ことが必要。このタイプは基本的に不可逆性で合体後は元の形態には戻れないが、ゴッドグラヴィオンと『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』のダンクーガノヴァはシステム上の制限により合体は1マップ1回のみで、合体後規定ターンを超えると強制的に元の形態に戻る。
123行目:
124行目:
イクサーロボはパイロットの[[特殊技能]]であり、分離、合体を比較的自由に行えるなど、かなり特殊な扱いである。
イクサーロボはパイロットの[[特殊技能]]であり、分離、合体を比較的自由に行えるなど、かなり特殊な扱いである。
−
=== 主な使用ユニット ===
+
==== 主な使用ユニット ====
*[[ゴッドマーズ]]([[ガイヤー]])※1
*[[ゴッドマーズ]]([[ガイヤー]])※1
*[[ゴッドマーズ (OVA)]](ガイヤー)
*[[ゴッドマーズ (OVA)]](ガイヤー)
152行目:
153行目:
※8:ユニット能力としては「オーガノイド合体」表記。サブパイロット1名追加。外見上の変化は無し。
※8:ユニット能力としては「オーガノイド合体」表記。サブパイロット1名追加。外見上の変化は無し。
+
+
=== 変形扱いの合体 ===
+
*[[スペイザー]]←[[グレンダイザー]](+スペイザー)
+
**『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]([[第2次スーパーロボット大戦G|G]])』に限りダブル・ドリル・マリンの地球製スペイザーとの合体も変形扱い。
+
*トライダービーグル←[[トライダーG7]](+キャタピラ部分)
+
*J9III号←[[サスライガー]](+客車部分)
+
*Gアーマー←[[ガンダム]](+[[Gファイター]]、PS版『[[第2次]]』のみ)
+
+
これ以外にも[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]の変形も分離・合体を介してのものである。
== 原作や設定上では複数のメカが合体する事により完成するユニット ==
== 原作や設定上では複数のメカが合体する事により完成するユニット ==
194行目:
204行目:
<!-- 真・龍虎王はどうしたものでしょうか? -->
<!-- 真・龍虎王はどうしたものでしょうか? -->
※1:[[ヴァルガード]]+[[アルムアルクス]]+[[アルムストラ]]の組み合わせ。合体後は周回クリアまで[[分離]]不能。
※1:[[ヴァルガード]]+[[アルムアルクス]]+[[アルムストラ]]の組み合わせ。合体後は周回クリアまで[[分離]]不能。
−
−
== 変形扱いの合体 ==
−
*[[スペイザー]]←[[グレンダイザー]](+スペイザー)
−
**『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]([[第2次スーパーロボット大戦G|G]])』に限りダブル・ドリル・マリンの地球製スペイザーとの合体も変形扱い。
−
*トライダービーグル←[[トライダーG7]](+キャタピラ部分)
−
*J9III号←[[サスライガー]](+客車部分)
−
*Gアーマー←[[ガンダム]](+[[Gファイター]]、PS版『[[第2次]]』のみ)
−
−
これ以外にも[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]の変形も分離・合体を介してのものである。
== 敵専用の合体ユニット ==
== 敵専用の合体ユニット ==
215行目:
216行目:
※1:プロトデビルンであるため「融合」というのが正しい。
※1:プロトデビルンであるため「融合」というのが正しい。
−
== 演出でのみ合体する機体 ==
+
== 演出上でのみ合体する機体 ==
ユニットとしては登場しない。攻撃の演出の一環として合体する。合体元の機体が揃ってユニットとして登場する場合は[[合体攻撃]]として実装され、そうでない場合はいわゆる「[[召喚攻撃]]」の変則型として実装される。
ユニットとしては登場しない。攻撃の演出の一環として合体する。合体元の機体が揃ってユニットとして登場する場合は[[合体攻撃]]として実装され、そうでない場合はいわゆる「[[召喚攻撃]]」の変則型として実装される。
*バルバジーグ([[鋼鉄ジーグ (新)]]:バルバジーグ)
*バルバジーグ([[鋼鉄ジーグ (新)]]:バルバジーグ)