差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
16行目: 16行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:第5章16話-2「オーラ力の暴走」より登場。[[ドン・ハルマゲ]]の魔力によりゴブーリキの復活が近づくにつれて[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]の怨念が増幅されており、ピンチに陥った黒騎士が悪しきオーラを暴走させ[[ズワウス]]を変化させた。ゲーム中での表記は「ズワウス」のまま。ゲーム中では2度交戦するが、ズワウスを倒すことにより登場するため双方とも実質的な2連戦。幸いにして登場時には必ず仕切り直しのイベントが伴っており、初登場時はステージの地形もあり包囲しやすい。
+
:第5章16話-2「オーラ力の暴走」より登場。[[ドン・ハルマゲ]]の魔力によりゴブーリキの復活が近づくにつれて[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]の怨念が増幅されており、ピンチに陥った黒騎士が悪しきオーラを暴走させ[[ズワウス]]を変化させた。ゲーム中での表記は「ズワウス」のまま。交戦機会は2度あるが、ズワウスを倒すことにより登場するため双方とも実質的な2連戦。幸いにして登場時には必ず仕切り直しのイベントが伴っており、初登場時はステージの地形もあり包囲しやすい。
 
:ズワウスの「[[分身]]」が「巨体」になり、回避力も大幅にダウンする為攻撃は当てやすくなる。反面[[防御]]と[[HP]]がかなり上昇し、巨体のダメージ軽減効果もあって耐久力が上昇している。更に恐ろしいのはその攻撃力。ズワウスになかった「ハイパーオーラ斬り」を所持。特性は「押出/強Lv2」(相手を距離9吹き飛ばす)「ハイパーLv2」(気力140以上で攻撃+45%、防御回避+15%)といずれも強力であり、被弾すればただでは済まない。扇形の[[マップ兵器|MAP攻撃]]「なぎはらい」も厄介な「押出」特性付き。
 
:ズワウスの「[[分身]]」が「巨体」になり、回避力も大幅にダウンする為攻撃は当てやすくなる。反面[[防御]]と[[HP]]がかなり上昇し、巨体のダメージ軽減効果もあって耐久力が上昇している。更に恐ろしいのはその攻撃力。ズワウスになかった「ハイパーオーラ斬り」を所持。特性は「押出/強Lv2」(相手を距離9吹き飛ばす)「ハイパーLv2」(気力140以上で攻撃+45%、防御回避+15%)といずれも強力であり、被弾すればただでは済まない。扇形の[[マップ兵器|MAP攻撃]]「なぎはらい」も厄介な「押出」特性付き。
 
:登場ステージはどちらも連続ミッションであり、こちらの戦力は分散されることになる。特に第5章21話の決戦シナリオでは本機登場のミッション「暗黒のズワウス」を前哨戦として次の「ゴブーリキ究極体」で大ボスの[[妖神ゴブーリキ (究極体)]]戦なのでどちらも気を抜けない。…が、ここでは本機の登場と同時に[[ショウ・ザマ|ショウ]]が[[ビルバイン]]に乗り換え、黒騎士の悪しきオーラを取り込み[[気力]]と[[SP]]に+100のボーナス、以後毎ターン頭にショウと[[チャム・ファウ|チャム]]のSPを100回復するという、お互い様の反則っぷりを発揮する。
 
:登場ステージはどちらも連続ミッションであり、こちらの戦力は分散されることになる。特に第5章21話の決戦シナリオでは本機登場のミッション「暗黒のズワウス」を前哨戦として次の「ゴブーリキ究極体」で大ボスの[[妖神ゴブーリキ (究極体)]]戦なのでどちらも気を抜けない。…が、ここでは本機の登場と同時に[[ショウ・ザマ|ショウ]]が[[ビルバイン]]に乗り換え、黒騎士の悪しきオーラを取り込み[[気力]]と[[SP]]に+100のボーナス、以後毎ターン頭にショウと[[チャム・ファウ|チャム]]のSPを100回復するという、お互い様の反則っぷりを発揮する。
125

回編集

案内メニュー