差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,315 バイト追加 、 2018年2月21日 (水) 22:03
16行目: 16行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ディガルド武国]]軍の[[ザイリン・ド・ザルツ]]少将が駆る試作型の[[バイオゾイド]]
+
[[ディガルド武国]]軍の[[ザイリン・ド・ザルツ]]少将が駆る試作型[[バイオゾイド]]の中でも最も最初に開発された機体。この機体を元に、ディガルドの主力量産機である[[バイオラプター]]が開発されている。
   −
非常に軽量な機体重量に加えて、腰部に高出力のバーニングジェットを備えており、ライガー系を軽々と翻弄できるほどの運動性能を誇る。反面、操縦性が極めて悪く、ザイリンでなければ乗りこなせない。
+
バイオゾイド特有である軽量な機体重量に加えて、腰部と脚部に高出力のバーニングジェットも備えており、陸上における運動性や機動性が非常に高い。反面、試作型故に操縦性は非常に悪いが、搭乗者の技量によっては、ライガー系を軽々と翻弄できるほどの運動性能を発揮し、他にも崖を駆け上ったり、重量級ゾイドであるエレファンダー以上の高さを持った要塞の壁をバーニングジェットとの併用で軽々と飛び越えたりと、芸達者とも言える優秀さを見せる。
   −
幾度と無く[[ルージ・ファミロン]]の[[ムラサメライガー]]と刃を交えるが、[[ディガルド討伐軍]]との初戦となった霧の河での戦いにおいて[[ハヤテライガー]]との一騎打ちに敗れ撃破される。
+
完成当初は乗りこなせるゾイド乗りがいなかったらしく、本機の量産型として開発されたバイオラプターは大幅なチューンダウンを余儀なくされていた程。しかし、総司令官のジーンに見込まれる程の適性を持ったザイリンがディガルド軍に入隊した事で、ようやく相応しい主を得る事になり、数多の戦場を駆け抜けて幾度と無く[[ルージ・ファミロン]]の[[ムラサメライガー]]と刃を交え、[[ディガルド討伐軍]]との初戦となった霧の河での戦いにおいて[[ハヤテライガー]]との一騎打ちに敗れる形でその役目を終える事になった。
   −
後に黒いカラーリングの[[量産型バイオメガラプトル|量産型]]が部隊の指揮官機として配備された。
+
ザイリンによって十分な戦闘データを得られた結果、その基本性能の優秀さからも、後に暗色系統のカラーリングを施された[[量産型バイオメガラプトル|量産型]]が、黒いバイオラプターに代わる部隊指揮官機として配備される事になり、ジーンの非道な悪行が討伐軍によって公表された後は、量産機を運用していた幾つかの部隊が、討伐軍側についている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
匿名利用者

案内メニュー