差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
50 バイト追加 、 2018年1月14日 (日) 12:56
編集の要約なし
14行目: 14行目:     
ロジャーが'''「ビッグオー・ショータイム!」'''と文字盤の無い腕時計にコールする声と共に地下から現れるが、その輸送には専用の鉄道車両「プレーリードッグ」を使い現在は使用されていない地下鉄の路線を利用している。
 
ロジャーが'''「ビッグオー・ショータイム!」'''と文字盤の無い腕時計にコールする声と共に地下から現れるが、その輸送には専用の鉄道車両「プレーリードッグ」を使い現在は使用されていない地下鉄の路線を利用している。
  −
巨大ロボットというものが存在する世界観ながら(巨大ロボットを作る為の[[メモリー]]が珍しいというのもあるが)、軍警察が巨大ロボットに対抗する有効な手段を持たないということもあってか[[パラダイムシティ]]市民が野次馬根性丸出しで応援するシーン等も見受けられるなど、ある程度の人気ないし娯楽的要素として市民達には受け入れられているようだが、シティは(ドーム外などは、それなりに荒廃しているとはいえ)高層ビルが乱立するメトロポリスであり登場するだけで地面は割るわ、戦闘の度にビルは崩すわと超常的な修理技術などないビッグオーの世界観的には迷惑この上ない存在であることは想像に難くない。その複雑な事情は第1話での対[[ドロシー1]]戦での[[ダン・ダストン]]の、ビッグオーの登場で頭を抱える(火に油と発言している)にも関わらず、次のシーンでは応援し(身体を動かすほどのめり込んでいる)、ドロシー1がビルに叩きつけられると「何てことを…」ともう一度頭を抱えるという一連の行動から垣間見ることができる。
      
ザ・ビッグ達は自我を持っており、自身が動き続けるために自身の乗り手(ドミュナス)を機体自身が選ぶ。乗り手が自身のドミュナスにふさわしく無いと判断した場合[[暴走]]を起こし、最悪乗り手の殺害まで行う。
 
ザ・ビッグ達は自我を持っており、自身が動き続けるために自身の乗り手(ドミュナス)を機体自身が選ぶ。乗り手が自身のドミュナスにふさわしく無いと判断した場合[[暴走]]を起こし、最悪乗り手の殺害まで行う。
23行目: 21行目:  
ロジャーとはある種の信頼関係のようなものがある事から、劇中ではロジャーがビッグ・オーにふさわしいドミュナスであることが示唆されている。
 
ロジャーとはある種の信頼関係のようなものがある事から、劇中ではロジャーがビッグ・オーにふさわしいドミュナスであることが示唆されている。
    +
=== 機体概要 ===
 
対地戦闘に主眼を置いて開発されており、全身に内蔵する火器と分厚い装甲、何よりもその豪腕から繰り出すパンチを武器に戦う。ザ・ビッグの中では最も火力と装甲の高い機体だが、それゆえ高機動な敵に苦戦するシーンも多々見られた。
 
対地戦闘に主眼を置いて開発されており、全身に内蔵する火器と分厚い装甲、何よりもその豪腕から繰り出すパンチを武器に戦う。ザ・ビッグの中では最も火力と装甲の高い機体だが、それゆえ高機動な敵に苦戦するシーンも多々見られた。
   29行目: 28行目:  
ザ・ビッグシリーズはすべて仮面を被っており、下の顔は(体全体その物)[[アーキタイプ (ビッグオー)|アーキタイプ]]と同じ顔をしている。
 
ザ・ビッグシリーズはすべて仮面を被っており、下の顔は(体全体その物)[[アーキタイプ (ビッグオー)|アーキタイプ]]と同じ顔をしている。
   −
ちなみにデザインから技に至るまで、古い特撮作品のオマージュが溢れている(例えばあのビョインビョインという動作音は『スーパーロボット レッドバロン』から来ている)。
+
=== 劇中での様相 ===
 
+
巨大ロボットというものが存在する世界観ながら(巨大ロボットを作る為の[[メモリー]]が珍しいというのもあるが)、軍警察が巨大ロボットに対抗する有効な手段を持たないということもあってか[[パラダイムシティ]]市民が野次馬根性丸出しで応援するシーン等も見受けられるなど、ある程度の人気ないし娯楽的要素として市民達には受け入れられているようだが、シティは(ドーム外などは、それなりに荒廃しているとはいえ)高層ビルが乱立するメトロポリスであり登場するだけで地面は割るわ、戦闘の度にビルは崩すわと超常的な修理技術などないビッグオーの世界観的には迷惑この上ない存在であることは想像に難くない。その複雑な事情は第1話での対[[ドロシー1]]戦での[[ダン・ダストン]]の、ビッグオーの登場で頭を抱える(火に油と発言している)にも関わらず、次のシーンでは応援し(身体を動かすほどのめり込んでいる)、ドロシー1がビルに叩きつけられると「何てことを…」ともう一度頭を抱えるという一連の行動から垣間見ることができる。
漫画版では腕部をそのまま換装するという大胆なギミックが付加されており、落雷を受け止めて一気に莫大なエネルギーを放出するアーム、海面に巨大な渦を引き起こす程のドリルアーム(本来は地中専用なので[[ゲッター2]]のようなドリル攻撃をするものと思われる)、トリッキーな攻撃を繰り返すアーキタイプに対抗する為に鉄球アーム、最終決戦では、三つのピストンが直結した強化型サドンインパクトを披露したが、'''水圧がかかった状態での運用は自壊の危険性がある'''という弱点があった。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
140行目: 138行目:  
;[[ビッグヴィヌス]]
 
;[[ビッグヴィヌス]]
 
:最後のザ・ビッグ。色彩が反転したビッグオーに酷似した姿を持つ。
 
:最後のザ・ビッグ。色彩が反転したビッグオーに酷似した姿を持つ。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*漫画版では腕部をそのまま換装するという大胆なギミックが付加されており、落雷を受け止めて一気に莫大なエネルギーを放出するアーム、海面に巨大な渦を引き起こす程のドリルアーム(本来は地中専用なので[[ゲッター2]]のようなドリル攻撃をするものと思われる)、トリッキーな攻撃を繰り返すアーキタイプに対抗する為に鉄球アーム、最終決戦では、三つのピストンが直結した強化型サドンインパクトを披露したが、'''水圧がかかった状態での運用は自壊の危険性がある'''という弱点があった。
 +
*デザインから技に至るまで、古い特撮作品のオマージュが溢れている(例えばあのビョインビョインという動作音は『スーパーロボット レッドバロン』から来ている)。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

案内メニュー