差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
473 バイト除去 、 2018年1月4日 (木) 02:45
6行目: 6行目:  
初出は『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』。[[ネオ・ジオン]]が実用にこぎつけた技術ではあったが、[[アムロ・レイ|アムロ]]と互角の状況で戦いたいという[[シャア・アズナブル]]の意思により、意図的に[[ロンド・ベル]]へと流出させることになる。また、徳間書店より刊行された小説『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 後編』では前述の理由の他に、「地球を汚染する自分をアムロに止めてほしかった」というシャアの真意が隠されていた事が分かっている。
 
初出は『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』。[[ネオ・ジオン]]が実用にこぎつけた技術ではあったが、[[アムロ・レイ|アムロ]]と互角の状況で戦いたいという[[シャア・アズナブル]]の意思により、意図的に[[ロンド・ベル]]へと流出させることになる。また、徳間書店より刊行された小説『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 後編』では前述の理由の他に、「地球を汚染する自分をアムロに止めてほしかった」というシャアの真意が隠されていた事が分かっている。
   −
劇中、フレームのサンプルを身に付けた[[チェーン・アギ]]の感覚が鋭敏化したり、彼女の死に際してサンプルが眩い光を発するなど(発光機能は本来想定されていなかった構造材である為、『[[機動戦士ガンダムUC]]』の作中で、サイコフレーム開発に関わったある技術者が「なぜ発光しているように見えるかわからない」と発言していたが、後にアーロン・テルジェフがユニコーンガンダムがデストロイ・モード発動時のデータを検証することによって、発光のメカニズムを解明した。)、様々な現象を引き起こしたが、その最たるものは[[νガンダム]]と[[サザビー]]に搭載されたサイコフレームが、多くの人々の意思を吸収したことで共振を引き起こし、[[地球]]に落下しかけた[[アクシズ]]を[[宇宙]]に押し返した(アクシズ・ショックと呼称される)ことである。
+
劇中、フレームのサンプルを身に付けた[[チェーン・アギ]]の感覚が鋭敏化したり、彼女の死に際してサンプルが眩い光を発するなど(発光機能は本来想定されていなかった機能である為、『[[機動戦士ガンダムUC]]』の作中で、アナハイムの技術者であるアーロン・テルジェフは「なぜ発光しているように見えるか造った我々でも分からない」と発言していたが、後に彼は[[バナージ・リンクス]]が操縦するデストロイ・モード発動時のユニコーンガンダムのデータを検証することによって、発光のメカニズムを解明した。)様々な現象を引き起こしたが、その最たるものは[[νガンダム]]と[[サザビー]]に搭載されたサイコフレームが、多くの人々の意思を吸収したことで共振を引き起こし、[[地球]]に落下しかけた[[アクシズ]]を[[宇宙]]に押し返した(アクシズ・ショックと呼称される)ことである。
   −
たった二機のMSのコックピット周辺フレームに使用されていた程度の金属がそれだけの力を発揮したというこの事実は[[地球連邦軍|連邦軍]]に衝撃を与え、常人では扱いきれない未知の領域の大きさが危険視され公式には中止と謳われた。しかしサイコフレーム研究は[[アナハイム・エレクトロニクス]]の協力の下、極秘裏に進められた結果、UC計画において全身にサイコフレーム処理を施した実験機[[ユニコーンガンダム]]、[[シナンジュ]]が開発される。
+
たった二機のMSのコックピット周辺フレームに使用されていた程度の金属がそれだけの力を発揮したというこの事実は[[地球連邦軍|連邦軍]]に衝撃を与え、常人では扱いきれない未知の領域の大きさが危険視され公式には中止と謳われた。しかしサイコフレーム研究は[[アナハイム・エレクトロニクス]]の協力の下、極秘裏に進められた結果、UC計画において全身にサイコフレーム処理を施した実験機[[ユニコーンガンダム]]、[[シナンジュ]]が開発される。また[[機動戦士ガンダムUC]]の数ヶ月後を描いた[[機動戦士ガンダム Twilight AXIS]]では依然サイコフレーム技術は連邦が独占管理しているようである。
   −
ただし、その後フレーム自体に電子機器を埋め込む技術は後のマルチプル・コントラクション・アーマー(MCA)技術へと発展しているため、技術自体が全て抹消されたわけではないようである。また上記の封印設定は小説版『機動戦士ガンダムUC』で後付された設定のため、それ以前から[[ガンダムF91]]には[[バイオコンピュータ]]、[[バイオセンサー]]、サイコミュと共にサイコミュの主増幅器としてサイコフレームが搭載されているという設定が一部の資料にのみ存在する。ただし、F91アニメではサイコフレームは一切登場も言及もされていない。その後『機動戦士ガンダム Twilight AXIS』が公式映像化されたため、サイコフレームの封印も公式設定となった。前述の通り、F91のサイコフレーム搭載は映像作品では一切取り扱われていない非公式設定であるため、優先度においてもサンライズ公式映像作品である『機動戦士ガンダム Twilight AXIS』の設定が優先される。ちなみに『機動戦士ガンダムUC』では非常に大きな存在として扱われたサイコフレームだが、それ自体は本来あくまでただの「'''効率の良いサイコミュ'''」でしかないため、ただ装着しただけで超常現象を起こすような都合の良いパーツでは無いという事は劇中表現でも明らかであり、逆にサイコフレームが無くとも特定の人物のニュータイプ能力の高まりによって同様の現象が発生しうることは、アムロとベルトーチカの子供が起こした現象を見れば明らかである。
+
サイコフレームのフレーム自体に電子機器を埋め込むアイデアは後のマルチプル・コントラクション・アーマー(MCA)技術へと発展していく。、劇中ではサイコフレームの存在には触れられていないが時系列的に[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]の後の作品である[[機動戦士ガンダムF91]]では主役機であるF91はサイコフレームを搭載している。
 +
 
 +
『機動戦士ガンダムUC』では非常に大きな存在として扱われたサイコフレームだが、それ自体は本来あくまでただの「'''効率の良いサイコミュ'''」でしかないため、ただ装着しただけで超常現象を起こすような都合の良いパーツでは無いという事は劇中表現でも明らかであり、逆にサイコフレームが無くとも特定の人物のニュータイプ能力の高まりによって同様の現象が発生しうることは、アムロとベルトーチカの子供が起こした現象を見れば明らかである。
    
『機動戦士ガンダムUC』においてはこれを機体全体に装備したユニコーンガンダムが登場しているが、この機体は劇中において、Z同様のジェネレーター限界を超えた巨大ビーム・サーベルの発振、ZZ同様の推進機構を持たないパーツの遠隔操作、大型貨物船を単機で引っ張り上げてワイヤーに接続する、と言った力学的に不可能な現象を普通に引き起こしており、決戦時には他者の意識・記憶に干渉、オールドタイプの思念をユニコーンをアンテナとして送受信させることにより擬似ニュータイプ部隊を編成、バナージの元に呼び寄せている。
 
『機動戦士ガンダムUC』においてはこれを機体全体に装備したユニコーンガンダムが登場しているが、この機体は劇中において、Z同様のジェネレーター限界を超えた巨大ビーム・サーベルの発振、ZZ同様の推進機構を持たないパーツの遠隔操作、大型貨物船を単機で引っ張り上げてワイヤーに接続する、と言った力学的に不可能な現象を普通に引き起こしており、決戦時には他者の意識・記憶に干渉、オールドタイプの思念をユニコーンをアンテナとして送受信させることにより擬似ニュータイプ部隊を編成、バナージの元に呼び寄せている。
115

回編集

案内メニュー