差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
67 バイト追加 、 2018年1月1日 (月) 22:55
編集の要約なし
17行目: 17行目:  
しかし、該当スレッドでは第1話冒頭に[[アストラナガン]]と[[ディス・アストラナガン]]が登場することを示唆した内容も書き込まれており、実際に放映された第1話がそのような展開だった。それをきっかけにこの投稿は関係者からのリークだったのではないかと大騒ぎになる。
 
しかし、該当スレッドでは第1話冒頭に[[アストラナガン]]と[[ディス・アストラナガン]]が登場することを示唆した内容も書き込まれており、実際に放映された第1話がそのような展開だった。それをきっかけにこの投稿は関係者からのリークだったのではないかと大騒ぎになる。
   −
第1話放送直後には、サンライズに金を支払うことで、ライの回想シーンの数秒のみだけで許可が出たことも書き込まれ、実際に第3話や漫画版の該当シーンにて008Rらしき機体が画面に登場している。結局『ディバイン・ウォーズ』では、ヒュッケバインシリーズはそのシーンのみの登場で、[[ヒュッケバイン009]]や008L、Mk-IIはアニメ未登場のままで放送を終えてしまった。
+
第1話放送直後には、サンライズに金を支払うことで、[[ライディース・F・ブランシュタイン]]の回想シーンの数秒のみだけで許可が出たことも書き込まれ、実際に第3話や漫画版の該当シーンにて008Rらしき機体が画面に登場している。結局『ディバイン・ウォーズ』では、ヒュッケバインシリーズはそのシーンのみの登場で、[[ヒュッケバイン009]]や008L、Mk-IIは登場しないまま放送を終えてしまった。
    
また、アニメ放送中にはアニメ以外の媒体における露出にも影響が出始める。
 
また、アニメ放送中にはアニメ以外の媒体における露出にも影響が出始める。
25行目: 25行目:  
通常このような事態が発生した場合、制作サイドから何らかの事情説明がなされるべきなのだが、今回の事態では公式な説明がないばかりか触れることすら一切しなかったため、ユーザーからはよほどデリケートな問題が発生したものと推測されることになる。
 
通常このような事態が発生した場合、制作サイドから何らかの事情説明がなされるべきなのだが、今回の事態では公式な説明がないばかりか触れることすら一切しなかったため、ユーザーからはよほどデリケートな問題が発生したものと推測されることになる。
   −
その後、2007年4月27日発売の「ゲーマガ」6月号にて、『[[スーパーロボット大戦OG -SECRET HANGAR-|SECRET HANGAR]]』にMk-IIトロンベのイラストが掲載された。『OGs』発売直前には、スーパーロボット大戦公式BLOG「[[熱血!必中!スパログ!]]」の<cite>[http://blog.spalog.jp/?eid=547005 6月11日更新分]</cite>において、縦読みで「ひゅつけハ出ます」とヒュッケバインの登場について暗に触れた(ただし、<cite>[http://blog.spalog.jp/?eid=542699 その前に同じ広報W氏が書いた記事]</cite>には
+
その後、2007年4月27日発売の「ゲーマガ」6月号にて、『[[スーパーロボット大戦OG -SECRET HANGAR-|SECRET HANGAR]]』にMk-IIトロンベのイラストが掲載された。『OGs』発売直前には、スーパーロボット大戦公式BLOG「[[熱血!必中!スパログ!]]」の<cite>[http://blog.spalog.jp/?p=4698 6月11日更新分]</cite>において、縦読みで「ひゅつけハ出ます」とヒュッケバインの登場について暗に触れた(ただし、<cite>[http://blog.spalog.jp/?p=4690 その前に同じ広報W氏が書いた記事]</cite>には
    
<blockquote>
 
<blockquote>
66行目: 66行目:  
*攻略本には登場機体の設定画や立体物の写真が多数掲載されているが、ヒュッケバインシリーズの機体については、ゲーム中のドット絵だけが掲載されている。
 
*攻略本には登場機体の設定画や立体物の写真が多数掲載されているが、ヒュッケバインシリーズの機体については、ゲーム中のドット絵だけが掲載されている。
   −
発売が当初の発売予定日から大幅に延期された作品であり、寺田Pはその理由として、「諸々の事情で2006年の夏から冬にかけて企画サイドの開発進行を一時的に中断せざるを得なくなったことが延期の原因」と釈明している。この「2006年の夏から冬」という期間が、前述のリーク書き込みから『ディバイン・ウォーズ』放送開始までの期間と重なるため、諸々の事情をこの問題の調整によるものと推測するユーザーも多い。
+
発売が当初の発売予定日から大幅に延期された作品であり、寺田Pはその理由として、「諸々の事情で2006年の夏から冬にかけて企画サイドの開発進行を一時的に中断せざるを得なくなったことが延期の原因」と釈明している<ref>http://blog.spalog.jp/?p=4586</ref>。この「2006年の夏から冬」という期間が、前述のリーク書き込みから『ディバイン・ウォーズ』放送開始までの期間と重なるため、諸々の事情をこの問題の調整によるものと推測するユーザーも多い。
    
=== 『ディバイン・ウォーズ』関連 ===
 
=== 『ディバイン・ウォーズ』関連 ===
83行目: 83行目:     
*『ディバイン・ウォーズ』第26話にて、Mk-IIの存在が示唆されていたものの、その後正式に量産機として採用されたのは[[ビルトシュバイン]]と設定され、作中には[[量産型ヒュッケバインMk-II]]ではなく[[量産型ビルトシュバイン]]が登場する。第1話から登場するブリットは、Mk-IIではなく先行量産された量産型ビルトシュバインに搭乗している。
 
*『ディバイン・ウォーズ』第26話にて、Mk-IIの存在が示唆されていたものの、その後正式に量産機として採用されたのは[[ビルトシュバイン]]と設定され、作中には[[量産型ヒュッケバインMk-II]]ではなく[[量産型ビルトシュバイン]]が登場する。第1話から登場するブリットは、Mk-IIではなく先行量産された量産型ビルトシュバインに搭乗している。
*第7話ではリョウトから「ヒュッケバイン」という名称は使わずに「Mk-IIIが開発中止になった」ということが語られる。翌週の第8話ではインスペクターがマオ社を襲撃し、「ヒュッケバイン」の引き渡しを要求するものの、008タイプLとMk-III・タイプLはマオ社に存在しておらず、リョウト達は009の改造機である[[エクスバイン]]を持ち出し脱出、その後戦闘を行っている。このエクスバインは『OG外伝』で存在が明かされた[[ヒュッケバインEX]]に該当する機体。V字アンテナが廃されたほか、SRXと同様のバイザーが取り付けられ、その奥のツインアイが発光する。
+
*第7話ではリョウトから「ヒュッケバイン」という名称は使わずに「Mk-IIIが開発中止になった」ということが語られる。第8話ではインスペクターがマオ社を襲撃し、「ヒュッケバイン」の引き渡しを要求するものの、008タイプLとMk-III・タイプLはマオ社に存在しておらず、リョウト達は009の改造機である[[エクスバイン]]を持ち出し脱出、その後戦闘を行っている。このエクスバインは『OG外伝』で存在が明かされた[[ヒュッケバインEX]]に該当する機体。V字アンテナが廃されたほか、[[SRX]]と同様のバイザーが取り付けられ、その奥のツインアイが発光する。
*第9話では、テスラ研の救援に現れた[[レーツェル・ファインシュメッカー]]が、Mk-III・タイプRに偽装を施した[[ガーバインMk-III]]トロンベに搭乗している。レーツェルが[[アウセンザイター]]に乗り換えた16話以降は、Mk-IIIと同様の塗装が施されたガーバインMk-IIIを[[ヴィレッタ・バディム]]が乗機にしている。これは、レーツェルは素性を隠した人物であるため、搭乗機にも偽装を施しているという設定。頭部はV字アンテナを廃し、ガーリオンのとさかパーツを取り付けたデザインで、肩にもガーリオンと同様のパーツを取り付けられている。なおツインアイには偽装は施されていない。
+
*第9話では、テスラ研の救援に現れた[[レーツェル・ファインシュメッカー]]が、Mk-III・タイプRに偽装を施した[[ガーバインMk-III]]トロンベに搭乗している。レーツェルが[[アウセンザイター]]に乗り換えた第16話以降は、Mk-IIIと同様の塗装が施されたガーバインMk-IIIを[[ヴィレッタ・バディム]]が乗機にしている。これは、レーツェルは素性を隠した人物であるため、搭乗機にも偽装を施しているという設定。頭部はV字アンテナを廃し、ガーリオンのとさかパーツを取り付けたデザインで、肩にもガーリオンと同様のパーツを取り付けられている。なおツインアイには偽装は施されていない。
 
*第12話では、ゲームでは量産型Mk-IIを素体にしている[[ベルゲルミル]]が登場するが、素体となった機体については触れられていない。
 
*第12話では、ゲームでは量産型Mk-IIを素体にしている[[ベルゲルミル]]が登場するが、素体となった機体については触れられていない。
    
=== 『第2次OG』関連 ===
 
=== 『第2次OG』関連 ===
『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』ではヒュッケバインシリーズは登場こそするものの、実際にプレイヤーが使用できるのは[[量産型ヒュッケバインMk-II]]と新機体の[[アッシュ (OG) |アッシュ]]、[[エグゼクスバイン]]のみで、従来のヒュッケバインシリーズは行方不明になっているMk-II3号機を除いて第21話でオーバーホール中のところを[[ガリルナガン]]によって'''全機破壊されてしまう。'''これらの機体にも戦闘アニメーションが没データとして用意されていた事から、一連の問題の影響である可能性が濃厚とされており、それを受けてガリルナガンはパイロットのアーマラ共々「'''創通の使者'''」と揶揄されるようになった。
+
『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』ではヒュッケバインシリーズは登場こそするものの、実際にプレイヤーが使用できるのは[[量産型ヒュッケバインMk-II]]と新機体の[[アッシュ (OG)|アッシュ]]、[[エグゼクスバイン]]のみで、従来のヒュッケバインシリーズは行方不明になっているMk-II3号機を除いて第21話でオーバーホール中のところを[[ガリルナガン]]によって'''全機破壊されてしまう。'''これらの機体にも戦闘アニメーションが没データとして用意されていた事から、一連の問題の影響である可能性が濃厚とされており、それを受けてガリルナガンはパイロットのアーマラ共々「'''創通の使者'''」と揶揄されるようになった。
    
このイベントはわざわざ専用の戦闘台詞つきのアニメーションが用意されるという凝り様となっており、ストーリー上でも重要な要素として描写される。ある意味では「'''ヒュッケバインはもうゲームにも出せない'''」ということに物語上で筋が通った理由をつけたと見ることもできる。「今後はゲームでもNG」になったとすると、『第4次S』『α』等のゲームアーカイブスで配信されているヒュッケバインシリーズ登場作品が配信停止になる可能性もあり、予断を許さない状況となっている。
 
このイベントはわざわざ専用の戦闘台詞つきのアニメーションが用意されるという凝り様となっており、ストーリー上でも重要な要素として描写される。ある意味では「'''ヒュッケバインはもうゲームにも出せない'''」ということに物語上で筋が通った理由をつけたと見ることもできる。「今後はゲームでもNG」になったとすると、『第4次S』『α』等のゲームアーカイブスで配信されているヒュッケバインシリーズ登場作品が配信停止になる可能性もあり、予断を許さない状況となっている。
10,768

回編集

案内メニュー