差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
12,505 バイト追加 、 2013年2月27日 (水) 22:16
ページの作成:「== AMA-X2 ノイエ・ジール(Neue Ziel) == *登場作品機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー *分類:宇宙用攻撃型...」
== AMA-X2 ノイエ・ジール(Neue Ziel) ==
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー]]
*分類:[[宇宙]]用攻撃型試作[[モビルアーマー]]
*形式番号:AMA-002(AMA-X2、AMX-002)
*頭頂高:76.6m
*全幅:73.6m
*本体重量:198.2t
*全備重量:403.5t
*動力:熱核融合炉
*ジェネレータ出力:75,800kw
*スラスター総推力:1,938,000kg(359000Kg×1 204000Kg×1 125000Kg×11)
*装甲素材:チタン合金セラミック複合材
*開発:[[アクシズ]]
*所属:[[アクシズ]]⇒[[デラーズ・フリート]]
*主なパイロット:[[アナベル・ガトー]]

[[アクシズ]]にて開発された試作型[[モビルアーマー]]。設計自体は[[一年戦争]]時から既に行われていたが、物資や技術の問題もあり、製造は困難とされていた。しかし、豊富な資源を持つ[[アクシズ]]と技術の進歩のおかげでようやく完成に至っている。<br />
かなりの大型機体であるが、各部に大型スラスターを備えているために運動性は意外と高い。また、火力も優れており、[[Iフィールド]]ジェネレーターも搭載している事からビームへの耐性も高い。

本機は[[アクシズ]]艦隊から同胞である[[デラーズ・フリート]]へと譲渡され、[[アナベル・ガトー]]が搭乗。[[星の屑作戦]]の最終段階であるコロニー「アイランド・イーズ」防衛に投入される。[[ソロモン|コンペイトウ]]からの追撃艦隊を奇襲した後、[[コウ・ウラキ]]の[[ガンダム試作3号機]]と交戦。当初は[[ビーム兵器]]主体の本機は苦戦を強いられたものの、[[Iフィールド]]ジェネレーターを破壊してからは本機が優勢となり、[[スペースコロニー|コロニー]]を落下させた。その後、残存した兵達をアクシズ艦隊に辿り着かせるために[[サラミス改級(0083)|サラミス級]]に[[特攻]]し、撃破された。

なお、ゲームのみの登場だが、[[シャア・アズナブル]]専用機として開発された後継機「ノイエ・ジールII」も存在する。シャア専用機なのでもちろん赤い…と言いたいところだが、何故か紫がかった塗装で、[[ファンネル]]を搭載している。

== 登場作品と操縦者 ==

=== 旧シリーズ ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:終盤、一部のルートでのみ、ガトーが搭乗して味方に駆けつける。耐久力が非常に高く、[[マップ兵器]]のマイクロミサイルも所持している為、GP-03と同様の運用方法でOK。GP-03よりも遠距離攻撃武器が豊富だが、ビームサーベルを持たないため移動後には何もできない。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:ガトーが乗って中ボスとして1度だけ登場する。ただしHPは7100しか無く、[[ブラウ・ブロ]]の半分程度なのであっけなく落とすことができる。しかしこの時のノイエ・ジールはフル改造されており、ガトーの能力値も相まって攻撃力が凄まじいため、攻撃を受けると[[鉄壁]]を掛けた[[グレンダイザー]]を一撃で落とされてしまうこともあり得る。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:敵として登場する場合にはそれほど強くない(弱くはないが他が強すぎて目立たない)が、ジュドー達の[[ア・バオア・クー]]探索という隠しイベントにより、味方機としての入手も可能。味方ユニットになるとHPが半分になる以外数値が変わらず運動性が他の機体と比べて有り得ない数字の為、一転してかなり活躍できる。装甲値も高めなので、[[鉄壁]]を持つハマーンとの相性がかなり良い。

=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:ガトーが乗って登場。以前にガトーが登場したステージでフラグを立てた状態でコウとクワトロで説得すると入手できる。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
:フラグを立てると入手できるが、隠しルートに行くとガトーが乗って敵になる。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:[[COMPACT2]]に準拠。敵時は凄まじいHPを持っていたが加入すると人並にガクッと下がる。武器性能もよいとは言えず、よほどのガトーファンでない限り1軍で使っていくのは厳しいだろう。しかも味方にすると隠しステージで再び敵になる(味方にしなければ出てこない)。

=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
:ガトーが搭乗する。条件を満たせば、最終話手前のシナリオでガトーの搭乗機としてスポット参戦する。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:36話の[[マウンテンサイクル]]で難易度「普」の場合拾う事が出来る隠し機体。初期値にしてHP15000、運動性105を誇る。武器攻撃力も高いのだがユニット含め地形適応が宇宙以外劣悪。[[ミノフスキークラフト]]や防塵装置を装備することでガンダム系最強クラスのユニットとなる。誰をのせても強いがとことんボス気分を味わいたいなら[[ガッツ]]([[底力]])を持つ[[サウス・バニング|バニング]]や[[ギャバン・グーニー|ギャバン]]、[[コレン・ナンダー|コレン]]をのせるといいだろう。

;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:ガトーが搭乗する。UCガンダム系屈指の強敵で、HPが高いので苦戦させられる。ルート次第では空を飛んで登場する。この時、ガトーが「大気圏内でも砲台代わりにはなる」と言っている事からも、無理を承知で使っている事が窺える。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:ガトーは[[第2次α]]にて死亡したが、本機のみ条件を満たすと入手可能。ガトーの搭乗機だっただけあり、[[コウ・ウラキ|コウ]]の撃墜数が関わっている。基本性能の高さに加え、長射程・高威力の全体攻撃武器を持つのが特徴。また、地形適応も高く、小隊長機として優秀。武装の全てに[[ニュータイプ]]技能を必要としない為、[[コウ・ウラキ|コウ]]や[[サウス・バニング|バニング]]等、優秀な[[オールドタイプ]]を乗せると良い。バニングは小隊長能力の相性も抜群。弱点としては、移動後に使える武器が格闘武器の有線クローアームしかない事。パイロット養成で射撃値しか鍛えていない場合は要注意。

=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
:終盤、ガトーが乗ってくる。ちなみに、[[星の屑作戦]]時のガトーは[[ガンダム試作2号機]]に乗ったまま。

=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
:独立軍ルートでは、シャアの[[ネオ・ジオン]]戦の直前に入手出来る機体。[[ネオ・ジオン]]の[[MS]]とは相性が悪いが全ての性能が非常に高いため、激励要員を乗せて後方に控え主力が撃ちもらした敵を掃討するなどの使いかたができる。<br />[[OZ]]ルートでは逆にガトーが乗ったままシャアの[[ネオ・ジオン]]に参加。多数のダミーバルーンによって表面数値以上の強敵と化している。

== 装備・機能 ==
;装備概要
:MAだが、格闘武器も装備する。全ての武器が内蔵武器で構成されている。ビーム兵器主体なのが弱点で、Iフィールド持ち相手の射撃戦は不利。

=== 武装・必殺攻撃 ===
;大型ミサイルランチャー
:背部に4門内蔵された実弾兵装。
;有線クローアーム
:メガ粒子砲を内蔵した両腕部を切り離し、有線による[[オールレンジ攻撃]]を行う。[[サイコミュ]]は搭載されていないため、[[ニュータイプ]]でなくとも使用可能だが、腕のいいパイロットでないと真価を発揮させる事ができない。砲口からビームサーベルを発生させる事も可能。
;小型ミサイルランチャー
:「マイクロミサイル」と表記される事も。24門装備している。ゲームでは着弾指定型の[[マップ兵器]]。
;偏向メガ粒子砲
:9門装備。エネルギーCAPの応用で連射が可能となっており、戦艦をも数射で撃沈させてしまうほどの威力を持つ。本機の主兵装。
;メガカノン砲
:腹部に1門内蔵されたビーム砲。ジェネレーターと直結されているために威力は強力だが、正面にしか撃てないのが欠点。
;サブアーム
:肩部に左右2基ずつ、計4基を格納している。メガ粒子砲も内蔵しており、ビームサーベルも発生可能。劇中では[[ガンダム試作3号機]]を羽交い絞めにしていた。
;メガ粒子砲
:有線クローアームとサブアームに計6門内蔵している。

=== [[特殊能力]] ===
;剣装備
:[[切り払い]]を発動。
;[[Iフィールド|Iフィールドジェネレーター]]
:小型化され、4基搭載している。試作3号機のメガビーム砲すら完全に遮断する。

=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[宇宙|宇]]
:[[飛行]]可能。
<!-- == 機体BGM == -->
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->

== 対決 ==
;対[[ガンダム試作3号機]]
:当初[[ビーム兵器]]主体のノイエ・ジールは苦戦を強いられるが、[[コウ・ウラキ|コウ]]の焦りによる油断から3号機の[[Iフィールド]]ジェネレーターを有線クローで破壊。以後の戦闘でも有利に進めた。最後はクローアームで3号機を羽交い絞めにし、正にとどめを差す瞬間にソーラシステムIIの直撃を受け、満身創痍の3号機を見逃したガトーは[[星の屑作戦]]の最後を見届ける。

== 名場面 ==
;ノイエ・ジール受領
:[[アクシズ]]から渡されたノイエ・ジールを見たガトーは「素晴らしい!まるでジオンの精神が形になったようだ」と絶賛した。これは本機が[[ジオン公国]]の国旗がデザインのルーツである事に由来する。

== 関連機体 ==
;[[α・アジール]]
:本機を参考にしてデザインされたことがスタッフによって明言されており、時系列的に見ればノイエ・ジールは原型とも言えなくもない。
;ノイエ・ジールII
:アクシズによって計画された後継機。上記の通りシャアの搭乗を想定して開発された。ベース機と比べて固定武装は減ったが、その分ファンネルを駆使した効果的なオールレンジ攻撃が可能であり総合的な火力は上昇している。だがシャアが不在だったことと彼ほどのNTパイロットが存在しなかったため開発は頓挫した。「Gジェネ」が初出だが「ギレンの野望」にも登場。また「Gジェネ」の一部作品では設定通りシャアが乗って現れることもある。
;ゾディ・アック
:「ガンダム・センチネル」に登場したMA。明確な関連性は語られていないが頭部形状や有線式クローアーム、ジェネレーター直結式の大型メガ粒子砲など共通点が非常に多い。また形状はロケットを思わせる横長であり、縦長であるノイエ・ジールとは対照的である。開発したのは同じアクシズであり、参考にした可能性がある(発表されたのはゾディ・アックが先であり、こちらのデザイナーはカトキハジメ氏だが、「センチネル」には明貴美加氏も参加していた。)。

== 商品情報 ==
*<amazon>B00030EU8U</amazon>
*<amazon>B000JCE7TO</amazon>
<!-- == 話題まとめ == -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ノイエ・ジール]] -->
{{DEFAULTSORT:のいえ しいる}}
{{ガンダムシリーズ}}
[[category:登場メカな行]]
[[category:ガンダムシリーズ]]
[[category:機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
1,112

回編集

案内メニュー