差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
122 バイト追加 、 2017年12月17日 (日) 12:55
編集の要約なし
40行目: 40行目:  
*[[メカ&キャラクターリスト/BX]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/BX]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/X]]
    
=== [[ゼラーナ]]隊 ===
 
=== [[ゼラーナ]]隊 ===
141行目: 142行目:  
*[[メカ&キャラクターリスト/BX]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/BX]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/X]]
    
=== [[オーラマシン]] ===
 
=== [[オーラマシン]] ===
220行目: 222行目:  
:第48話「クロス・ファイト」において黒騎士の肥大化したオーラ力によってハイパー化したガラバ。
 
:第48話「クロス・ファイト」において黒騎士の肥大化したオーラ力によってハイパー化したガラバ。
   −
=== SRWオリジナル ===
+
=== ゲームオリジナル ===
 
;[[ズワァース改]]
 
;[[ズワァース改]]
 
:『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』において[[シュウ・シラカワ|シュウ]]が改造を施した[[ズワァース]]。
 
:『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』において[[シュウ・シラカワ|シュウ]]が改造を施した[[ズワァース]]。
 
;ハイパービアレス
 
;ハイパービアレス
:原作ではハイパー化しなかったが、『[[バトルロボット烈伝]]』で登場した。SRW未登場。
+
:[[バトルロボット烈伝]]』に登場するハイパー化した[[ビアレス]]。SRW未登場。
    
== 用語 ==
 
== 用語 ==
265行目: 267行目:  
:;「ダンバインとぶ」
 
:;「ダンバインとぶ」
 
::作詞:井荻麟、作曲:網倉一也、編曲:矢野立美、歌:MIO(現・MIQ)
 
::作詞:井荻麟、作曲:網倉一也、編曲:矢野立美、歌:MIO(現・MIQ)
::『COMPACT3』『SC2』『リンクバトラー』以外の全てで戦闘BGMに採用。
+
::『COMPACT3』『SC2』『リンクバトラー』以外の全てで戦闘BGMに採用。『X』限定版では原曲を収録。
 
:
 
:
 
;エンディングテーマ
 
;エンディングテーマ
298行目: 300行目:  
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:初参戦作品。世界観がバイストン・ウェルによく似た幻想的な[[ラ・ギアス]]に登場する。
 
:初参戦作品。世界観がバイストン・ウェルによく似た幻想的な[[ラ・ギアス]]に登場する。
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|第4次S]]
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:一番猛威を振るった作品。あまりに強すぎたためか、『第4次S』ではオーラバトラーの性能が大幅に下方修正された。ショウとチャムに声が入った。
+
:一番猛威を振るった作品。
 +
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 +
::『第4次』であまりに強すぎたためか、オーラバトラーの性能が大幅に下方修正された。ショウとチャムに声が入った。
 +
:
 
;[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|完結編]])
 
;[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|完結編]])
:[[戦艦]]が両方仲間になる代わりにパイロットが大幅リストラされた。完結編中盤の下取りイベントでは[[隠し要素|隠しユニット]]を得れば得るほど多くのユニットが持っていかれる。
+
:[[戦艦]]が両方仲間になる代わりにパイロットが大幅リストラされた。『F完結編』中盤の下取りイベントでは[[隠し要素|隠しユニット]]を得れば得るほど多くのユニットが持っていかれる。
    
『スーパーロボット大戦EX 熱血・幸運・必中ガイド』によれば、『[[第2次スーパーロボット大戦]]』にも登場が予定されていたが果たされず、代わりとしてオマージュ的作品の[[魔装機神シリーズ]]を登場させたという。
 
『スーパーロボット大戦EX 熱血・幸運・必中ガイド』によれば、『[[第2次スーパーロボット大戦]]』にも登場が予定されていたが果たされず、代わりとしてオマージュ的作品の[[魔装機神シリーズ]]を登場させたという。
318行目: 323行目:  
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:第1部序盤、「東京上空」イベントより参戦。第1部中盤では自軍の約半数がバイストン・ウェルへ召喚され、第3部では原作終盤のオーラマシン放逐から地上決戦までの流れが再現される。3部構成という長大なボリュームを活かし、主要なイベントが網羅されている。
 
:第1部序盤、「東京上空」イベントより参戦。第1部中盤では自軍の約半数がバイストン・ウェルへ召喚され、第3部では原作終盤のオーラマシン放逐から地上決戦までの流れが再現される。3部構成という長大なボリュームを活かし、主要なイベントが網羅されている。
:通常ルートのEDではショウ達がバイストン・ウェルに帰還する描写が省かれており、更に隠しシナリオに突入した際にも地上へと戻ってくる経緯が描かれていない為、[[アインスト]]との最終決戦後から「逆襲のシャア」ルートへと至る期間、ずっと地上に滞在していたかのような感覚にとらわれる。描写上、通常EDから隠しシナリオまでに然程期間は開いてなさそうだが……。
+
:通常ルートのEDではショウ達がバイストン・ウェルに帰還する描写が省かれており、更に隠しシナリオに突入した際にも地上へと戻ってくる経緯が描かれていない為、[[アインスト]]との最終決戦後から「逆襲のシャア」ルートへと至る期間、ずっと地上に滞在していたかのような感覚にとらわれる。描写上、通常EDから隠しシナリオまでに然程期間は開いていなさそうだが……。
 
:[[V-UPユニット]]のある作品のお約束で、最弱水準のボチューンが最強クラスのオーラバトラーになり得る。
 
:[[V-UPユニット]]のある作品のお約束で、最弱水準のボチューンが最強クラスのオーラバトラーになり得る。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
10,771

回編集

案内メニュー