8行目:
8行目:
== 分類 ==
== 分類 ==
−
スパロボにおいて「裏技」とは、旧シリーズの頃までは「[[説得]]で特定の敵が仲間になる」等のいわゆる『[[隠し要素]]』がその中心として扱われていた。だが、現在では隠し要素はスパロボにおける一般的な攻略要素の一部として認知されており、各種攻略本や攻略Wiki等においても、裏技としてではなく専用の項目を設けて紹介される事が多い。
+
スパロボにおいて「裏技」とは、旧シリーズの頃までは「[[説得]]で特定の敵が仲間になる」等のいわゆる「[[隠し要素]]」がその中心として扱われていた。だが、現在では隠し要素はスパロボにおける一般的な攻略要素の一部として認知されており、各種攻略本や攻略Wiki等においても、裏技としてではなく専用の項目を設けて紹介される事が多い。
現在裏技として紹介されることが多いのは、大別して以下の3種である。
現在裏技として紹介されることが多いのは、大別して以下の3種である。
16行目:
16行目:
#仕様の組合せによって実行可能だが、非常に利便性の高いテクニック
#仕様の組合せによって実行可能だが、非常に利便性の高いテクニック
−
1は一定のキー入力を行うことにより特殊な効果が発生するものが代表。スパロボでは初代やEX、OG2に実装されている。ゲーム業界全体の傾向として、SFCの頃まではこの内容のものが裏技の代表的存在であったが、近年ではこのタイプはあまり見かけなくなり、スパロボでも例は多くない。
+
1は一定のキー入力を行うことにより特殊な効果が発生するものが代表。スパロボでは初代や『EX』、『OG2』に実装されている。ゲーム業界全体の傾向として、SFCの頃まではこの内容のものが裏技の代表的存在であった。
一方、2は1同様裏技としての認知度は高いが、1に比べるとアングラな領域に属する。セガサターンの頃まではバグ技を裏技の代表として認知する向きも多く、攻略誌等でバグ技が堂々と掲載されることもままあった。しかし、バグ技はゲームのプログラム不備を突く開発者の意図を逸脱したものであるため、現在ではタイプ1の裏技とは明確な線引きが行われている。スパロボにおける裏技のジャンルとしてはメジャーな存在で、各種攻略Wiki等ではバグ技につき多くの発見報告が行われている。
一方、2は1同様裏技としての認知度は高いが、1に比べるとアングラな領域に属する。セガサターンの頃まではバグ技を裏技の代表として認知する向きも多く、攻略誌等でバグ技が堂々と掲載されることもままあった。しかし、バグ技はゲームのプログラム不備を突く開発者の意図を逸脱したものであるため、現在ではタイプ1の裏技とは明確な線引きが行われている。スパロボにおける裏技のジャンルとしてはメジャーな存在で、各種攻略Wiki等ではバグ技につき多くの発見報告が行われている。