差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
71行目: 71行目:  
;Gブル
 
;Gブル
 
:GファイターのAパーツとガンダムのAパーツ、[[コアファイター]]で構成された戦車形態。[[ガンダム]]の腹部側が前となる。ビームキャノンを最も効率的に運用できるので火力は高い。また、この形態ではスラスターがホバーに近い役目を果たすので滞空性能にも優れ、意外な機動力の高さを持つ。
 
:GファイターのAパーツとガンダムのAパーツ、[[コアファイター]]で構成された戦車形態。[[ガンダム]]の腹部側が前となる。ビームキャノンを最も効率的に運用できるので火力は高い。また、この形態ではスラスターがホバーに近い役目を果たすので滞空性能にも優れ、意外な機動力の高さを持つ。
:ちなみに[[ビームライフル]]も装備しているが、こちらはガンダムのBパーツに搭載されているジェネレーターが必要とされるため、使用不可([[スーパーロボット大戦A|A]]では使用可能になっている)。
+
:ちなみに[[ビームライフル]]も装備しているが、こちらはガンダムのBパーツに搭載されているジェネレーターが必要とされるため、使用不可(『[[スーパーロボット大戦A|A]]』では使用可能になっている)。
 
:;Gブル・イージー
 
:;Gブル・イージー
 
::Gブルからコアファイターを外した状態。こちらはGファイターの機首側が前となる。
 
::Gブルからコアファイターを外した状態。こちらはGファイターの機首側が前となる。
167行目: 167行目:  
:そんな中、[[補給]]に来ていた[[マチルダ・アジャン|マチルダ]]は輸送してきたばかりのGファイターの投入を指示。[[ハヤト・コバヤシ|ハヤト]]をパイロットにし、脚を損傷していたガンダムを乗せてグフに再び挑み、絶妙な連携プレーでこれを撃破した。
 
:そんな中、[[補給]]に来ていた[[マチルダ・アジャン|マチルダ]]は輸送してきたばかりのGファイターの投入を指示。[[ハヤト・コバヤシ|ハヤト]]をパイロットにし、脚を損傷していたガンダムを乗せてグフに再び挑み、絶妙な連携プレーでこれを撃破した。
 
;対[[ザクレロ]]
 
;対[[ザクレロ]]
:第32話より。偵察のために先行させていたハヤトの[[ガンタンク]]が苦戦するなか、現場までの到着を少しでも早めるためアムロはMAモードで出撃。小回りの効かない機体に振り回されながらも、見事ザクレロの撃破に成功した。(なお、この場面ではビームサーベルの柄が不自然に増殖しているが、気にしてはいけない)
+
:第32話より。偵察のために先行させていたハヤトの[[ガンタンク]]が苦戦するなか、現場までの到着を少しでも早めるためアムロはMAモードで出撃。小回りの効かない機体に振り回されながらも、見事ザクレロの撃破に成功した。
 
;対[[ビグ・ザム]]
 
;対[[ビグ・ザム]]
 
:第36話より。スレッガー機がガンダムと合体し、ビグ・ザムの至近距離までガンダムを無傷の状態で輸送することに成功。
 
:第36話より。スレッガー機がガンダムと合体し、ビグ・ザムの至近距離までガンダムを無傷の状態で輸送することに成功。

案内メニュー