差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
70 バイト除去 、 2017年8月15日 (火) 11:28
編集の要約なし
2行目: 2行目:     
「続編」とは作品の後日談などの時間経過しての人物を描く事もあれば、作品をシリーズ化して「別作品」として描く事もある。スパロボは両方の要素を取り入れている。ここではスパロボに関連する「続編」について記す。
 
「続編」とは作品の後日談などの時間経過しての人物を描く事もあれば、作品をシリーズ化して「別作品」として描く事もある。スパロボは両方の要素を取り入れている。ここではスパロボに関連する「続編」について記す。
   
== 続編が存在するスパロボ作品 ==
 
== 続編が存在するスパロボ作品 ==
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初代『[[スーパーロボット大戦]]』の流れを受け継ぎ、『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』、オリジナル世界観『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』、集大成『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』まで発展。一連のシリーズの先駆けである。
+
:初代『[[スーパーロボット大戦]]』の流れを受け継ぎ、『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』、オリジナル世界観『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』、集大成『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』まで発展。一連のシリーズの先駆けとなる。
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』へと連なる、一連のシリーズへと発展し、[[旧シリーズ]]に次ぐ第2の王道シリーズ「'''[[αシリーズ]]'''」として約5年間展開した。『[[α外伝]]』を除いてαシリーズを通したのは主人公の[[クスハ・ミズハ|クスハ]]とパートナーの[[ブルックリン・ラックフィールド|ブリット]]。
+
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』へと連なる一連のシリーズへと発展し、[[旧シリーズ]]に次ぐ第2の王道シリーズ「'''[[αシリーズ]]'''」として約5年に渡り展開された。『[[α外伝]]』を除いてαシリーズを通したのは主人公の[[クスハ・ミズハ|クスハ]]とパートナーの[[ブルックリン・ラックフィールド|ブリット]]。
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:本編に加え、『[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク|スペシャルディスク]]』が発売されている。前シリーズの旧αシリーズに次ぐ第3の王道シリーズ「'''[[Zシリーズ]]'''」として無事にシリーズ化がされ、『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』が発売されている。
+
:本編に加え、『[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク|スペシャルディスク]]』が発売されている。第3の王道シリーズ「'''[[Zシリーズ]]'''」としてシリーズ化が決定、『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』がリリースされている。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
:『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]』、『OG1』と『OG2』をリメイクし、「OG2.5」を追加した『[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGS]]』、「OG2.5」の完全版とも言える『[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]』と、実験的な試みで作られた『OG1』から大きなシリーズへと発展している。
+
:『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]』、『OG1』と『OG2』をリメイクし、「OG2.5」を追加した『[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGS]]』、「OG2.5」の完全版である『[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]』と、実験的な試みで作られた『OG1』から大きなシリーズへと発展している。
:『OG外伝』の展開や伏線を経て『[[第2次OG]]』、『[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン|OGDP]]』、『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]』が発売された。
+
:『OG外伝』の展開や伏線を経て『[[第2次OG]]』『[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン|OGDP]]』『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]』がリリースされた。
:更に派生作として『[[無限のフロンティア]]』が作られるなど、[[バンプレストオリジナル]]のキャラクターの人気の高さが窺える。
+
:更に派生作として『[[無限のフロンティア]]』が作られるなど、[[バンプレストオリジナル]]によるシリーズ展開は積極的に行われている。
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
+
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
:スパロボ初のスピンオフ作品。1997年に発売された『[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]』の発売直後に『[[新スーパーロボット大戦|新スパロボ]]』の続編と共に[[セガサターン]]用ソフトとして続編の企画が立ち上がったが、『[[スーパーロボット大戦F]]』の開発により凍結、そのまま企画倒れとなった。しかし2010年の『LOE』リメイクを経て、2011年に約16年越しとなる正式続編『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]』が発表、翌2012年に発売された。さらに翌年にはシリーズ第3作となる『[[スーパーロボット大戦OGサーガ_魔装機神III_PRIDE_OF_JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]』が発売され、その翌年にはシリーズ最終作の『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]]』が発売され一先の完結を迎えた(『OGMD』はその後の設定になっている)。
+
:スパロボ初のスピンオフ作品。1997年に発売された『[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]』の発売直後に『[[新スーパーロボット大戦|新スパロボ]]』の続編と共に[[セガサターン]]用ソフトとして続編の企画が立ち上がったが、『[[スーパーロボット大戦F]]』の開発により凍結、そのままお蔵入りとなった。
 +
:しかし2010年の『LOE』リメイクを経て、2011年に約16年越しとなる正式続編『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]』が発表、翌2012年に発売された。続く2013年には翌年にはシリーズ第3作『[[スーパーロボット大戦OGサーガ_魔装機神III_PRIDE_OF_JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]』が発売され、2014年にシリーズ最終作となる『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]]』が発売され一先の完結を迎えた(『OGMD』はその後の設定になっている)。
    
== 続編のパターン化 ==
 
== 続編のパターン化 ==
30行目: 30行目:     
== 総評 ==
 
== 総評 ==
このように、続編を作るには前作で得たファンの人気の後押しを受けて製作されることが一般的である。その一方で、続編を作り続けることは負担を強いられる。スパロボでは毎回[[登場作品]]が違い、その作品の要素を元に世界観を構築させることで、ファンを飽きさせないように工夫している。これはスパロボの作品の'''特徴'''だからこそであり、仮に毎回のように一部の[[登場作品]]が固定化されると、やはりファンから飽きられてしまう。そのため、随時新しい[[登場作品]]を取り入れることで人気を繋ぎ止めている。スパロボでは世界観を構築させると共に、作品の主人公には[[バンプレストオリジナル]]と呼ばれるキャラクターやメカニックが登場し、それらを作品の主軸にする手法が一般的であり、パターンでもある。この恩恵を得て製作されたのが、『[[OG|ORIGINAL GENERATIONシリーズ]]』である。
+
このように、続編を作るには前作で得たファンの人気の後押しを受けて製作されることが一般的である。その一方で、続編を作り続けることは負担を強いられる。スパロボでは毎回[[登場作品]]が違い、その作品の要素を元に世界観を構築させることで、ファンを飽きさせないように工夫している。これはスパロボの作品の'''特徴'''だからこそであり、仮に毎回のように一部の[[登場作品]]が固定化されると、やはりファンから飽きられてしまう。そのため、随時新しい[[登場作品]]を取り入れることで人気を繋ぎ止めている。スパロボでは世界観を構築させると共に、作品の主人公には[[バンプレストオリジナル]]と呼ばれるキャラクターやメカニックが登場し、それらを作品の主軸にする手法が一般的であり、パターンでもある。この恩恵を得て製作されたのが、『[[OGシリーズ|ORIGINAL GENERATIONシリーズ]]』である。
    
スパロボでは固定ファンが、毎回一部の[[登場作品]]のみ登場させて欲しいと願うこともある。例えば『[[マジンガーシリーズ]]』、『[[ガンダムシリーズ]]』、『[[ゲッターロボシリーズ]]』の三作品、「[[御三家]]」と呼ばれるものが中心となって固定化される。特に[[ガンダムシリーズ]] はファンの間でも特に人気が高いので毎回参戦しているが、物語そのものはほぼ再現して出し尽くしたので、所謂「[[いるだけ参戦]]」のような状況に陥ることもある。ただ、人気が高い分にはそのキャラクターの個性が世界観を成り立たせることにも繋がるため、その辺りは「シナリオライター」と呼ばれる作者の描き方次第となる。なお、『[[マジンガーシリーズ]]』の一作にして元祖『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』だけは「'''[[スーパーロボット|元祖スーパーロボット]]'''」と呼ばれるほど、ロボットアニメの源流という理由で製作者側の意向で毎回参戦している(『[[マジンガーZ]]』の名を持つ機体は『UX』を除き全て参戦)。
 
スパロボでは固定ファンが、毎回一部の[[登場作品]]のみ登場させて欲しいと願うこともある。例えば『[[マジンガーシリーズ]]』、『[[ガンダムシリーズ]]』、『[[ゲッターロボシリーズ]]』の三作品、「[[御三家]]」と呼ばれるものが中心となって固定化される。特に[[ガンダムシリーズ]] はファンの間でも特に人気が高いので毎回参戦しているが、物語そのものはほぼ再現して出し尽くしたので、所謂「[[いるだけ参戦]]」のような状況に陥ることもある。ただ、人気が高い分にはそのキャラクターの個性が世界観を成り立たせることにも繋がるため、その辺りは「シナリオライター」と呼ばれる作者の描き方次第となる。なお、『[[マジンガーシリーズ]]』の一作にして元祖『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』だけは「'''[[スーパーロボット|元祖スーパーロボット]]'''」と呼ばれるほど、ロボットアニメの源流という理由で製作者側の意向で毎回参戦している(『[[マジンガーZ]]』の名を持つ機体は『UX』を除き全て参戦)。

案内メニュー