差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
7行目: 7行目:  
ちなみにマジンガーZの全長は'''18m'''(真マジンガー版では24mだが、現時点では『BX』での[[マジンカイザーSKL|ダイナミック・コンビネーション]]以外の合体攻撃が無い)、真ゲッター1の全長は'''55m'''(設定無しの場合も。ドラゴンでも'''50m'''ある)である。そんな全長差で問題はないのかと思われる(特に『Z』のFDSは'''EN切れになったゲッタードラゴンをグレートが抱えている''')が、旧作ではグレートマジンガーとゲッターGが同じ大きさで描かれているため問題ないだろう。
 
ちなみにマジンガーZの全長は'''18m'''(真マジンガー版では24mだが、現時点では『BX』での[[マジンカイザーSKL|ダイナミック・コンビネーション]]以外の合体攻撃が無い)、真ゲッター1の全長は'''55m'''(設定無しの場合も。ドラゴンでも'''50m'''ある)である。そんな全長差で問題はないのかと思われる(特に『Z』のFDSは'''EN切れになったゲッタードラゴンをグレートが抱えている''')が、旧作ではグレートマジンガーとゲッターGが同じ大きさで描かれているため問題ないだろう。
   −
近年の作品には必要なユニットが出ていないことが多いが、場合によっては類似品が用意されていることもある(その場合「ダイナミック」と名前がつく)。
+
必要なユニットが出ていない作品については類似技が用意されていることもある(その場合「ダイナミック」と名前がつく)。
    
== 各シリーズのファイナルダイナミックスペシャル ==
 
== 各シリーズのファイナルダイナミックスペシャル ==
=== 単独作品 ===
  −
;[[スーパーロボット大戦64]]
  −
:初登場。参加機体は[[マジンガーZ]]・[[グレートマジンガー]]・[[グレンダイザー]]・[[真・ゲッター1]]。
  −
:ブレストファイヤー・ブレストバーン・反重力ストームの合体攻撃「マジンガートルネード」に、さらにゲッタービームを加えて一斉放射する。
  −
;[[スーパーロボット大戦MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|MX PORTABLE]])
  −
:物語後半にイベントで追加される。参加機体は[[マジンガーZ]]・[[グレートマジンガー]]・[[グレンダイザー]]・[[ゲッタードラゴン]]。[[グレンダイザー]]とゲッターGが同時に参加するのはこれが初。
  −
:BGMが『[[劇場版マジンガーシリーズ|決戦!大海獣]]』の主題歌「いざゆけ!ロボット軍団」になる。パイロット達の4分割カットインが入るが、[[兜甲児|甲児]]のみパイロットスーツがマジンガーZ版かグレンダイザー版かで変化する。
  −
:内容は反重力ストームで敵を持ち上げ、ブレストファイヤー・ブレストバーンで追撃、とどめにシャインスパークをぶつける連携攻撃となっている。
  −
:なお本作では[[シャッフル同盟]]が参戦しているため、[[統率]]で「シャッフル同盟拳」と同時使用する事によって、スパロボ史上最多人数の9体のロボットによる合体攻撃が可能となる(なお、統率は[[デューク・フリード|デューク]]が最初から覚えている)。攻略本で「ファイナルダイナミックシャッフル同盟拳スペシャル」と命名されたこの攻撃は、アニメーション時間1分30秒を費やす、まさに最終攻撃である。
  −
:余談だが、どのキャラで止めを刺してもフィニッシュの「ファイナルダイナミックスペシャル!」を叫ぶのは[[流竜馬|竜馬]]。
  −
;[[スーパーロボット大戦GC]]
  −
:参加機体は[[マジンカイザー|マジンカイザーKS]]・[[真ゲッター1]]。OVA版同士での組み合わせはこれが初となる。
  −
:ファイヤーブラスターとゲッタービームを同時に叩き込む。なお、[[グレートマジンガー]]はOVA版では主役機でないためか参加できず、[[アンソロジーコミック]]にて「'''グレート用なしかよ!!'''」とネタにされた。
  −
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
  −
::参加機体は[[マジンカイザー|マジンカイザーKS]]・[[グレートマジンガー]]・[[真ゲッター1]]。今回からOVA版グレートも参加できるようになった。
  −
::ゲッタービーム→グレートブースター→カイザーブレードの連続攻撃。
  −
::なお、『GC』同様のカイザーと真ゲッターの合体攻撃も「ダイナミックスペシャル」に名前が変更されて採用されている。
  −
:
  −
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
  −
:参加機体は[[ゲッター1 (新)|新ゲッター1]]・[[マジンガーZ]]・[[グレートマジンガー]]。[[新ゲッターロボ]]の初にして唯一の参加。
  −
:ダブルバーニングファイヤー→ゲッタートマホーク→アイアンカッター→マジンガーブレード→ゲッタービームの連続攻撃となっている。緑色に発光しているゲッターロボの動きが見所。
  −
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
  −
:参加機体は[[真ゲッター1]]・[[マジンカイザー|マジンカイザーKS]]・[[グレートマジンガー]]。
  −
   
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
72行目: 48行目:  
:なお、グレートには必ず鉄也を搭乗させなければならない。
 
:なお、グレートには必ず鉄也を搭乗させなければならない。
   −
== 関連する用語 ==
+
=== 単独作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦64]]
 +
:初登場。参加機体は[[マジンガーZ]]・[[グレートマジンガー]]・[[グレンダイザー]]・[[真・ゲッター1]]。
 +
:ブレストファイヤー・ブレストバーン・反重力ストームの合体攻撃「マジンガートルネード」に、さらにゲッタービームを加えて一斉放射する。
 +
;[[スーパーロボット大戦MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|MX PORTABLE]])
 +
:物語後半にイベントで追加される。参加機体は[[マジンガーZ]]・[[グレートマジンガー]]・[[グレンダイザー]]・[[ゲッタードラゴン]]。[[グレンダイザー]]とゲッターGが同時に参加するのはこれが初。
 +
:BGMが『[[劇場版マジンガーシリーズ|決戦!大海獣]]』の主題歌「いざゆけ!ロボット軍団」になる。パイロット達の4分割カットインが入るが、[[兜甲児|甲児]]のみパイロットスーツがマジンガーZ版かグレンダイザー版かで変化する。
 +
:内容は反重力ストームで敵を持ち上げ、ブレストファイヤー・ブレストバーンで追撃、とどめにシャインスパークをぶつける連携攻撃となっている。
 +
:なお本作では[[シャッフル同盟]]が参戦しているため、[[統率]]で「シャッフル同盟拳」と同時使用する事によって、スパロボ史上最多人数の9体のロボットによる合体攻撃が可能となる(なお、統率は[[デューク・フリード|デューク]]が最初から覚えている)。攻略本で「ファイナルダイナミックシャッフル同盟拳スペシャル」と命名されたこの攻撃は、アニメーション時間1分30秒を費やす、まさに最終攻撃である。
 +
:余談だが、どのキャラで止めを刺してもフィニッシュの「ファイナルダイナミックスペシャル!」を叫ぶのは[[流竜馬|竜馬]]。
 +
;[[スーパーロボット大戦GC]]
 +
:参加機体は[[マジンカイザー|マジンカイザーKS]]・[[真ゲッター1]]。OVA版同士での組み合わせはこれが初となる。
 +
:ファイヤーブラスターとゲッタービームを同時に叩き込む。なお、[[グレートマジンガー]]はOVA版では主役機でないためか参加できず、[[アンソロジーコミック]]にて「'''グレート用なしかよ!!'''」とネタにされた。
 +
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
 +
::参加機体は[[マジンカイザー|マジンカイザーKS]]・[[グレートマジンガー]]・[[真ゲッター1]]。今回からOVA版グレートも参加できるようになった。
 +
::ゲッタービーム→グレートブースター→カイザーブレードの連続攻撃。
 +
::なお、『GC』同様のカイザーと真ゲッターの合体攻撃も「ダイナミックスペシャル」に名前が変更されて採用されている。
 +
:
 +
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 +
:参加機体は[[ゲッター1 (新)|新ゲッター1]]・[[マジンガーZ]]・[[グレートマジンガー]]。[[新ゲッターロボ]]の初にして唯一の参加。
 +
:ダブルバーニングファイヤー→ゲッタートマホーク→アイアンカッター→マジンガーブレード→ゲッタービームの連続攻撃となっている。緑色に発光しているゲッターロボの動きが見所。
 +
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 +
:参加機体は[[真ゲッター1]]・[[マジンカイザー|マジンカイザーKS]]・[[グレートマジンガー]]。
 +
 
 +
== 関連用語 ==
 
;ボロットダイナミックスペシャル
 
;ボロットダイナミックスペシャル
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』・『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』・『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』・『[[スーパーロボット大戦K|K]]』など、一部作品で[[ボスボロット]]に実装されている必殺技。明らかにファイナルダイナミックスペシャルを意識した技名だが、合体攻撃ではなく単独技。さすがに威力・武器性能とも本家には敵わないが、単機武器としては十分威力は高め。攻撃内容は作品によって異なる。『K』では露骨にFDSを意識したカットインまである。作品によっては[[ボス]]搭乗時限定技。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』・『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』・『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』・『[[スーパーロボット大戦K|K]]』など、一部作品で[[ボスボロット]]に実装されている必殺技。明らかにファイナルダイナミックスペシャルを意識した技名だが、合体攻撃ではなく単独技。さすがに威力・武器性能とも本家には敵わないが、単機武器としては十分威力は高め。攻撃内容は作品によって異なる。『K』では露骨にFDSを意識したカットインまである。作品によっては[[ボス]]搭乗時限定技。
78行目: 78行目:  
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』で採用された、『真』版[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]と[[マジンカイザーSKL]]との合体攻撃。
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』で採用された、『真』版[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]と[[マジンカイザーSKL]]との合体攻撃。
 
;ロボットガールズファイナルまんがまつりアタック
 
;ロボットガールズファイナルまんがまつりアタック
:ダイナミックプロ及び東映のロボットアニメのロボットを擬人化したアニメ『ロボットガールズZ』で使用されたファイナルダイナミックスペシャルに良く似た合体必殺技。BGMには「いざゆけ!ロボット軍団」が使われ、マジンガーZ、グレートマジンガー、グレンダイザーに加え、本家では一度も参加したことのないゲッター1と鋼鉄ジーグ、「ダイナミック」ではないためまず参加はあり得ない[[ガイキング]]、スパロボに参戦したこと自体がないガ・キーン、バラタック、ダンガードAも加わった、非常に豪華な合体攻撃である。しかし[[暗黒大将軍]]には通用しないどころか、ハナクソで弾かれてしまった。
+
:ダイナミックプロ及び東映のロボットアニメのロボットを擬人化したアニメ『[[ロボットガールズZ]]』で使用されたファイナルダイナミックスペシャルに良く似た合体必殺技。BGMには「いざゆけ!ロボット軍団」が使われ、マジンガーZ、グレートマジンガー、グレンダイザーに加え、本家では一度も参加したことのないゲッター1と鋼鉄ジーグ、「ダイナミック」ではないためまず参加はあり得ない[[ガイキング]]、スパロボに参戦したこと自体がないガ・キーン、バラタック、ダンガードAも加わった、非常に豪華な合体攻撃である。しかし[[暗黒大将軍]]には通用しないどころか、ハナクソで弾かれてしまった。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
10,771

回編集

案内メニュー