差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
446 バイト追加 、 2013年2月12日 (火) 20:34
編集の要約なし
14行目: 14行目:     
=== [[αシリーズ|スーパーロボット大戦αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ|スーパーロボット大戦αシリーズ]] ===
『[[新スーパーロボット大戦]]』の設定を引き継ぐ形で登場。惑星トロンが[[ゼントラーディ]]の攻撃で消滅したため、[[ゼ・バルマリィ帝国]]が過去に運用し、現在は行方不明となっている輸送艦が運んでいたものを捜索している。輸送艦は地球に落着しており6粒が地球人によって発見された。また輸送艦は[[マクロス]]と名付けられ地球人によって運用されている。そのうち1粒は未使用で、4粒は[[SRX]]([[R-2パワード]])、[[R-GUNパワード]]、[[ヒュッケバインMk-III]](後のタイプL)、[[グルンガスト参式]](1号機)の計4機のトロニウム・エンジンに利用され、残る1粒は[[第5使徒ラミエル]]との戦いにおいてポジトロン・スナイパ―・ライフルのエネルギー源の一部として使用された。このうちグルンガスト参式のものは、スーパー系主人公の場合に[[素晴らしきヒィッツカラルド]]によって機体ごと破壊されている。また、[[SRX]]のものは『第3次α』にて[[バンプレイオス]]に移植された。形としてはシリンダー内に納められるようで、人間の手で運べるほどのサイズである。
+
『[[新スーパーロボット大戦]]』の設定を引き継ぐ形で登場。触媒として使うことで莫大なエネルギーを生み出す。惑星トロンが[[ゼントラーディ]]の攻撃で消滅したため、[[ゼ・バルマリィ帝国]]が過去に運用し、現在は行方不明となっている輸送艦が運んでいたものを捜索している。輸送艦は地球に落着しており6粒が地球人によって発見された。また輸送艦は[[マクロス]]と名付けられ地球人によって運用されている。そのうち1粒は未使用で、4粒は[[SRX]]([[R-2パワード]])、[[R-GUNパワード]]、[[ヒュッケバインMk-III]](後のタイプL)、[[グルンガスト参式]](1号機)の計4機のトロニウム・エンジンに利用され、残る1粒は[[第5使徒ラミエル]]との戦いにおいてポジトロン・スナイパ―・ライフルのエネルギー源の一部として使用された。このうちグルンガスト参式のものは、スーパー系主人公の場合に[[素晴らしきヒィッツカラルド]]によって機体ごと破壊されている。また、[[SRX]]のものは『第3次α』にて[[バンプレイオス]]に移植された。形としてはシリンダー内に納められるようで、人間の手で運べるほどのサイズである。
    
『α』の「ロボット大図鑑」では、[[グルンガスト改]]もトロニウムエンジン搭載機となっており、2機建造されたもう1機のヒュッケバインMk-III(後のタイプR)も同型機と同じ仕様ということになっているが、本編の台詞や設定と矛盾することになってしまうのだが詳細は不明。この影響か、ヒュッケバインMk-IIIタイプRは『第2次α』に登場する際に、動力炉が通常型のエンジンに改装されたという設定になっている。
 
『α』の「ロボット大図鑑」では、[[グルンガスト改]]もトロニウムエンジン搭載機となっており、2機建造されたもう1機のヒュッケバインMk-III(後のタイプR)も同型機と同じ仕様ということになっているが、本編の台詞や設定と矛盾することになってしまうのだが詳細は不明。この影響か、ヒュッケバインMk-IIIタイプRは『第2次α』に登場する際に、動力炉が通常型のエンジンに改装されたという設定になっている。
    
=== [[OGシリーズ|スーパーロボット大戦OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ|スーパーロボット大戦OGシリーズ]] ===
基本設定は変わらない。同シリーズで地球に落下した[[セプタギン|メテオ3]]内から6粒が発見され、そのうちの5粒がEOTI機関から[[地球連邦軍]]や[[マオ・インダストリー]]に引き渡された。なお、現在のところ産出惑星トロンがどうなっているか不明。このうち3粒は[[SRX]]([[R-2パワード]])、[[R-GUNパワード]]、[[ヒュッケバインMk-III]]タイプLのトロニウムエンジンに使用され、1粒は[[グルンガスト参式]]1号機に搭載予定だったが、1号機が失われたため通常エンジン搭載機としてロールアウトしていたヒュッケバインMk-IIIタイプRに搭載されることになった。また1粒は、[[ハガネ]]が装備するモジュールである、高出力の必殺砲「トロニウムバスターキャノン」のエネルギー源としても用いられている。EOTI機関が所持していた残る1粒は[[DC戦争]]中に行方不明となっていたが、第2次OGにて[[シュウ・シラカワ]]が所持していたことが判明した。このトロニウムは特異点崩壊事件の際に[[マサキ・アンドー|マサキ]]に譲渡しており、そのままマサキは[[鋼龍戦隊]]に合流、その後[[エグゼクスバイン]]に搭載されることとなる。また、ヒュッケバインMk.III2機に搭載されていたトロニウムは[[ガリルナガン]]に奪われ、その内の一つは同機のトロニウム・レヴに移植されたと推測されるが、もう一つも使用されているかは不明。また、ガリルナガンが撃墜された後のトロニウム・レヴがどうなったかも不明(莫大なエネルギーを持つトロニウムが爆発した場合、とてつもない爆発が起きると思われるがそのようには見えないので、消滅していない可能性もある)。
+
触媒ではなく「内部に膨大なエネルギーを秘めている」という設定に変更された。第2次OGでは一種の精神感応性を有しているのではないかという仮説も考えられている。
 +
 
 +
同シリーズで地球に落下した[[セプタギン|メテオ3]]内から6粒が発見され、そのうちの5粒がEOTI機関から[[地球連邦軍]]や[[マオ・インダストリー]]に引き渡された。なお、現在のところ産出惑星トロンがどうなっているか不明。このうち3粒は[[SRX]]([[R-2パワード]])、[[R-GUNパワード]]、[[ヒュッケバインMk-III]]タイプLのトロニウムエンジンに使用され、1粒は[[グルンガスト参式]]1号機に搭載予定だったが、1号機が失われたため通常エンジン搭載機としてロールアウトしていたヒュッケバインMk-IIIタイプRに搭載されることになった。また1粒は、[[ハガネ]]が装備するモジュールである、高出力の必殺砲「トロニウムバスターキャノン」のエネルギー源としても用いられている。EOTI機関が所持していた残る1粒は[[DC戦争]]中に行方不明となっていたが、第2次OGにて[[シュウ・シラカワ]]が所持していたことが判明した。このトロニウムは特異点崩壊事件の際に[[マサキ・アンドー|マサキ]]に譲渡しており、そのままマサキは[[鋼龍戦隊]]に合流、その後[[エグゼクスバイン]]に搭載されることとなる。
 +
 
 +
また、ヒュッケバインMk.III2機に搭載されていたトロニウムは[[ガリルナガン]]に奪われ、その内の一つは同機のトロニウム・レヴに移植されたと推測されるが、もう一つも使用されているかは不明。また、ガリルナガンが撃墜された後のトロニウム・レヴがどうなったかも不明(莫大なエネルギーを持つトロニウムが爆発した場合、とてつもない爆発が起きると思われるがそのようには見えないので、消滅していない可能性もある)。
 +
 
 +
トロニウム・エンジンは非常に小型という特徴があり、複雑な変形機構を持つR-2に搭載するのも容易であった。また第2次OGでは、トロニウム・エンジンの特性やクォータードライブからハーフドライブに移行するまでのプロセスが判明した。曰く、エネルギー・ポリーライン(おそらく「出力を表す折れ線」)が常時変動し、クォーターからハーフに移行するにはこれがピークレベルでスロットルを開く必要があるとのこと。車で言うと、'''エンジンの回転数が常に変化し続ける'''という性質がある上にピークでないとアクセルを踏んでも無意味、というようなものと思われる。さらに、ラインがボトムレベルの時に開いてしまうと最悪エンストも起こしうる。即ち、出力維持やハーフドライブに移行できるかどうかは運要素すら含まれるという難儀なエンジンとなっている(ハーフドライブ時の調整などは不明)。
   −
第2次OGで、トロニウムの特性やクォータードライブからハーフドライブに移行するまでのプロセスが判明した。曰く、エネルギー・ポリーライン(おそらく「出力を表す折れ線」)が常時変動し、クォーターからハーフに移行するにはこれがピークレベルでスロットルを開く必要があるとのこと。車で言うと、'''エンジンの回転数が常に変化し続ける'''という性質がある上にピークでないとアクセルを踏んでも無意味、というようなものと思われる。さらに、ラインがボトムレベルの時に開いてしまうと最悪エンストも起こしうる。即ち、出力維持やハーフドライブに移行できるかどうかは運要素すら含まれるという難儀なエンジンとなっている(ハーフドライブ時の調整などは不明)。
   
また、フルドライブ以上の出力時やT-LINKシステムとのリンクレベルが高い場合、出力が安定するという特性も有している。つまり、念動力者がおらず低レベル駆動しているR-2の制御は難しくなり、念動力者2人が加わってのフルドライブ状態であるSRXは制御が楽という状態になる(その分、合体維持に必要な諸々が増えているが)。それでもなお、以前よりはましになったらしい。
 
また、フルドライブ以上の出力時やT-LINKシステムとのリンクレベルが高い場合、出力が安定するという特性も有している。つまり、念動力者がおらず低レベル駆動しているR-2の制御は難しくなり、念動力者2人が加わってのフルドライブ状態であるSRXは制御が楽という状態になる(その分、合体維持に必要な諸々が増えているが)。それでもなお、以前よりはましになったらしい。
  
229

回編集

案内メニュー