4行目: |
4行目: |
| | | |
| == アニメソングの歴史 == | | == アニメソングの歴史 == |
− | アニメーション作品に主題歌が付くことは海外でも珍しくないが、アニメソングというジャンルは[[日本]]独自のもの(「アニメソング」という語自体も和製英語である。)で、海外からは日本アニメと併せて「日本文化」の一つとして捉えられているようである。
| + | アニメーション作品に主題歌が付く事は海外でも珍しくないが、アニメソングというジャンルは[[日本]]独自のもの(「アニメソング」という語自体も和製英語である。)で、海外からは日本アニメと併せて「日本文化」の一つとして捉えられているようである。 |
| | | |
| 1960年代以降、日本でアニメーションの製作が活発に行われるようになるのと並行してアニメソングの需要も高まり、アニメの視聴者である低年齢層を中心に広まりを見せるようになる。やがてアニメソングの専門歌手というジャンルも確立し、ささきいさお、水木一郎、堀江美都子、大杉久美子らといったシンガーが活躍の場を広げた。 | | 1960年代以降、日本でアニメーションの製作が活発に行われるようになるのと並行してアニメソングの需要も高まり、アニメの視聴者である低年齢層を中心に広まりを見せるようになる。やがてアニメソングの専門歌手というジャンルも確立し、ささきいさお、水木一郎、堀江美都子、大杉久美子らといったシンガーが活躍の場を広げた。 |
| | | |
− | 80年代に入ると、歌い手はアニソンシンガーから一般の歌謡曲の歌手へと広がりを見せ、所謂「タイアップ曲」が増加。また、歌手として声優を起用した所謂「キャラソン」も誕生し、人気を博する。こうした多様化の流れは90年代直前まで続き、アニメソングの全盛期を迎える。
| + | 1980年代に入ると、歌い手はアニソンシンガーから一般の歌謡曲の歌手へと広がりを見せ、所謂「タイアップ曲」が増加。その結果、アニメソングと歌謡曲との垣根が低くなり、歌謡曲とほとんど変わらない内容のアニメソングが多くなっていく。一方で、歌手として[[声優]]を起用した所謂「キャラソン」も誕生し、人気を博する。こうした多様化の流れは1990年代直前まで続き、アニメソングの全盛期を迎える。 |
| | | |
− | 90年代に入ると、[[新世紀エヴァンゲリオン]]の記録的ヒットにあわせ、同作のサントラがオリコン1位を獲得。この成功に前後して、コアな視聴者層に対してのアニメソング展開がより一層活気づくこととなる。また、[[プレイステーション]]や[[セガサターン]]等のハードが登場して以降、アニメ同様ゲームに主題歌が付くことも多くなり、アニソンの類縁的ジャンル「ゲーソン」として親しまれるようになる。
| + | 1990年代に入ると、『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』の記録的ヒットにあわせ、同作のサントラがオリコン1位を獲得。同作の主題歌「残酷な天使のテーゼ」もまた記録的なヒットを成し遂げ、アニメに縁が薄い層にも広く知れ渡った。これらの成功に前後して、コアな視聴者層に対してのアニメソング展開がより一層活気づく事となる。また、[[プレイステーション]]や[[セガサターン]]等のハードが登場して以降、アニメ同様[[コンピュータゲーム|ゲーム]]に主題歌が付く事も多くなり、アニソンの類縁的ジャンル「ゲーソン」として親しまれるようになる。 |
| | | |
− | 一方で、歌詞において作品名を連呼するなどの特徴を備えた伝統的なアニメソングは衰退の傾向にあったが、近年、現在大人となった世代が子供時代に親しんだアニメソングを、歌手がリクエストソングとして再販する動きが目立っている。またロボットアニメの主題歌に関して言えば、敢えて70年代以来の伝統に回帰するような暑苦しい楽曲が高い支持を受ける(『[[勇者王ガオガイガー]]』、『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』等)など再評価の動きが強まっており、2000年には「アニソン魂」を後世に伝えることを標榜して「JAM Project」が結成される(後述)等の動きも起こった。
| + | 一方で、歌詞において作品名を連呼する等の特徴を備えた伝統的なアニメソングは衰退の傾向にあったが、近年、現在大人となった世代が子供時代に親しんだアニメソングを、歌手がリクエストソングとして再販する動きが目立っている。また、ロボットアニメの主題歌に関して言えば、敢えて1970年代以来の伝統に回帰するような暑苦しい内容の楽曲が高い支持を受ける(『[[勇者王ガオガイガー]]』『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』他)等、再評価の動きが強まっており、2000年には「アニソン魂」を後世に伝える事を標榜して「JAM Project」が結成される(後述)等の動きも起こった。 |
− | <!-- 現在はアニメソングをメインにしている歌手やアーティスト、アニメに出演している声優自身が歌うことが多くなっている。また、特定のフレーズが印象に残る「電波ソング」なども出てきている。 --> | + | <!-- 現在はアニメソングをメインにしている歌手やアーティスト、アニメに出演している声優自身が歌う事が多くなっている。また、特定のフレーズが印象に残る「電波ソング」なども出てきている。 --> |
| <!-- →ここまでの話の展開からすると不自然かつ唐突なので、少し調整下さいませ。「(上述の再評価の動きなどを受けて)かつてアニソンシンガーが活躍の場を広げた時代のように、アニメソングをメインに据えて活動を行うアーティスト達が存在感を放ってきている」「スパロボでも主題歌を担当した水樹奈々氏等に代表されるように、声優シンガーの活躍も近年再び顕著になっている」「特徴的なフレーズで視聴者に印象づけるというアニソンの趣旨を極端に追究した「電波ソング」と呼ばれるジャンルも登場」 --> | | <!-- →ここまでの話の展開からすると不自然かつ唐突なので、少し調整下さいませ。「(上述の再評価の動きなどを受けて)かつてアニソンシンガーが活躍の場を広げた時代のように、アニメソングをメインに据えて活動を行うアーティスト達が存在感を放ってきている」「スパロボでも主題歌を担当した水樹奈々氏等に代表されるように、声優シンガーの活躍も近年再び顕著になっている」「特徴的なフレーズで視聴者に印象づけるというアニソンの趣旨を極端に追究した「電波ソング」と呼ばれるジャンルも登場」 --> |
| <!-- →「以上より、近年再び盛り上がりを見せている」という趣旨でよいでしょうか? --> | | <!-- →「以上より、近年再び盛り上がりを見せている」という趣旨でよいでしょうか? --> |