30行目:
30行目:
[[トランザムシステム]]による長距離航行を行う為の最適化技術が導入され、艦尾には大型ブースターが追加された。
[[トランザムシステム]]による長距離航行を行う為の最適化技術が導入され、艦尾には大型ブースターが追加された。
−
艦体中央部に位置する支援機用だった第3カタパルトデッキは[[モビルスーツ]]も発進可能なように拡張された事で、[[ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型|ダブルオーライザー]]は[[合体]]状態のままで出撃が可能になった。
+
艦体中央部に位置する支援機用だった第3カタパルトデッキは[[モビルスーツ]]も発進可能なように拡張された事で、ダブルオーライザーは[[合体]]状態のままで出撃が可能になった。
−
艦載機は[[ダブルオークアンタ]]、[[ガンダムサバーニャ]]、[[ガンダムハルート]]、[[ラファエルガンダム]](+[[セラヴィーガンダムII]])、[[ユニオンフラッグ ソレスタルビーイング仕様]]、ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型である。
+
艦載機は[[ダブルオークアンタ]]、[[ガンダムサバーニャ]]、[[ガンダムハルート]]、[[ラファエルガンダム]](+[[セラヴィーガンダムII]])、[[ユニオンフラッグ ソレスタルビーイング仕様]]、[[ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型]]である。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
47行目:
47行目:
;[[スーパーロボット大戦BX]]
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:『UX』と同性能で登場。ただし、プトレマイオス2の攻撃力は『BX』に登場する全母艦中で最低になっている。
:『UX』と同性能で登場。ただし、プトレマイオス2の攻撃力は『BX』に登場する全母艦中で最低になっている。
−
:本作での「[[不屈]]」はバリア前に判定が起こるという仕様上、'''「『不屈』を使うとGNフィールドが16000以下の全ダメージを無効」'''という前代未聞の超性能になる為、敵陣深くまで突入しても撃墜される心配は皆無なので非常に強力。
+
:本作での「[[不屈]]」は[[バリア]]発動前に判定が起こるという仕様上、'''「『不屈』を使うとGNフィールドが16000以下の全ダメージを無効」'''という前代未聞の超性能になる為、敵陣深くまで突入しても撃墜される心配は皆無なので非常に強力。
:なお、第25話「虹を見た日」における大気圏離脱時には、'''[[全長一覧|全長]]がプトレマイオス2改の3倍近く大きい[[ゴラオン]]を引っ張り上げている'''。もっとも、プトレマイオス2改が放出する[[GN粒子]]には「機体重量軽減効果」が有るので、あながち不可能な事ではないだろう。
:なお、第25話「虹を見た日」における大気圏離脱時には、'''[[全長一覧|全長]]がプトレマイオス2改の3倍近く大きい[[ゴラオン]]を引っ張り上げている'''。もっとも、プトレマイオス2改が放出する[[GN粒子]]には「機体重量軽減効果」が有るので、あながち不可能な事ではないだろう。
77行目:
77行目:
==== 特記機能 ====
==== 特記機能 ====
;[[トランザム]]
;[[トランザム]]
−
:劇中では、トランザムをすることによって地球圏および火星圏との間を短期間で往復<ref>これはあくまでも参考だが、[[西暦]]2015年現在の科学技術水準だと、[[地球]]と[[火星]]との間を往復するには、'''一番近くて約3年'''かかる。</ref>している。
+
:劇中では、トランザムをする事によって地球圏および火星圏との間を短期間で往復<ref>これはあくまでも参考だが、[[西暦]]2015年現在の科学技術水準だと、[[地球]]と[[火星]]との間を往復するには、'''一番近くて約3年'''かかる。</ref>している。
==== 必殺技 ====
==== 必殺技 ====
124行目:
124行目:
;[[ELS]]防衛作戦
;[[ELS]]防衛作戦
:[[ガンダムサバーニャ|サバーニャ]]、[[ガンダムハルート|ハルート]]を出撃させた後、[[ソレスタルビーイング]]の[[母艦]]プトレマイオス2改は[[ダブルオークアンタ]]の最終調整をしながら[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]のELS防衛作戦に参加する。
:[[ガンダムサバーニャ|サバーニャ]]、[[ガンダムハルート|ハルート]]を出撃させた後、[[ソレスタルビーイング]]の[[母艦]]プトレマイオス2改は[[ダブルオークアンタ]]の最終調整をしながら[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]のELS防衛作戦に参加する。
−
:しかし、地球連邦軍艦隊およびソレスタルビーイングは、圧倒的数量のELSの進撃を押さえきれなかった。そして、昏睡から復帰した[[刹那・F・セイエイ|刹那]]がクアンタで出撃した時点で、プトレマイオス2改はELSに15%も侵食されている。さらに、ELSによる侵食が44%を越えた際には、[[GNフィールド]]の再展開が不能になってしまう。
+
:しかし、地球連邦軍艦隊およびソレスタルビーイングは、圧倒的数量のELSの進撃を押さえきれなかった。そして、昏睡状態から復帰した[[刹那・F・セイエイ|刹那]]がクアンタで出撃した時点で、プトレマイオス2改はELSに15%も侵食されている。さらに、ELSによる侵食が44%を越えた際には、[[GNフィールド]]の再展開が不能になってしまう。
−
:この事態を受けて[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]は総員退艦を命じるが、[[フェルト・グレイス|フェルト]]らは退艦を拒否。スメラギはクルー達の意見を尊重し、あえて踏み止まることを決意する。その後、刹那がELSとの対話に成功して、ELSの侵食が停止。こうして、プトレマイオス2改のクルー全員が無事に生還することができた。
+
:この事態を受けて[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]は総員退艦を命じるが、[[フェルト・グレイス|フェルト]]らは退艦を拒否。スメラギはクルー達の意見を尊重し、あえて踏み止まる事を決意する。その後、刹那がELSとの対話に成功して、ELSの侵食が停止。こうして、プトレマイオス2改のクルー全員が無事に生還する事ができた。
== 脚注 ==
== 脚注 ==