差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
12行目:
12行目:
− +
19行目:
19行目:
− 「コードHYPER77」の入力後、フォーメーションヘリオスを経て、「'''[[アルテリオン]]'''」と「'''[[ベガリオン]]'''」が合体した姿。この形態になって初めて、『[[プロジェクトTD]]』の目的である恒星間航行が可能となる。まさに、シリーズ77の最終目標となる機体。+
+
+
+
+
+
− 劇中ではDFのアルテリオンとベガリオンが合体した状態となっているが、CFのアルテリオンと合体するのが本来の姿。この状態で4つの[[テスラ・ドライブ]]を同調させ、なおかつ十分な加速距離が得られれば、その速度は亜光速にまで達するという。速度、機動性ともに桁違いで、アイビス・ダグラス一人ではとてもではないが操縦できないらしい。そのためか、航法ナビゲーターを[[ツグミ・タカクラ]]、火器管制オペレーターを[[スレイ・プレスティ]]が勤める。戦時下では、武装オプションを施されたアルテリオンとベガリオン、両方の武器が使用可能となる為、ハリネズミの様相を呈している。
− +
− また第2次スーパーロボット大戦OGでは合体したまま出撃できることが明らかにされた。+
+
37行目:
42行目:
− +
− +
− :全機体No.1の移動力と、高い運動性、3人乗りによる潤沢な精神コマンドが持ち味。+
−
48行目:
52行目:
− +
70行目:
74行目:
− +
編集の要約なし
*所属
*所属
**[[αナンバーズ]](αシリーズ)
**[[αナンバーズ]](αシリーズ)
**不明(OGシリーズ)
**[[鋼龍戦隊]](OGシリーズ)
*主なパイロット
*主なパイロット
**[[アイビス・ダグラス]]【メイン】
**[[アイビス・ダグラス]]【メイン】
*メカニックデザイナー:小野聖二
*メカニックデザイナー:小野聖二
「コードHYPER77」の入力後、フォーメーションヘリオスを経て、[[アルテリオン]]と[[ベガリオン]]が合体した姿。この形態になって初めて、『[[プロジェクトTD]]』の目的である恒星間航行が可能となる。まさに、シリーズ77の最終目標となる機体。
劇中ではDFのアルテリオンとベガリオンが合体した状態となっているが、本来は航行形態であるCFのアルテリオンと合体することを想定している。この状態で4つの[[テスラ・ドライブ]]を同調させ、なおかつ十分な加速距離が得られれば、その速度は亜光速にまで達するという。速度、機動性ともに桁違いで、アイビス・ダグラス一人ではとてもではないが操縦できないらしい。そのためか、航法ナビゲーターを[[ツグミ・タカクラ]]、火器管制オペレーターを[[スレイ・プレスティ]]が勤める。戦時下では、武装オプションを施されたアルテリオンとベガリオン、両方の武器が使用可能となる為、ハリネズミの様相を呈している。
空間転移技術が未発達のOGシリーズではさらに設定が追加されている。
本機は構成の都合上、テスラ・ドライブ4機によって推進するのだが、これら4基は航行中、互いに干渉し合うことでバランスを取るシステムとなっている。この共振率が一定値を超えると、「ディスクリート・スフィア」と呼ばれる球体状のフィールドを形成する。フィリオの想定では、このフィールドを完全に制御することが出来れば、この機体は空間連続面を切り裂き、ワープ航法さえも可能にするという。ただ、封印戦争の時点では技術レベルが足りず、フィールド制御は未だ未完成となっている。
=== ゲームの扱い ===
=== ゲームの扱い ===
合体した機体であるにもかかわらず高い運動性を持ち、さらに[[分身]]まで可能という、リアル系面目躍如の機体。さらに、アイビスが[[集中]]を使えば、回避率はかなりのものになる。当然実弾しかないので、わりと敵を選ばずに戦えるのも利点。移動力が高いのも魅力。だが、合体状態での出撃が不可能なので、小隊員枠を一つ無駄にしてしまうところが残念といえば残念(とは言え、ベガリオンのコストは0.5である)。OGシリーズでは「ツインユニット」が導入され、2機一組が完成する。
合体した機体であるにもかかわらず高い運動性を持ち、さらに[[分身]]まで可能という、リアル系面目躍如の機体。さらに、アイビスが[[集中]]を使えば、回避率はかなりのものになる。当然実弾しかないので、わりと敵を選ばずに戦えるのも利点。移動力が高いのも魅力。だが、合体状態での出撃が不可能なので、小隊員枠を一つ無駄にしてしまうところが残念といえば残念(とは言え、ベガリオンのコストは0.5である)。
第2次スーパーロボット大戦OGでは合体したまま出撃できるようになっている(これは同じく合体機である参式や龍虎王、カイザーも同じ)。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:合体したまま出撃できることがプロデューサー直々に明らかにされた。見事に合体し、ハイペリオンになる。頭身がαシリーズより多少変わったため人によっては違和感を感じるかもしれない(というより一部以外の第2次OGでOGシリーズに初登場した機体のほとんどがOG外伝までに登場していた機体より頭身が高めになっている)。
:3話で登場。頭身がαシリーズより多少変わったため人によっては違和感を感じるかもしれない(というより一部以外の第2次OGでOGシリーズに初登場した機体のほとんどがOG外伝までに登場していた機体より頭身が高めになっている)。
:本作で貴重な空「A」を所持していおり、更に宇宙マップこそ少ないものの適応地形宇宙「S」を持つ。
:本作で貴重な空「A」を所持していおり、更に宇宙マップこそ少ないものの適応地形宇宙「S」を持つ。全機体No.1の移動力と、高い運動性、3人乗りによる潤沢な精神コマンドが持ち味。武装の大半が実弾兵器で敵が多めのため、弾数が少なりがちだが、強化パーツを3つ装備できるため、余りがちな「カートリッジ」を装備することでその点は補える。
:合体状態がデフォルトとなるので、出撃枠圧迫の心配はなくなった。
:武装の大半が実弾兵器で敵が多めのため、弾数が少なりがちだが、強化パーツを3つ装備できるため、余りがちな「カートリッジ」を装備することでその点は補える。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
:主力武器となる機関砲。GGとはGravity Guidance(重力誘導)の略で、テスラ・ドライブを用いて弾道を安定させ、射程距離と命中率を向上させている。
:主力武器となる機関砲。GGとはGravity Guidance(重力誘導)の略で、テスラ・ドライブを用いて弾道を安定させ、射程距離と命中率を向上させている。
;ソニック・セイバー
;ソニック・セイバー
:機体船体内蔵のエネルギーソード。
:機体船体内蔵のエネルギーソード。ソニック・ブレイカーの発展型のさらに発展型。
;CTM-02 スピキュール
;CTM-02 スピキュール
:脚部内蔵のミサイルランチャー。
:脚部内蔵のミサイルランチャー。
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]・[[宇宙|宇]]
;[[空]]・[[陸]]・[[宇宙|宇]]
:[[テスラ・ドライブ]]4基で[[飛行]]速度は亜光速となる。
:[[テスラ・ドライブ]]4基による[[飛行]]速度は亜光速となる。
=== [[サイズ]] ===
=== [[サイズ]] ===