25行目:
25行目:
==== 武装 ====
==== 武装 ====
;サンダー電撃パンチ
;サンダー電撃パンチ
−
:電撃を纏ったパンチ。原作では直接パンチを当てずに電撃で敵を倒している描写もある。<br />NEOでは押し出し特性付き。
+
:電撃を纏ったパンチ。原作では直接パンチを当てずに電撃で敵を倒している描写もある。<br />『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』では押し出し特性付き。
;サンダーカッター
;サンダーカッター
−
:篭手の刃で敵を切り裂く。技名は叫ばないが、脚甲にも刃が付いて蹴りを強化している。<br />NEOではヒット&アウェイ特性付き。
+
:篭手の刃で敵を切り裂く。技名は叫ばないが、脚甲にも刃が付いて蹴りを強化している。<br />『NEO』ではヒット&アウェイ特性付き。
;サンダークロー
;サンダークロー
−
:篭手の爪を発射する。数少ない射撃武器。<br />NEOではスタン特性付き。
+
:篭手の爪を発射する。数少ない射撃武器。<br />『NEO』ではスタン特性付き。
;サンダーソード
;サンダーソード
:胸の飾りから出現する剣。
:胸の飾りから出現する剣。
:;サンダーファイナルスラッシュ
:;サンダーファイナルスラッシュ
::ライガースラッシュと違い、直接切り裂くのではなく剣に込めたエネルギーを発射する技になっている。
::ライガースラッシュと違い、直接切り裂くのではなく剣に込めたエネルギーを発射する技になっている。
−
::『[[NEO]]』では[[マップ兵器]]版も登場するが、攻撃範囲はかなり狭い。
+
::『NEO』では[[マップ兵器]]版も登場するが、攻撃範囲はかなり狭い。
:;サンダー電撃スラッシュ
:;サンダー電撃スラッシュ
::上記サンダーファイナルスラッシュの[[マップ兵器]]版。直線型の攻撃範囲を持つ。
::上記サンダーファイナルスラッシュの[[マップ兵器]]版。直線型の攻撃範囲を持つ。
71行目:
71行目:
その後、TVアニメにおける[[ファイヤーライガー]]、サンダーライガーへのパワーアップにリンクする形で彼もコスチューム変化・改名を行い、現在は「獣神サンダー・ライガー」としてデビュー25周年を迎えた現在でもなお、現役バリバリで活躍中である。ちなみに、入場用のテーマ曲もTVアニメのOPテーマを使用しているが、こちらについては変化することなく前期OP『怒りの獣神』のままとなっている。
その後、TVアニメにおける[[ファイヤーライガー]]、サンダーライガーへのパワーアップにリンクする形で彼もコスチューム変化・改名を行い、現在は「獣神サンダー・ライガー」としてデビュー25周年を迎えた現在でもなお、現役バリバリで活躍中である。ちなみに、入場用のテーマ曲もTVアニメのOPテーマを使用しているが、こちらについては変化することなく前期OP『怒りの獣神』のままとなっている。
−
プロレスラー「獣神サンダー・ライガー」は、かつて家庭用ゲーム雑誌『ファミ通』で「獣神ライガーのトラブルスープレックス」という悩み相談のコーナーを持っていたことがあり、2009年、デビュー20周年と[[スーパーロボット大戦NEO|スパロボNEO]]への『獣神ライガー』参戦を記念して、同コーナーは誌上で久々の復活を果たした。
+
プロレスラー「獣神サンダー・ライガー」は、かつて家庭用ゲーム雑誌『ファミ通』で「獣神ライガーのトラブルスープレックス」という悩み相談のコーナーを持っていたことがあり、2009年、デビュー20周年と『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』への『獣神ライガー』参戦を記念して、同コーナーは誌上で久々の復活を果たした。
なお、プロレスラー「獣神サンダー・ライガー」は俗に「'''山田'''」とも別称される。これは正体とされる人物の本名に由来し(ただし、本人の言い分は「山田は死んだ。リバプールの風になった」とのこと)、ここから転じて本家本元のアニメ『獣神ライガー』の方も「山田」と呼ばれることがある。
なお、プロレスラー「獣神サンダー・ライガー」は俗に「'''山田'''」とも別称される。これは正体とされる人物の本名に由来し(ただし、本人の言い分は「山田は死んだ。リバプールの風になった」とのこと)、ここから転じて本家本元のアニメ『獣神ライガー』の方も「山田」と呼ばれることがある。