差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2,476 バイト追加 、 2017年6月6日 (火) 00:26
主にVを受けての加筆修正。EPの精神はNEO未確認なんでまた後で…
1行目: 1行目: −
精神コマンドはスーパーロボット大戦シリーズのパイロットに設定されている能力の一つで、マップ中で任意に選択し使用することで効果を発揮する。
+
[[スーパーロボット大戦シリーズ]]の[[パイロット]]に設定されている能力の一つ。マップ中で任意に選択して使用することで効果を発揮する。単に「'''精神'''」と略して言う場合も。
    
使用するパイロットは'''[[精神ポイント]]'''(略称は'''[[SP]]''')と呼ばれるリソースを消費する必要があるが、それにより「機体のHP回復」「攻撃力上昇」「[[命中]]率や[[回避]]率の修正」「獲得[[経験値]]や[[資金]]の増加」といった様々なメリットを得ることができる。
 
使用するパイロットは'''[[精神ポイント]]'''(略称は'''[[SP]]''')と呼ばれるリソースを消費する必要があるが、それにより「機体のHP回復」「攻撃力上昇」「[[命中]]率や[[回避]]率の修正」「獲得[[経験値]]や[[資金]]の増加」といった様々なメリットを得ることができる。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
一般に、精神コマンドは「RPGにおける魔法のようなもの」などと説明される。これは、精神コマンドの使用条件や発生する効果が概ね他作品の魔法と同様に説明できることと、メジャーな精神コマンド(魔法)がユーザー間の共通言語として市民権を獲得していることによる(ただシリーズが進むにつれて'''本来の意味での魔法が登場する'''こともあるようになっているため、この表現も微妙になりつつある)。
+
一般に、精神コマンドは「RPGにおける魔法のようなもの」などと説明される。これは、精神コマンドの使用条件や発生する効果が概ね他作品の魔法と同様に説明できることと、メジャーな精神コマンド(魔法)がユーザー間の共通言語として市民権を獲得していることによる(ただシリーズが進むにつれて'''[[覇王大系リューナイト|本来の意味]][[機神咆吼デモンベイン|での魔法が]][[SDガンダム外伝|登場する]]'''こともあるようになっているため、この表現も微妙になりつつある)。
    
代表はボス戦でよく使われる「熱血(ダメージ2倍)」「必中(攻撃が必ず当たる)」など(この二つはスパロボの最初期から各種攻略本等で推奨されている、定番の組合せである)。このようにユーザーにとって馴染み深いワードであるという点もあってか、スパロボ公式ブログのタイトルにも用いられている(「[http://blog.spalog.jp/ 熱血!必中!スパログ!]」)。
 
代表はボス戦でよく使われる「熱血(ダメージ2倍)」「必中(攻撃が必ず当たる)」など(この二つはスパロボの最初期から各種攻略本等で推奨されている、定番の組合せである)。このようにユーザーにとって馴染み深いワードであるという点もあってか、スパロボ公式ブログのタイトルにも用いられている(「[http://blog.spalog.jp/ 熱血!必中!スパログ!]」)。
12行目: 12行目:  
効果が持続する精神コマンドは、ステータス画面で先頭一文字で表示される([[無限のフロンティアシリーズ]]では省略されず、正式名で表示)。
 
効果が持続する精神コマンドは、ステータス画面で先頭一文字で表示される([[無限のフロンティアシリーズ]]では省略されず、正式名で表示)。
   −
パイロットのレベルアップにより使用できる精神コマンドは増えていく。覚えるコマンドは同じパイロットでもシリーズによって異なるが、概ねキャラクターの性格や設定を精神コマンド名の字面に反映させつつ、ゲーム上における機体性能との相性を考慮したものとなっている。基本的に敵側はイベント及びエースボーナス抜きで精神コマンドを使うことはないので、敵側のラインナップは純粋にキャラ付けのためのものとなっており、明らかにゲームバランスを無視した設定になっているものもある。ただし一度でも[[スポット参戦]]の機会がある場合は、味方側と同様ゲームバランスを考慮したラインナップとなる。
+
パイロットのレベルアップにより、使用できる精神コマンドは増えていく。覚えるコマンドは同じパイロットでもシリーズによって異なるが、概ねキャラクターの性格や設定を精神コマンド名の字面に反映させつつ、ゲーム上における機体性能との相性を考慮したものとなっている。基本的に敵側はイベント及び[[エースボーナス]]抜きで精神コマンドを使うことはないので、敵側のラインナップは純粋にキャラ付けのためのものとなっており、明らかにゲームバランスを無視した設定になっているものもある。ただし一度でも[[スポット参戦]]の機会がある場合は、味方側と同様ゲームバランスを考慮したラインナップとなる。
    
=== 特徴 ===
 
=== 特徴 ===
精神コマンドには、'''どれだけ使用しても行動終了にならない'''という大きな利点がある([[自爆]]など、ごく一部例外あり)。これにより、1ターンで一気に展開を有利にすることが可能となっている。その反面、一旦行動終了させてしまうと基本的には再び行動可能になるまで一切使用できなくなる。
+
精神コマンドには、'''どれだけ使用しても行動終了にならない'''という大きな利点がある(「[[自爆]]」等、ごく一部例外あり)。これにより、1ターンで一気に展開を有利にすることが可能となっている。その反面、一旦行動終了させてしまうと基本的には再び行動可能になるまで一切使用できなくなる。
   −
殆どの精神コマンドは効果が1ターン持続するというものが多いのだが、厳密には1ターンではなく、'''「次の自軍(所属する勢力)フェイズの開始時」で解除される'''ように設定されている。その為、イベント等で敵フェイズ中に自軍ユニットに集中や鉄壁が掛かっても、1ターンではなく、その発動したターンの終了時に強制解除されてしまう。これは敵に対しても例外ではなく、敵がHPの減少等で味方フェイズ中に精神コマンドを使用しても、そのターンを終了して敵にフェイズを渡してしまえば、敵が行動する前に効果は消滅する。
+
殆どの精神コマンドは効果が1ターン持続するというものが多いのだが、厳密には1ターンではなく、'''「次の自軍(所属する勢力)フェイズの開始時」で解除される'''ように設定されている。その為、イベント等で敵フェイズ中に自軍ユニットに「集中」や「鉄壁」が掛かっても、1ターンではなく、その発動したターンの終了時に強制解除されてしまう。これは敵に対しても例外ではなく、敵がHPの減少等で[[プレイヤーフェイズ]]中に精神コマンドを使用しても、そのターンを終了して敵にフェイズを渡してしまえば、敵が行動する前に効果は消滅する。上手く利用すれば、「魂」+「必中」の掛かった凶悪な一撃でも敵フェイズ中に回避可能となるので、敵が精神コマンドを使用する場合は可能な限り、味方フェイズで発動させたい。
   −
上手く利用すれば、敵フェイズ中に「魂」+「必中」の掛かった凶悪な一撃を回避可能となるので、敵が精神コマンドを使用する場合は可能な限り、味方フェイズで発動させたい。
+
ただしこれには例外もあり、『OE』では持続が1ターンのものが'''陣営に関係なく、掛かったフェイズと同じ側のフェイズがもう一度開始される時まで'''(つまり、自軍ユニットでも敵フェイズ中に掛かったなら次のターンのプレイヤーフェイズ終了まで)持続するようになっている。これには敵フェイズ中でもプレイヤーが精神コマンドを使用できる同作のシステムの関係もある(詳しくは後述)。
    
=== SP ===
 
=== SP ===
26行目: 26行目:  
『NEO』など開始時のSPが最大値とイコールではないシリーズもあり、その場合はターン経過によるSP回復(蓄積)もされるようになっている。
 
『NEO』など開始時のSPが最大値とイコールではないシリーズもあり、その場合はターン経過によるSP回復(蓄積)もされるようになっている。
   −
精神コマンドの消費SPはシリーズによって全員共通の場合と、パイロット個別に設定される場合がある。現在の作品では後者が多くなり、よりキャラクターの個性やユニットの性能が強調されるようになっている。『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』『OE』では全員共通だが、Lv1~3のレベル制になっており、レベルの上昇によって消費SPの量が変化する。
+
精神コマンドの消費SPはシリーズによって全員共通の場合と、パイロット個別に設定される場合がある。現在の作品では後者が多くなり、よりキャラクターの個性やユニットの性能が強調されるようになっている。『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』・『OE』では全員共通だが、Lv1~3のレベル制になっており、レベルの上昇によって消費SPの量が変化する。
    
=== 習得数 ===
 
=== 習得数 ===
36行目: 36行目:  
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 
:一般パイロットや艦長は'''5個'''、一部を除く戦艦の[[サブパイロット]]は'''3個'''に減少。
 
:一般パイロットや艦長は'''5個'''、一部を除く戦艦の[[サブパイロット]]は'''3個'''に減少。
 +
;[[スーパーロボット大戦L|L]] / [[スーパーロボット大戦UX|UX]] / [[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 +
:パイロットの種類を問わず'''5個'''。
 
;[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]
 
;[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]
 
:一般パイロットや艦長は'''4個'''、交代可能パイロットは'''3個'''、サブパイロットは'''2個'''に減少。
 
:一般パイロットや艦長は'''4個'''、交代可能パイロットは'''3個'''、サブパイロットは'''2個'''に減少。
49行目: 51行目:  
:[[バンプレストオリジナル]]の[[主人公]]の搭乗機体を選択可能な作品では、同じキャラでも選択した機体がスーパー系かリアル系かで覚える精神コマンドや消費SPが若干変化する場合がある。
 
:[[バンプレストオリジナル]]の[[主人公]]の搭乗機体を選択可能な作品では、同じキャラでも選択した機体がスーパー系かリアル系かで覚える精神コマンドや消費SPが若干変化する場合がある。
 
;誕生日と血液型による変化(一部シリーズのみ)
 
;誕生日と血液型による変化(一部シリーズのみ)
:[[バンプレストオリジナル]]の[[主人公]]に[[誕生日]]と[[血液型]]が設定可能な作品では、誕生日から決まった星座と血液型の組み合わせによって覚える精神コマンドや消費SPが変化する。詳しくは誕生日の項を参照。
+
:[[バンプレストオリジナル]]の[[主人公]]に[[誕生日]]と血液型が設定可能な作品では、誕生日から決まった星座と血液型の組み合わせによって覚える精神コマンドや消費SPが変化する。詳しくは誕生日の項を参照。
 
;クリアエディット(J、W、K、UX、BX)
 
;クリアエディット(J、W、K、UX、BX)
 
:2周目以降のゲーム開始時、主人公(『K』では[[ヒロイン]]も)が習得する精神コマンドとその習得順を作中に登場した全コマンドから自由に選択可能。習得レベルは固定。
 
:2周目以降のゲーム開始時、主人公(『K』では[[ヒロイン]]も)が習得する精神コマンドとその習得順を作中に登場した全コマンドから自由に選択可能。習得レベルは固定。
58行目: 60行目:     
== 精神コマンドの習得傾向の変化 ==
 
== 精神コマンドの習得傾向の変化 ==
旧シリーズでは[[集中]][[必中]]を持たないリアル系パイロット(『F・F完結編』[[ダバ・マイロード|ダバ]]、『64』[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ|エイジ]]等)や[[必中]]を持たないスーパー系パイロット(『F完結編』[[ユング・フロイト|ユング]]等)が存在し、「使える」「使えない」に二分されたが、『α』以降では命中系精神コマンドを持たないパイロットはいない(メインパイロットが習得しなくてもサブパイロットが習得する場合もある)程均一化されたが、『第3次Z』で久しぶりに[[ファ・ユイリィ|ファ]]が持たないパイロットとして登場した(『天獄篇』では[[エースボーナス]]で補填された)。
+
旧シリーズでは「[[集中]]」や「[[必中]]」を持たないリアル系パイロット(『F・F完結編』の[[ダバ・マイロード|ダバ]]、『64』の[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ|エイジ]]等)や「[[必中]]」を持たないスーパー系パイロット(『F完結編』[[ユング・フロイト|ユング]]等)が存在し、「使える」「使えない」に二分されたが、『α』以降では命中系精神コマンドを持たないパイロットはいない(メインパイロットが習得しなくてもサブパイロットが習得する場合もある)程均一化されたが、『第3次Z』で久しぶりに[[ファ・ユイリィ|ファ]]が持たないパイロットとして登場した(『天獄篇』では[[エースボーナス]]で補填された)。
   −
攻撃的な精神コマンドでは、「[[魂]]」の習得に大きな変化が見られ、主役格とその他のパイロットとの差別化が図られ、リアル系に属するとされる主人公格のキャラクターとそのライバル的キャラクターのみが習得するようになっていった。分かりやすい例として、『ガンダムW』系のパイロットではPS版『α』まではデュオ、トロワ、カトル、五飛も「[[魂]]」を習得していたが、『α外伝』以降からはヒイロ、ゼクスは習得するがデュオ等は習得しなくなった。
+
攻撃的な精神コマンドでは、「[[魂]]」の習得に大きな変化が見られ、主役格とその他のパイロットとの差別化が図られ、基本[[リアルロボット|リアル系]]に属するとされる主人公格のキャラクターとそのライバル的キャラクターが習得するようになっている。分かりやすい例として、『ガンダムW』系のパイロットではPS版『α』まではデュオ、トロワ、カトル、五飛も「[[魂]]」を習得していたが、『α外伝』以降からはヒイロ、ゼクスは習得するがデュオ等は習得しなくなった。一方、[[破嵐万丈]]のように例外的に「魂」を習得する[[スーパーロボット|スーパー系]]パイロットも存在する。
    
サポート的な精神コマンドでは旧シリーズにはなかった「[[祝福]]」「[[応援]]」「[[感応]]」「[[期待]]」「[[献身]]」「[[希望]]」といったものが登場した。これらの登場により、戦闘を行うには[[能力]]が振るわないパイロットでもサポート要員として活躍の場を得た。特に[[ヒロイン]]的なパイロットは非常に多数のサポート用精神コマンドを習得するようになってきている。直接的な戦闘能力は低くても、サポート要員として活路を見出すことがゲームの難易度を左右する場合もあるので、研究は怠らぬようにしたい。
 
サポート的な精神コマンドでは旧シリーズにはなかった「[[祝福]]」「[[応援]]」「[[感応]]」「[[期待]]」「[[献身]]」「[[希望]]」といったものが登場した。これらの登場により、戦闘を行うには[[能力]]が振るわないパイロットでもサポート要員として活躍の場を得た。特に[[ヒロイン]]的なパイロットは非常に多数のサポート用精神コマンドを習得するようになってきている。直接的な戦闘能力は低くても、サポート要員として活路を見出すことがゲームの難易度を左右する場合もあるので、研究は怠らぬようにしたい。
91行目: 93行目:  
;搭載ユニットへの精神使用(『J』以後)
 
;搭載ユニットへの精神使用(『J』以後)
 
:戦艦に搭載したユニットに、指定タイプの精神コマンドを使用できる。ただし、『K』では不可能に戻っている。
 
:戦艦に搭載したユニットに、指定タイプの精神コマンドを使用できる。ただし、『K』では不可能に戻っている。
 +
;攻撃直前の精神使用(『Z』等)
 +
:プレイヤーフェイズで攻撃の直前画面から、精神選択画面に移動して使用できる。移動後攻撃の場合「加速」(ないし「追風」)は選択できない。
 +
;行動終了後及びエネミーフェイズでの精神使用(『NEO』・『OE』・『V』)
 +
:ユニットが行動終了後でも、プレイヤーフェイズを終えるまでは精神コマンドが自由に使用可能であるほか、エネミーフェイズ中の反撃選択画面からも精神選択画面に移動して使用できる。
 +
:『OE』ではこれに伴い、エネミーフェイズ中に使用した1ターン持続のコマンドが次ターンのPPまで持続するが、『V』ではこの場合でも次のターン開始時に切れてしまう。
 
;ショートカット
 
;ショートカット
 
:予めシステム設定で精神コマンドの検索や選択ボタンを登録しておき、一発で精神選択画面に入る。
 
:予めシステム設定で精神コマンドの検索や選択ボタンを登録しておき、一発で精神選択画面に入る。
272行目: 279行目:  
:1ターンの間、与ダメージ1.5倍。熱血や魂との併用は不可能だが、クリティカルは重複する。
 
:1ターンの間、与ダメージ1.5倍。熱血や魂との併用は不可能だが、クリティカルは重複する。
 
;[[士気]]
 
;[[士気]]
:次の戦闘で、[[小隊]]の攻撃が全て[[クリティカル]]。「無限のフロンティアシリーズ」では、全員に[[闘志]]がかかる。
+
:次の戦闘で、[[小隊]]の攻撃が全て[[クリティカル]]。『無限のフロンティア』シリーズでは、全員に「[[闘志]]」がかかる。
 
;[[魂]]
 
;[[魂]]
:攻撃のダメージが1度だけ3倍になる。現在のシリーズでは2.5倍→2.2倍に下方修正、「無限のフロンティアシリーズ」では2倍。[[援護攻撃]]の援護側や小隊攻撃には適用されず、効果も保持。『OGs』や『OG外伝』ではツイン精神コマンドで、ユニットを組んだ両者に効果がある。
+
:攻撃のダメージが1度だけ3倍になる。現行のシリーズでは2.5倍→2.2倍に下方修正、『無限のフロンティア』シリーズでは2倍。[[援護攻撃]]の援護側や小隊攻撃には適用されず、効果も保持。『OGs』や『OG外伝』ではツイン精神コマンドで、ユニットを組んだ両者に効果がある。
 
:*同じ効果を含む精神:[[奇跡]](『COMPACT3』は除く)
 
:*同じ効果を含む精神:[[奇跡]](『COMPACT3』は除く)
 
:
 
:
 
;[[闘志]]  
 
;[[闘志]]  
:1ターンの間、攻撃が全てクリティカル。[[熱血]][[魂]]と異なり、あくまでクリティカル率を上げる効果なので、援護攻撃時にも適用される。『OGs』や『OG外伝』ではツイン精神コマンドで、組んだ両者に効果がある。『無限のフロンティア』では、3ターン自分のCRT+20%、『EXCEED』では3ターンCRT+15。
+
:1ターンの間、攻撃が全てクリティカル。「[[熱血]]」や「[[魂]]」と異なり、あくまでクリティカルを発生させる効果なので、援護攻撃時にも適用される。『OGs』や『OG外伝』ではツイン精神コマンドで、組んだ両者に効果がある。
 +
:『無限のフロンティア』では、3ターン自分のCRT+20%、『EXCEED』では3ターンCRT+15。
 
:*同じ効果を含む精神:『無限のフロンティア』の[[切り札]]、[[士気]]
 
:*同じ効果を含む精神:『無限のフロンティア』の[[切り札]]、[[士気]]
 
:
 
:
288行目: 296行目:  
:一定時間、攻撃力を大アップする。『X-Ω』に登場する[[ゴジラ]]と[[神崎すみれ]]の専用のコマンドで、名前が違うだけで魂と同じ効果。
 
:一定時間、攻撃力を大アップする。『X-Ω』に登場する[[ゴジラ]]と[[神崎すみれ]]の専用のコマンドで、名前が違うだけで魂と同じ効果。
 
;[[理想]]  
 
;[[理想]]  
:『UX』から登場。自分と隣接するPUに[[闘志]]をかける。
+
:『UX』から登場。自分と隣接するPUに「[[闘志]]」をかける。
    
=== [[防御]]系 ===
 
=== [[防御]]系 ===
296行目: 304行目:  
:1度だけ、受けるダメージを1/2にする。
 
:1度だけ、受けるダメージを1/2にする。
 
;[[結界]]
 
;[[結界]]
:味方全体に[[信念]]をかける。『無限のフロンティア』で小牟が習得。
+
:味方全体に「[[信念]]」をかける。『無限のフロンティア』で小牟が習得。
 
;[[鉄壁]]
 
;[[鉄壁]]
:1ターンの間、装甲を2倍にする。現在のシリーズではダメージ1/4が主流。『無限のフロンティア』では自分のDEFを3ターン+20%、『EXCEED』では被ダメージ-30%。
+
:1ターンの間、[[装甲]]を2倍にする。現在のシリーズでは被ダメージ1/4が主流。
 +
:『無限のフロンティア』では自分のDEFを3ターン+20%、『EXCEED』では被ダメージ-30%。
 
;[[不屈]]
 
;[[不屈]]
:1度だけ、受けるダメージを10にする。『第2次α』ではダメージを0にする。ひらめきとの併用も可能。『無限のフロンティア』では、一度だけGRD+50%、受けるダメージを-30%。『EXCEED』では、一度だけ受けた攻撃を全てGUARD状態にする。
+
:1度だけ、受けるダメージを10にする。後に1/8に下方修正。『第2次α』ではダメージを0にする。「ひらめき」との併用も可能。
 +
:『無限のフロンティア』では、一度だけGRD+50%、受けるダメージを-30%。『EXCEED』では、一度だけ受けた攻撃を全てGUARD状態にする。
 
:*同じ効果を含む精神:[[勇気]]
 
:*同じ効果を含む精神:[[勇気]]
 
:
 
:
 
;[[みがわり]]
 
;[[みがわり]]
:指定したユニットが受けるダメージを、一度だけ肩代わりする。
+
:指定したユニットが受けるダメージを、一度だけ[[援護防御|肩代わりする]]。
 
;[[笑止]]
 
;[[笑止]]
 
:30秒間、最大HPの5%未満のダメージを無効化する。『SC2』に登場。
 
:30秒間、最大HPの5%未満のダメージを無効化する。『SC2』に登場。
319行目: 329行目:  
:指定した1体に「[[ひらめき]]」がかかる。
 
:指定した1体に「[[ひらめき]]」がかかる。
 
;[[集中]]
 
;[[集中]]
:1ターンの間、最終命中率と最終回避率+30%(『K』では最終表記が消滅)。作品によっては最終補正ではない場合がある。「無限のフロンティアシリーズ」では、3ターン自分のTECが+15%。
+
:1ターンの間、最終命中率と最終回避率+30%(『K』では最終表記が消滅)。作品によっては最終補正ではない場合がある。
 +
:『無限のフロンティア』シリーズでは、3ターン自分のTECが+15%。
 
;[[必中]] / [[必殺]]
 
;[[必中]] / [[必殺]]
:1ターンの間、命中率を100%。更に[[分身]]、[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]などの特殊な回避系能力を無視。ひらめきには負ける。「無限のフロンティアシリーズ」では、一度だけ自分の攻撃がMISSとGUARD判定にされなくなる。
+
:1ターンの間、命中率を100%。更に[[分身]]、[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]などの特殊な回避系能力を無視。「ひらめき」には負ける。
 +
:『無限のフロンティア』シリーズでは、一度だけ自分の攻撃がMISSとGUARD判定にされなくなる。
 
:*同じ効果を含む精神:[[愛]]、[[感応]](対象指定可)、[[奇襲]]、[[奇跡]]、[[捨て身]]、[[直感]]、[[見切り]]、[[勇気]]、『EXCEED』の[[切り札]]
 
:*同じ効果を含む精神:[[愛]]、[[感応]](対象指定可)、[[奇襲]]、[[奇跡]]、[[捨て身]]、[[直感]]、[[見切り]]、[[勇気]]、『EXCEED』の[[切り札]]
 
:
 
:
 
;[[ひらめき]] / 閃き
 
;[[ひらめき]] / 閃き
:一度だけ、敵の攻撃を必ず回避する。[[必中]]よりも効果が優先される。「無限のフロンティアシリーズ」では、一度だけ敵の全ての攻撃をMISS判定にし、ダメージを3割にする。イベントによるHP減少には無効。
+
:一度だけ、敵の攻撃を必ず回避する。「[[必中]]」よりも効果が優先される。『無限のフロンティア』シリーズでは、一度だけ敵の全ての攻撃をMISS判定にし、ダメージを3割にする。イベントによるHP減少には無効。
 
:*同じ効果を含む精神:[[愛]]、[[奇襲]]、[[奇跡]]、[[直感]]、[[見切り]]、[[先見]](対象指定可)
 
:*同じ効果を含む精神:[[愛]]、[[奇襲]]、[[奇跡]]、[[直感]]、[[見切り]]、[[先見]](対象指定可)
   337行目: 349行目:  
;[[加速]]
 
;[[加速]]
 
:1度だけ、自分(あるいは所属小隊)の移動力を+3する。『Z』では+2に効果が減少。移動するまで効果は持続。『無限のフロンティア』では、3ターン自分のSPDが+15%。
 
:1度だけ、自分(あるいは所属小隊)の移動力を+3する。『Z』では+2に効果が減少。移動するまで効果は持続。『無限のフロンティア』では、3ターン自分のSPDが+15%。
:*同じ効果を含む精神:[[愛]]、[[奇襲]]、[[奇跡]]、[[勇気]]、[[切り札]]
+
:*同じ効果を含む精神:[[愛]]、[[奇襲]]、[[奇跡]]、[[勇気]]、[[切り札]]、[[強襲]]
 
:
 
:
 
;[[再動]]
 
;[[再動]]
 
:指定した行動済みのユニット1体(小隊制では指定した1小隊全機)を、再び行動可能にする。『無限のフロンティアEXCEED』では敵専用コマンドで、ターン最後に行動回数+1。
 
:指定した行動済みのユニット1体(小隊制では指定した1小隊全機)を、再び行動可能にする。『無限のフロンティアEXCEED』では敵専用コマンドで、ターン最後に行動回数+1。
 
;[[神速]]
 
;[[神速]]
:1度だけ、自分の移動力を+3する。『[[リアルロボット戦線]]』に登場する、加速の上位版(同作の加速は移動力+2)。
+
:1度だけ、自分の移動力を+3する。『[[リアルロボット戦線]]』に登場する、「加速」の上位版(同作の「加速」は移動力+2)。
 
;[[迅速]]
 
;[[迅速]]
:1度だけ、小隊移動力を+4する。移動するまで効果は持続。加速の上位版。『Z』に登場。
+
:1度だけ、小隊移動力を+4する。移動するまで効果は持続。「加速」の上位版。『Z』に登場。
 
;[[テレポート]]
 
;[[テレポート]]
 
:1度だけ、指定したユニット1体を任意の場所に移動させる。
 
:1度だけ、指定したユニット1体を任意の場所に移動させる。
 
;[[電瞬]]
 
;[[電瞬]]
:「無限のフロンティアシリーズ」に登場。次のターンでSPDに関係なく、自分が最初に行動できる。複数のキャラが電瞬を使用した場合、その中でSPDの高いキャラが優先。
+
:『無限のフロンティア』シリーズに登場。次のターンでSPDに関係なく、自分が最初に行動できる。複数のキャラが電瞬を使用した場合、その中でSPDの高いキャラが優先。
 
:*同じ効果を含む精神:『EXCEED』の[[切り札]]
 
:*同じ効果を含む精神:『EXCEED』の[[切り札]]
 
:
 
:
354行目: 366行目:  
:次の移動時、敵の影響を受けずZOCを無効化する。『魔装機神III』で初登場。
 
:次の移動時、敵の影響を受けずZOCを無効化する。『魔装機神III』で初登場。
 
;[[はやて]] / 疾風
 
;[[はやて]] / 疾風
:1度だけ、自分の移動力を+5する。加速の上位版。
+
:1度だけ、自分の移動力を+5する。「加速」の上位版。
 
;[[連撃]]
 
;[[連撃]]
 
:『OGs』や『OG外伝』に登場するツイン精神専用コマンド。次の攻撃で敵を撃墜した場合、再行動が可能。
 
:『OGs』や『OG外伝』に登場するツイン精神専用コマンド。次の攻撃で敵を撃墜した場合、再行動が可能。
372行目: 384行目:  
:味方ユニット全機のHPを最大値の50%回復。『OGs』や『OG外伝』ではツイン精神コマンド。
 
:味方ユニット全機のHPを最大値の50%回復。『OGs』や『OG外伝』ではツイン精神コマンド。
 
;[[期待]]
 
;[[期待]]
:指定した1人(小隊制では指定小隊の内1人)のSPを50回復。『OGs』や『OG外伝』ではツイン精神コマンド。「無限のフロンティアシリーズ」では、指定した味方一人のSPを20回復。
+
:指定した1人(小隊制では指定小隊の内1人)のSPを50回復。『OGs』や『OG外伝』ではツイン精神コマンド。『無限のフロンティア』シリーズでは、指定した味方一人のSPを20回復。
 
;[[兄弟愛]]
 
;[[兄弟愛]]
 
:『[[スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー|スクランブルギャザー]]』に登場。味方ユニットが破壊された時、破壊された味方ユニットのHP分だけライブラリーを回復する。
 
:『[[スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー|スクランブルギャザー]]』に登場。味方ユニットが破壊された時、破壊された味方ユニットのHP分だけライブラリーを回復する。
384行目: 396行目:  
:歌エネルギー+10000。コマンドの性質上、『第3次α』の[[熱気バサラ|バサラ]]と[[ミレーヌ・フレア・ジーナス|ミレーヌ]]しか使えないレア精神。
 
:歌エネルギー+10000。コマンドの性質上、『第3次α』の[[熱気バサラ|バサラ]]と[[ミレーヌ・フレア・ジーナス|ミレーヌ]]しか使えないレア精神。
 
;[[信頼]]
 
;[[信頼]]
:指定した1体(小隊制では指定1小隊の内1体)のHPを30%回復する。『α外伝』以降の作品では2000回復に変更。『Z』では回復量2500。「無限のフロンティアシリーズ」では、最大HPの30%を回復。
+
:指定した1体(小隊制では指定1小隊の内1体)のHPを30%回復する。『α外伝』以降の作品では2000回復に変更。『Z』では回復量2500。『無限のフロンティア』シリーズでは、最大HPの30%を回復。
 
;[[ド根性]]
 
;[[ド根性]]
 
:自機のHPを完全に回復する。
 
:自機のHPを完全に回復する。
390行目: 402行目:  
:
 
:
 
;[[八卦]]
 
;[[八卦]]
:「無限のフロンティアシリーズ」に登場。味方のうち誰か一人をランダムに選び、SPを20回復。自分が効果対象になった場合はSPの消費損。
+
:『無限のフロンティア』シリーズに登場。味方のうち誰か一人をランダムに選び、SPを20回復。自分が効果対象になった場合はSPの消費損。
 
;[[P回復]] / 錬功
 
;[[P回復]] / 錬功
 
:指定したパイロットのプラーナを最大まで回復。錬功はプラーナを50%回復。
 
:指定したパイロットのプラーナを最大まで回復。錬功はプラーナを50%回復。
396行目: 408行目:  
:戦闘、又は自爆で撃墜された1体を復活させる。
 
:戦闘、又は自爆で撃墜された1体を復活させる。
 
;[[舞踊]]
 
;[[舞踊]]
:「無限のフロンティアシリーズ」に登場。味方全員に[[祈り]]をかけ、戦闘不能を除く状態異常を治療する。
+
:『無限のフロンティア』シリーズに登場。味方全員に「[[祈り]]」をかけ、戦闘不能を除く状態異常を治療する。
 
;[[ふれあい]]
 
;[[ふれあい]]
 
:レーダー範囲内の全ての味方のSPを10回復する。『SC2』で登場。
 
:レーダー範囲内の全ての味方のSPを10回復する。『SC2』で登場。
413行目: 425行目:  
:
 
:
 
;[[気合]]
 
;[[気合]]
:自分の気力が+10される。多人数乗りユニットでは全員に有効。『無限のフロンティア』ではCOMを30%回復。
+
:自分の気力が+10される。多人数乗りユニットでは全員に有効。
 +
:『無限のフロンティア』ではCOMを30%回復。
 
:*同じ効果を含む精神:[[愛]]、[[奇跡]](×1~3)、[[勇気]]
 
:*同じ効果を含む精神:[[愛]]、[[奇跡]](×1~3)、[[勇気]]
 
:
 
:
 
;[[気迫]]
 
;[[気迫]]
:自分の気力が+30される。多人数乗りユニットでは全員に有効。『無限のフロンティア』ではCOMを50%回復。
+
:自分の気力が+30される。多人数乗りユニットでは全員に有効。
 +
:『無限のフロンティア』ではCOMを50%回復。
 
:*同じ効果を含む精神:『EXCEED』の[[奇跡]]
 
:*同じ効果を含む精神:『EXCEED』の[[奇跡]]
 
:
 
:
 
;[[激励]]
 
;[[激励]]
:指定した味方ユニットの気力を10増加、使用者に隣接した味方全員の気力+10等作品により効果が異なる。小隊システムでは使用した小隊全パイロットの気力+5。『K』では自分と僚機及び、隣接した全パートナーユニットの気力+5。『無限のフロンティア』では、指定した味方一人のCOMを30%回復。
+
:指定した味方ユニットの気力を10増加、使用者に隣接した味方全員の気力+10等作品により効果が異なる。小隊システムでは使用した小隊全パイロットの気力+5。『K』では自分と僚機及び、隣接した全パートナーユニットの気力+5。
 +
:『無限のフロンティア』では、指定した味方一人のCOMを30%回復。
 
;[[孤高]]
 
;[[孤高]]
:「無限のフロンティアシリーズ」に登場。3ターンの間、自分のCOM最大値を150%にする。発動時にCOMの現在値も50%回復。
+
:『無限のフロンティア』シリーズに登場。3ターンの間、自分のCOM最大値を150%にする。発動時にCOMの現在値も50%回復。
 
:*同じ効果を含む精神:[[ド迫力]]
 
:*同じ効果を含む精神:[[ド迫力]]
 
:
 
:
 
;[[鼓舞]]
 
;[[鼓舞]]
:マップ内の全味方パイロットの気力+5。「無限のフロンティアシリーズ」では、味方全員のCOMを+30%。
+
:マップ内の全味方パイロットの気力+5。
 +
:『無限のフロンティア』シリーズでは、味方全員のCOMを+30%。
 
;[[大激励]]
 
;[[大激励]]
 
:マップ内の全味方パイロットの気力+10。『OGs』ではツイン精神コマンドになり、気力+5に効果が減少。
 
:マップ内の全味方パイロットの気力+10。『OGs』ではツイン精神コマンドになり、気力+5に効果が減少。
437行目: 453行目:  
:1ターンの間、使用者が敵から認識されなくなる。
 
:1ターンの間、使用者が敵から認識されなくなる。
 
;[[高揚]]
 
;[[高揚]]
:3ターンの間、自分の攻撃で敵をより高く浮かせる。重い敵にはコンボを繋ぐのに効果大だが、軽い敵だとはるか上空に吹っ飛んでしまうので逆効果。「無限のフロンティアシリーズ」に登場。
+
:3ターンの間、自分の攻撃で敵をより高く浮かせる。重い敵にはコンボを繋ぐのに効果大だが、軽い敵だとはるか上空に吹っ飛んでしまうので逆効果。『無限のフロンティア』シリーズに登場。
 
;[[号令]]
 
;[[号令]]
:『無限のフロンティアEXCEED』に登場。味方全員に[[連携]]をかける。
+
:『無限のフロンティアEXCEED』に登場。味方全員に「[[連携]]」をかける。
 
;[[渾身]]
 
;[[渾身]]
 
:20秒間、攻撃力1000以上の全ての攻撃技のブレイク値が+30される。『SC2』で登場。
 
:20秒間、攻撃力1000以上の全ての攻撃技のブレイク値が+30される。『SC2』で登場。
451行目: 467行目:  
:『UX』から登場。1ターンの間、攻撃の際にEN・弾数・MPの消費がなくなる。従来の効果は記事参照。
 
:『UX』から登場。1ターンの間、攻撃の際にEN・弾数・MPの消費がなくなる。従来の効果は記事参照。
 
;[[狙撃]](支援)
 
;[[狙撃]](支援)
:使用ユニットの次の攻撃が(あるいは1ターンの間)[[射程]]+2。[[マップ兵器]]と最大射程1の武器は除く。[[部位]]ダメージ制の『GC(XO)』では、更に一度だけ[[サイズ]]差に関係なく全部位に攻撃可。「無限のフロンティアシリーズ」では妨害系。『COMPACT3』では[[特殊技能]]として登場。
+
:使用ユニットの次の攻撃が(あるいは1ターンの間)[[射程]]+2。[[マップ兵器]]と最大射程1の武器は除く。[[部位]]ダメージ制の『GC(XO)』では、更に一度だけ[[サイズ]]差に関係なく全部位に攻撃可。
 +
:『無限のフロンティアシリーズ』では妨害系。
 
;[[直撃]]
 
;[[直撃]]
:次の攻撃で[[バリア]]・[[防御]]系&[[回避]]系[[能力]]([[分身]]、[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]、[[援護防御]]など)の殆どを無効化。小隊制だと使用した小隊全機に効果。作品によってはサイズ差ダメージ補正や、敵小隊の編成数による全体攻撃のダメージ低減まで無視する。「無限のフロンティアシリーズ」では、次の最初の攻撃がブロックされなくなる。
+
:次の攻撃で[[バリア]]・[[防御]]系&[[回避]]系[[能力]]([[分身]]、[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]、[[援護防御]]など)の殆どを無効化。小隊制だと使用した小隊全機に効果。作品によってはサイズ差ダメージ補正や、敵小隊の編成数による全体攻撃のダメージ低減まで無視する。
:*同じ効果を含む精神:『無限のフロンティア』の[[切り札]]、[[勇気]]、[[ド迫力]]
+
:『無限のフロンティア』シリーズでは、次の最初の攻撃がブロックされなくなる。
 +
:*同じ効果を含む精神:『無限のフロンティア』の[[切り札]]、[[勇気]](『V』除く)、[[ド迫力]]、[[強襲]]
 
:
 
:
 
;[[てかげん]] / 手加減
 
;[[てかげん]] / 手加減
462行目: 480行目:  
;[[突撃]](精神コマンド)
 
;[[突撃]](精神コマンド)
 
:1ターンの間(または一度のみ)、使用ユニットがマップ兵器以外の全武器を移動後使用可能になる。「無限のフロンティアシリーズ」では、1度だけ自分の攻撃時に敵の浮く高さが「普通」で固定される。
 
:1ターンの間(または一度のみ)、使用ユニットがマップ兵器以外の全武器を移動後使用可能になる。「無限のフロンティアシリーズ」では、1度だけ自分の攻撃時に敵の浮く高さが「普通」で固定される。
:*同じ効果を含む精神:『EXCEED』の[[切り札]]
+
:*同じ効果を含む精神:『EXCEED』の[[切り札]]、『V』の[[勇気]]
 
:
 
:
 
;[[覇気]]
 
;[[覇気]]
469行目: 487行目:  
:
 
:
 
;[[見極め]]
 
;[[見極め]]
:『新』に登場。[[マップ兵器]]使用時に、敵と味方を識別可能になる。
+
:『新』に登場。[[マップ兵器]]使用時に、敵・味方の識別が可能になる。
 
;[[両断]]
 
;[[両断]]
 
:『無限のフロンティアEXCEED』に登場。3ターンの間、使用者が敵のBLOCKを一撃で粉砕可能になる。
 
:『無限のフロンティアEXCEED』に登場。3ターンの間、使用者が敵のBLOCKを一撃で粉砕可能になる。
482行目: 500行目:     
;[[足かせ]]
 
;[[足かせ]]
:一定範囲内の全ユニットの移動力を半分にする。『無限のフロンティア』では、敵1体のSPDを1ターンの間-10%。EXCEEDでは、敵全員のSPDを2ターン-10%。
+
:一定範囲内の全ユニットの移動力を半分にする。
 +
:『無限のフロンティア』では、敵1体のSPDを1ターンの間-10%。『EXCEED』では、敵全員のSPDを2ターン-10%。
 
;[[威圧]]
 
;[[威圧]]
:指定した敵1体の行動回数-1。『IMPACT』『COMPACT3』では敵の援護行動を1ターンの間0にする。『無限のフロンティア』では、敵全員のSPDを1ターンの間-10%、『EXCEED』では削除。
+
:指定した敵1体の行動回数-1。『IMPACT』『COMPACT3』では敵の援護行動を1ターンの間0にする。
 +
:『無限のフロンティア』では、敵全員のSPDを1ターンの間-10%、『EXCEED』では削除。
 
;[[かく乱]] / 撹乱 / 目眩まし / 幻惑
 
;[[かく乱]] / 撹乱 / 目眩まし / 幻惑
:マップ内の全ての敵の最終命中率を1ターン半減(かけた後に登場した敵には無効で、再度かけ直さなければならない。その為敵フェイズで援軍として出てくる敵に対してはかけようがないので注意が必要である)。『OGs』や『OG外伝』ではツイン精神コマンド。『無限のフロンティア』では、敵全員のTECを1ターンの間、『EXCEED』では2ターンの間-10%。『スクランブルギャザー』では幻惑表記で登場している。
+
:マップ内の全ての敵の最終命中率を1ターン半減(かけた後に登場した敵には無効で、再度かけ直さなければならない。その為敵フェイズで援軍として出てくる敵に対してはかけようがないので注意が必要である)。『OGs』や『OG外伝』ではツイン精神コマンド。
 +
:『無限のフロンティア』では、敵全員のTECを1ターンの間、『EXCEED』では2ターンの間-10%
 +
:『スクランブルギャザー』では「幻惑」表記で登場している。
 
;[[眼力]]
 
;[[眼力]]
 
:指定した敵1体を、確率で3ターン麻痺させる。『無限のフロンティア』にのみ登場し、『EXCEED』では[[闘気]]に差し替えられた。
 
:指定した敵1体を、確率で3ターン麻痺させる。『無限のフロンティア』にのみ登場し、『EXCEED』では[[闘気]]に差し替えられた。
 
;[[言霊]]
 
;[[言霊]]
:「無限のフロンティアシリーズ」に登場。敵全体のATKを2ターンの間-5%。
+
:『無限のフロンティア』シリーズに登場。敵全体のATKを2ターンの間-5%。
 
;[[戦慄]](補助)
 
;[[戦慄]](補助)
:『α』から登場。マップ内の全敵パイロットの気力-10。『α外伝』以降は-5で使い勝手が悪くなった。『OGs』や『OG外伝』ではツイン精神コマンドとして採用され、使用者の技量が敵の技量より高くなければ効果が適用されない厳しい使用条件が新たに付加。「無限のフロンティアシリーズ」では、敵専用の複合系精神コマンド。
+
:『α』から登場。マップ内の全敵パイロットの気力-10。『α外伝』以降は-5で使い勝手が悪くなった。『OGs』や『OG外伝』ではツイン精神コマンドとして採用され、使用者の[[技量]]が敵の技量より高くなければ効果が適用されない厳しい使用条件が新たに付加。
 +
:『無限のフロンティア』シリーズでは、敵専用の複合系精神コマンド。
 
;[[狙撃]](妨害)
 
;[[狙撃]](妨害)
:「無限のフロンティアシリーズ」では妨害系コマンドで、指定した敵1体を確率で気絶状態にし、一度だけ行動不能にする。気絶中に攻撃すると、解除されてしまうので要注意。
+
:『無限のフロンティア』シリーズでは妨害系コマンドで、指定した敵1体を確率で気絶状態にし、一度だけ行動不能にする。気絶中に攻撃すると、解除されてしまうので要注意。
 
;[[脱力]]
 
;[[脱力]]
:指定した敵ユニット1体(小隊制では指定1小隊の内1人)の気力を-10。『無限のフロンティア』では、敵1体のATKとDEFを2ターンの間-5%。『EXCEED』では敵のE.GAUGEを-50%し、強制回避を抑止する。
+
:指定した敵ユニット1体(小隊制では指定1小隊の内1人)の気力を-10。
 +
:『無限のフロンティア』では、敵1体のATKとDEFを2ターンの間-5%。『EXCEED』では敵のE.GAUGEを-50%し、強制回避を抑止する。
 
;[[挑発]]
 
;[[挑発]]
 
:指定した敵ユニット1体が、使用者だけを狙うようになる。
 
:指定した敵ユニット1体が、使用者だけを狙うようになる。
504行目: 528行目:  
:『無限のフロンティアEXCEED』に登場。指定した敵を確率で3ターン麻痺させる。
 
:『無限のフロンティアEXCEED』に登場。指定した敵を確率で3ターン麻痺させる。
 
;[[毒舌]]
 
;[[毒舌]]
:「無限のフロンティアシリーズ」に登場。指定した敵1体に、確率で5ターン毒状態にする。
+
:『無限のフロンティア』シリーズに登場。指定した敵1体に、確率で5ターン毒状態にする。
 
;[[分析]]
 
;[[分析]]
 
:指定した敵1小隊全機の攻撃力・防御力を、1ターンの間-10%。
 
:指定した敵1小隊全機の攻撃力・防御力を、1ターンの間-10%。
522行目: 546行目:  
:
 
:
 
;[[幸運]]
 
;[[幸運]]
:次に自分が敵を撃墜した時、獲得資金が2倍になる。初期の作品では経験値も2倍になった。「無限のフロンティアシリーズ」では味方全員に効果があり、獲得資金が1.5倍になる。
+
:次に自分が敵を撃墜した時、獲得資金が2倍になる。初期の作品では経験値も2倍になった。
 +
:『無限のフロンティア』シリーズでは味方全員に効果があり、獲得資金が1.5倍になる。
 
:*同じ効果を含む精神:[[愛]]、[[奇跡]]、[[祝福]]、[[修練]]
 
:*同じ効果を含む精神:[[愛]]、[[奇跡]]、[[祝福]]、[[修練]]
 
:
 
:
567行目: 592行目:  
:
 
:
 
;[[勇気]]
 
;[[勇気]]
:『第3次α』から登場。「[[熱血]]」「[[必中]]」「[[加速]]」「[[不屈]]」「[[直撃]]」「[[気合]]」が同時にかかる。これらは全て、『第2次α』で[[獅子王凱]]が習得した精神コマンド。
+
:『第3次α』から登場。「[[熱血]]」「[[必中]]」「[[加速]]」「[[不屈]]」「[[直撃]]」「[[気合]]」が同時にかかる。これらは全て、『第2次α』で[[獅子王凱]]が習得した精神コマンド。「直撃」が不採用になった『V』では代わりに「突撃」が加わる。
    
=== 特殊系 ===
 
=== 特殊系 ===
577行目: 602行目:  
:『無限のフロンティアEXCEED』に登場。自分のHPを10%回復する。敵専用コマンド。
 
:『無限のフロンティアEXCEED』に登場。自分のHPを10%回復する。敵専用コマンド。
 
;[[恐怖]]
 
;[[恐怖]]
:『無限のフロンティアEXCEED』に登場。自分のCOMが-30%[[博打]][[式占]]でのみ引き当てられる外れコマンド。
+
:『無限のフロンティアEXCEED』に登場。自分のCOMが-30%。「[[博打]]」や「[[式占]]」でのみ引き当てられる外れコマンド。
 
;[[共鳴]]
 
;[[共鳴]]
 
:説得時に使用すると、忠義0以外の敵への説得が必ず成功する。
 
:説得時に使用すると、忠義0以外の敵への説得が必ず成功する。
585行目: 610行目:  
:マップ内の全ての敵に、10~1000のランダムダメージ。
 
:マップ内の全ての敵に、10~1000のランダムダメージ。
 
;[[混乱]]
 
;[[混乱]]
:『無限のフロンティアEXCEED』に登場。自分がSP毒の状態異常にかかる。[[博打]][[式占]]でのみ引き当てられる外れコマンド。
+
:『無限のフロンティアEXCEED』に登場。自分がSP毒の状態異常にかかる。「[[博打]]」や「[[式占]]」でのみ引き当てられる外れコマンド。
 
;[[自爆]](精神コマンド)
 
;[[自爆]](精神コマンド)
 
:使用ユニットに隣接する機体に、敵味方関係なく残りHP分の回避&防御不能の固定ダメージを与えるが、使用した機体は撃墜扱いになってしまう。
 
:使用ユニットに隣接する機体に、敵味方関係なく残りHP分の回避&防御不能の固定ダメージを与えるが、使用した機体は撃墜扱いになってしまう。
597行目: 622行目:  
:マップ上の強化パーツや資金を探知する。
 
:マップ上の強化パーツや資金を探知する。
 
;[[式占]](ちょくせん)
 
;[[式占]](ちょくせん)
:「無限のフロンティアシリーズ」に登場。指定した味方一人に、作中に登場する精神コマンドの1つがランダムでかかる。
+
:『無限のフロンティア』シリーズに登場。指定した味方一人に、作中に登場する精神コマンドの1つがランダムでかかる。
 
;[[博打]]
 
;[[博打]]
:「無限のフロンティアシリーズ」に登場。自分にランダムで、作中に登場する他の精神コマンドのうち1つがかかる。
+
:『無限のフロンティア』シリーズに登場。自分にランダムで、作中に登場する他の精神コマンドのうち1つがかかる。
 
;[[報復]]
 
;[[報復]]
 
:一度だけ、自分が受けたダメージを敵全員に返す。
 
:一度だけ、自分が受けたダメージを敵全員に返す。
630行目: 655行目:  
:毎ターン自軍フェイズ開始時に、SPが最大値の20%回復。
 
:毎ターン自軍フェイズ開始時に、SPが最大値の20%回復。
 
;[[ガッツ]] / スーパーガッツ(『F完結編』のみ)
 
;[[ガッツ]] / スーパーガッツ(『F完結編』のみ)
:[[努力]][[根性]][[ド根性]]に限り消費SPが軽減される。
+
:[[努力]]」「[[根性]]」「[[ド根性]]」の3種に限り消費SPが軽減される。
    
==== 無限のフロンティアシリーズ ====
 
==== 無限のフロンティアシリーズ ====
637行目: 662行目:  
=== [[強化パーツ]]・[[スキルパーツ]] ===
 
=== [[強化パーツ]]・[[スキルパーツ]] ===
 
作品毎に名前や形態は違うが「最大SPアップ」「消費SP減少」「SP回復(永続型と消費型)」効果のあるものが登場。
 
作品毎に名前や形態は違うが「最大SPアップ」「消費SP減少」「SP回復(永続型と消費型)」効果のあるものが登場。
また、使用した対象に特定の精神コマンドと同じ効果をもたらす、消費型の強化パーツも登場している。
+
 
 +
また、使用した対象に特定の精神コマンドと同じ効果をもたらす消費型の強化パーツも登場する場合もあり、さらに条件を満たすと毎ターン開始時に特定の精神コマンドの効果が入るというタイプの装備型強化パーツも。
    
=== エースボーナス ===
 
=== エースボーナス ===
654行目: 680行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*『J』では、特定の精神コマンドと同じ効果を持つ消費系の[[強化パーツ]]が採用される予定があった。説明書にも記載されていたが、製品版では没になった。この没となったシステムは、後に精神コマンドと同じ効果を持つ消費アイテムとして『無限のフロンティアEXCEED』で実装された。
+
*『J』では、特定の精神コマンドと同じ効果を持つ消費系の[[強化パーツ]]が採用される予定があった。説明書にも記載されていたが、製品版では没になった。この没となったシステムは、後に精神コマンドと同じ効果を持つ消費アイテムとして『無限のフロンティアEXCEED』で実装され、本家シリーズでも『第2次Z』から実装されている。
 
*『K』では終盤までずっと寝ている[[カルロス]]の精神コマンドを使う事が出来るので、眠っていても使用できるようである。
 
*『K』では終盤までずっと寝ている[[カルロス]]の精神コマンドを使う事が出来るので、眠っていても使用できるようである。
 
*『新』では精神コマンドを使用可能な人工知能が登場するシナリオがあるのだが、この時自軍の面々が「人工知能が精神コマンドを使った!?」と驚く一幕がある。このイベントを考慮すると、'''精神コマンドは相手からも視認できるもの'''であるらしい。
 
*『新』では精神コマンドを使用可能な人工知能が登場するシナリオがあるのだが、この時自軍の面々が「人工知能が精神コマンドを使った!?」と驚く一幕がある。このイベントを考慮すると、'''精神コマンドは相手からも視認できるもの'''であるらしい。
1,181

回編集

案内メニュー