差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
23行目: 23行目:  
3体で小隊を組み、戦力ゲージの削りあいによる戦闘を行う。下記のミッションモードでは、総コスト制限などの特殊条件戦闘もある。同一機体を小隊に組み込めないが、それ以外は基本的に制限はない。そのため、''’全員同じパイロットでも問題ない'''(現状でそれが可能であるのはギリアムのみだが)。
 
3体で小隊を組み、戦力ゲージの削りあいによる戦闘を行う。下記のミッションモードでは、総コスト制限などの特殊条件戦闘もある。同一機体を小隊に組み込めないが、それ以外は基本的に制限はない。そのため、''’全員同じパイロットでも問題ない'''(現状でそれが可能であるのはギリアムのみだが)。
   −
8回戦を戦う「アーケードモード」、様々な条件の下で戦う「ミッションモード」、任意に設定した条件でCPUと戦う「フリーバトルモード」、オンラインで他プレイヤーと戦う「オンライン対戦モード」がある。最初は半分程度しか使えないが、ミッションモードなどで条件を満たすと使用できる機体が増える。現時点ではDLCは存在しない。<br />
+
8回戦を戦う「アーケードモード」、様々な条件の下で戦う「ミッションモード」、任意に設定した条件でCPUと戦う「フリーバトルモード」、オンラインで他プレイヤーと戦う「オンライン対戦モード」がある。最初は半分程度しか使えないが、ミッションモードなどで条件を満たすと使用できる機体が増える。現時点ではDLCは存在しない。
 
ミッションモードでは、通常のスパロボ同様に改造やパーツの装着が可能。
 
ミッションモードでは、通常のスパロボ同様に改造やパーツの装着が可能。
   −
攻撃手段は全ての機体共通で格闘、射撃I、射撃II、特殊攻撃、強攻撃、必殺技I、必殺技IIが存在する。格闘を除いて多くは弾数性であり、全弾撃ち尽くすとゲージがチャージしきるまでその武器は使用できない。ちなみに、多弾頭ミサイルなどにはスタン機能がある。<br />
+
攻撃手段は全ての機体共通で格闘、射撃I、射撃II、特殊攻撃、強攻撃、必殺技I、必殺技IIが存在する。格闘を除いて多くは弾数性であり、全弾撃ち尽くすとゲージがチャージしきるまでその武器は使用できない。ちなみに、多弾頭ミサイルなどにはスタン機能がある。
 
必殺技の使用には気力をためる必要があり、Iは120、IIは140必要(チャージも一際遅い)。発動中は無敵であることが多いが、起動技を当てないと発動しなかったり、発動を察知されて射程外に逃げられたりと、なかなか扱いが難しいものが多い。ちなみに'''障害物は完全無視'''で、ビルの向こうにいようがまっすぐ突っ込んでいく。
 
必殺技の使用には気力をためる必要があり、Iは120、IIは140必要(チャージも一際遅い)。発動中は無敵であることが多いが、起動技を当てないと発動しなかったり、発動を察知されて射程外に逃げられたりと、なかなか扱いが難しいものが多い。ちなみに'''障害物は完全無視'''で、ビルの向こうにいようがまっすぐ突っ込んでいく。
   35行目: 35行目:  
2014年4月よりスパロボシリーズを含むバンダイナムコゲームスの全てのタイトルが「バンダイナムコゲームスレーベル」へと統一されたため、本作および『ダークプリズン』が、バンプレストレーベルよりリリースされた最後のスパロボ作品となった
 
2014年4月よりスパロボシリーズを含むバンダイナムコゲームスの全てのタイトルが「バンダイナムコゲームスレーベル」へと統一されたため、本作および『ダークプリズン』が、バンプレストレーベルよりリリースされた最後のスパロボ作品となった
   −
== [[登場人物]] ==
+
== 登場人物 ==
 
本作が初出の人物のみを表記。
 
本作が初出の人物のみを表記。
 
;[[サイカ・シナガワ]]
 
;[[サイカ・シナガワ]]
 
:
 
:
   −
== [[登場メカ]] ==
+
== 登場メカ ==
 
;[[サイバスター]] ([[マサキ・アンドー]])
 
;[[サイバスター]] ([[マサキ・アンドー]])
 
:
 
:

案内メニュー