23行目:
23行目:
===[[Zシリーズ]]===
===[[Zシリーズ]]===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
;[[スーパーロボット大戦Z]]
−
: 今回は[[黒歴史]]と密接な関係を持っており、物語の中枢に位置する。過去の戦いで[[ターンタイプ]]、[[オーバーデビル]]、[[堕天翅族]]などと戦闘しており、[[堕天翅族]]が語るにはザ・ビッグと戦闘した者達を封印したとして酷く恐れられている。
+
:今回は[[黒歴史]]と密接な関係を持っており、物語の中枢に位置する。過去の戦いでターンタイプ([[∀ガンダム]]と[[ターンX]])、[[オーバーデビル]]、[[堕天翅族]]などと戦闘しており、[[堕天翅族]]が語るにはザ・ビッグと戦闘した者達を封印したとして酷く恐れられている。
−
: 原作に登場した[[ビッグオー]]、[[ビッグデュオ]]、[[ビッグファウ]]の三体が登場し、その原型となるアーキタイプも登場。ビッグオー関連の最後のシナリオでは[[太極]]の力の一端としてビッグオー、ビッグデュオ、ビッグファウが大量に出現する。その意味するものは原作([[パラダイムシティ]]のリセット)を飛び越え、12000年の輪に閉ざす「'''世界の終わり'''」である。
+
:ビッグオーとビッグデュオはもちろん、ビッグファウとアーキタイプが初登場。ビッグオー関連の最後のシナリオでは[[太極]]の力の一端としてビッグオー、ビッグデュオ、ビッグファウが大量に出現する。その意味するものは原作の規模([[パラダイムシティ]]のリセット)をはるかに越える「12000年の輪に閉ざす'''世界の終わり'''」と描写された。
−
:世界が黒歴史に閉ざされるエンドでも、大量の[[オーバーデビル]]に疲弊する自軍の前に天地を埋め尽くす勢いで現れ、オリジナルも含め主人公達が絶望する場面で幕を閉じる。
+
:世界が黒歴史に閉ざされるエンドでも、大量のオーバーデビルに疲弊する自軍の前に天地を埋め尽くす勢いで現れ、オリジナルも含め主人公達が絶望する場面で幕を閉じる。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]([[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]]/[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]])
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]([[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]]/[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]])
−
:[[ビッグオー]]のみ登場。
+
:ビッグオーのみ登場。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
−
:Zで出番の無かった[[ビッグヴィヌス]]が遂に登場。全てのザ・ビッグが敵機体として登場する。
+
:『Z』で出番の無かったビッグヴィヌスが遂に登場。全てのザ・ビッグが敵機体として登場する。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:ロジャーのビッグオーは引き続き自軍に参戦。ザ・ビッグの軍団は敵対せず、DLCシナリオ「メトロポリスを追え」にてユニットアイコンのみ登場。パラダイムシティを襲撃してきた[[アンゲロイ|アンゲロイ・アルカ]]との戦いによって、ロジャーのビッグオー以外はすべて破壊されてしまった。
:ロジャーのビッグオーは引き続き自軍に参戦。ザ・ビッグの軍団は敵対せず、DLCシナリオ「メトロポリスを追え」にてユニットアイコンのみ登場。パラダイムシティを襲撃してきた[[アンゲロイ|アンゲロイ・アルカ]]との戦いによって、ロジャーのビッグオー以外はすべて破壊されてしまった。
36行目:
36行目:
===携帯機シリーズ===
===携帯機シリーズ===
;[[スーパーロボット大戦D]]
;[[スーパーロボット大戦D]]
−
:[[ビッグオー]]と[[ビッグデュオ]]のみ登場。
+
:ビッグオーとビッグデュオのみ登場。『Zシリーズ』と異なり、世界観に全く食い込まない。
{{DEFAULTSORT:さひつく}}
{{DEFAULTSORT:さひつく}}
[[Category:戦略・戦術兵器]]
[[Category:戦略・戦術兵器]]
[[Category:THE ビッグオー]]
[[Category:THE ビッグオー]]