76行目:
76行目:
:エマ機と[[エル・ビアンノ|エル]]機で2機入手できる。性能はどちらも一緒だがGディフェンサーが1機しかない為、必然的にどちらか片方はどうしても[[スーパーガンダム]]になれない。[[全体攻撃]]も[[特殊能力]]も持っておらず空も飛べず、その上パーツスロットも2しかないという困った機体なので、余程の思い入れがなければ後半で余る[[リ・ガズィ]]に乗り換える方が色々と融通が利く。[[没データ]]としてティターンズカラーが存在する。
:エマ機と[[エル・ビアンノ|エル]]機で2機入手できる。性能はどちらも一緒だがGディフェンサーが1機しかない為、必然的にどちらか片方はどうしても[[スーパーガンダム]]になれない。[[全体攻撃]]も[[特殊能力]]も持っておらず空も飛べず、その上パーツスロットも2しかないという困った機体なので、余程の思い入れがなければ後半で余る[[リ・ガズィ]]に乗り換える方が色々と融通が利く。[[没データ]]としてティターンズカラーが存在する。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
−
:第2次αと同じ。スーパーガンダムは優秀だが、換装パーツはひとつしか手に入らないという点も前作と同じ。[[全体攻撃]]の有無とパーツスロット数の関係で、量産機の[[ジム・カスタム]]や[[ジム・キャノンII]]の方が優秀という不遇の機体。
+
:『第2次α』と同様。スーパーガンダムは優秀だが、換装パーツはひとつしか手に入らないという点も前作と同じ。[[全体攻撃]]の有無とパーツスロット数の関係で、量産機の[[ジム・カスタム]]や[[ジム・キャノンII]]の方が優秀という不遇の機体。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
98行目:
98行目:
:黒は何故か(容量の関係?)消滅してしまい、白のみ。参入時で既に機体1段階、武器2段階改造されている。
:黒は何故か(容量の関係?)消滅してしまい、白のみ。参入時で既に機体1段階、武器2段階改造されている。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
−
:カミーユが復帰時に乗ってくる。[[スーパーガンダム]]としてならまだ使い道はあるが、Mk-II単体では非常に厳しい性能。[[強化パーツ]]スロットが2で[[V-UPユニット]]でのテコ入れが出来ないのが痛すぎる。ちなみに乗ってきたステージのみ1人乗りスーパーガンダムで、このステージが終わると誰か[[Gディフェンサー]]に乗せないと合体できない。ティターンズカラーは敵専用。C2と違いHPが18000と妙に多いが数は少ない。第2部では出なくなった。
+
:カミーユが復帰時に乗ってくる。[[スーパーガンダム]]としてならまだ使い道はあるが、Mk-II単体では非常に厳しい性能。[[強化パーツ]]スロットが2で[[V-UPユニット]]でのテコ入れが出来ないのが痛すぎる。ちなみに乗ってきたステージのみ1人乗りスーパーガンダムで、このステージが終わると誰か[[Gディフェンサー]]に乗せないと合体できない。ティターンズカラーは敵専用。『C2』と違いHPが18000と妙に多いが数は少ない。第2部では出なくなった。
=== Scramble Commanderシリーズ ===
=== Scramble Commanderシリーズ ===
115行目:
115行目:
;[[スーパーロボット大戦64]]
;[[スーパーロボット大戦64]]
:リアル系ではカミーユが強奪し、スーパー系ではエマの説得か、もしくは経緯不明でカミーユが乗ってくる。割とMS不足に悩まされる本作では、改造段階の高さもあって長く使える。
:リアル系ではカミーユが強奪し、スーパー系ではエマの説得か、もしくは経緯不明でカミーユが乗ってくる。割とMS不足に悩まされる本作では、改造段階の高さもあって長く使える。
−
:近接武器の戦闘アニメでユニットが画面手前に移動する演出のされる本作だが、ガンダムMk-IIのグラフィックは真横を向いているため、ビームサーベル使用時にも真横に移動する。
+
:近接武器の戦闘アニメでユニットが斜め画面手前に移動する演出のされる本作だが、ガンダムMk-IIのグラフィックは真横を向いているため、ビームサーベル使用時にも真横に移動する。
;[[スーパーロボット大戦MX]]
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[スーパーガンダム]]として登場。
:ユニットとしては登場せず、[[合体]]後の[[スーパーガンダム]]として登場。
123行目:
123行目:
::特定の乗り換えで可能な[[合体攻撃]]が追加。
::特定の乗り換えで可能な[[合体攻撃]]が追加。
;[[スーパーロボット大戦V]]
;[[スーパーロボット大戦V]]
−
:シールドランチャーがバルカンポッドに変更された以外は第3次Zと使い勝手は変わらない。
+
:シールドランチャーがバルカンポッドに変更された以外は『第3次Z』と使い勝手は変わらない。
−
:ちなみに図鑑の登場作品が「機動戦士ガンダムΖΖ」扱いになっているにもかかわらず、ロングライフルを装備した劇場版Ζ仕様になっているのはご愛敬。
+
:[[百式]]と同じく、図鑑における登場作品は『機動戦士ガンダムΖΖ』扱いになっている。にもかかわらず、ロングライフルを装備した『劇場版Ζ』仕様になっているのはご愛敬。
=== 関連作品 ===
=== 関連作品 ===
159行目:
159行目:
;ロング・ライフル
;ロング・ライフル
:[[Gディフェンサー]]の武装。劇場版では[[スーパーガンダム|合体]]せずに使用している。
:[[Gディフェンサー]]の武装。劇場版では[[スーパーガンダム|合体]]せずに使用している。
−
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では全体攻撃として扱われている。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では設定上はTV版の扱いだが使用している。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では全体攻撃として扱われている。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では設定上はTV版(しかも『ガンダムΖΖ』)の扱いだが使用している。
=== [[合体攻撃]] ===
=== [[合体攻撃]] ===
194行目:
194行目:
;「水の星へ愛をこめて」
;「水の星へ愛をこめて」
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』にて。
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』にて。
+
;「サイレント・ヴォイス」
+
:『[[V]]』にて。限定版では原曲バージョンが設定される。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==