28行目:
28行目:
[[スーパーロボット大戦シリーズ]]ではそのいかにも恐竜らしいデザインと、敵メカ第1号ということで初期の頃から登場回数は多い。
[[スーパーロボット大戦シリーズ]]ではそのいかにも恐竜らしいデザインと、敵メカ第1号ということで初期の頃から登場回数は多い。
−
劇中ではパイロットの描写はないが、特別なことがない限り[[メカザウルス]]は有人機であるため、[[恐竜兵士]]が操縦しているはずだが、スパロボでは[[人工知能]]による無人機になっている。
+
劇中ではパイロットの描写はないが、特別なことがない限り[[メカザウルス]]は有人機であるため、[[恐竜兵士]]が操縦しているはずだが、SRWでは[[人工知能]]による無人機になっている。
また特に旧シリーズでは[[恐竜帝国]]が登場しないこともあって、スーパー系の敵メカでもかなり弱く[[機械獣]]にすら劣る。
また特に旧シリーズでは[[恐竜帝国]]が登場しないこともあって、スーパー系の敵メカでもかなり弱く[[機械獣]]にすら劣る。
76行目:
76行目:
:1作目でのみ使用。噛み付き攻撃。
:1作目でのみ使用。噛み付き攻撃。
;熱光線
;熱光線
−
:口から吐く高熱の火炎または熱線。熱線バージョンで[[プロトゲッター1]]を破壊した。SRWでは[[スーパーロボット大戦|1作目]]と[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC]]で使用。
+
:口から吐く高熱の火炎または熱線。熱線バージョンで[[プロトゲッター1]]を破壊した。SRWでは『[[スーパーロボット大戦|1作目]]』と『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC]]』で使用。
;クロー
;クロー
:左腕にある大きな鋼鉄の鉤爪で斬りつけるパワフルな攻撃。実際に劇中でクロー単体での攻撃を行ったのはコマンドマシン相手ぐらいで、プロトゲッターロボには両腕を使った投げの方が活躍している。『[[スーパーロボット大戦α|α]]』以降戦闘アニメが非常によく動くのが特徴。
:左腕にある大きな鋼鉄の鉤爪で斬りつけるパワフルな攻撃。実際に劇中でクロー単体での攻撃を行ったのはコマンドマシン相手ぐらいで、プロトゲッターロボには両腕を使った投げの方が活躍している。『[[スーパーロボット大戦α|α]]』以降戦闘アニメが非常によく動くのが特徴。
82行目:
82行目:
:鼻先にある2本角をミサイルとして発射する。[[旧シリーズ]]では戦闘アニメの関係上、ただの小さいミサイルであった。射程1に死角があることが多く、その場合は空中からの接近戦が弱点になる。
:鼻先にある2本角をミサイルとして発射する。[[旧シリーズ]]では戦闘アニメの関係上、ただの小さいミサイルであった。射程1に死角があることが多く、その場合は空中からの接近戦が弱点になる。
;尻尾
;尻尾
−
:劇中では主に尻尾を使ってゲッターを叩きのめしている。SRWで使用されるのはSCぐらいだが、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』などではクローがヒットした場合、尻尾で追撃を行うというささやかなサービスが見られる。
+
:劇中では主に尻尾を使ってゲッターを叩きのめしている。SRWで使用されるのは『SC』ぐらいだが、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』などではクローがヒットした場合、尻尾で追撃を行うというささやかなサービスが見られる。
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===