4行目:
4行目:
**[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]
**[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]
*分類:[[宇宙|宇宙用]][[量産型]][[可変モビルスーツ]]
*分類:[[宇宙|宇宙用]][[量産型]][[可変モビルスーツ]]
−
*形式番号
+
*型式番号
**OZ-12SMS([[OZ]]所属機)
**OZ-12SMS([[OZ]]所属機)
**SK-12SMS([[サンクキングダム]]所属機)
**SK-12SMS([[サンクキングダム]]所属機)
22行目:
22行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[OZ]]が開発した[[可変モビルスーツ]]。
+
[[OZ]]が開発した[[量産型]][[可変モビルスーツ]]。
宇宙進出を目論むOZによって開発され、レイク・ビクトリア基地で初期生産された。しかし、[[張五飛]]の標的にされて一部のトーラスが輸送中に撃破された。その後[[シベリア]]基地に移送されて、自律起動システム[[モビルドール|モビルドールシステム]]が搭載された。
宇宙進出を目論むOZによって開発され、レイク・ビクトリア基地で初期生産された。しかし、[[張五飛]]の標的にされて一部のトーラスが輸送中に撃破された。その後[[シベリア]]基地に移送されて、自律起動システム[[モビルドール|モビルドールシステム]]が搭載された。
34行目:
34行目:
また、ガンダムのパイロットの中では[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]と記憶喪失の[[トロワ・バートン]]が[[サンクキングダム]]仕様のトーラスに搭乗している。特に後者はトーラスの機動性を最大に生かした回避機動とヘビーアームズばりのビーム火器弾幕で、同型機のMDトーラス部隊を次々と撃墜している。さらにガンダムパイロットではないが、[[ルクレツィア・ノイン]]に至っては250機もの[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]部隊を[[ゼクス・マーキス]]の[[トールギスIII]]とのコンビで不殺を貫いた上で全て撃破している。このように[[量産型]]でもパイロット次第で戦えるということを見せ付けた機体でもある。
また、ガンダムのパイロットの中では[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]と記憶喪失の[[トロワ・バートン]]が[[サンクキングダム]]仕様のトーラスに搭乗している。特に後者はトーラスの機動性を最大に生かした回避機動とヘビーアームズばりのビーム火器弾幕で、同型機のMDトーラス部隊を次々と撃墜している。さらにガンダムパイロットではないが、[[ルクレツィア・ノイン]]に至っては250機もの[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]部隊を[[ゼクス・マーキス]]の[[トールギスIII]]とのコンビで不殺を貫いた上で全て撃破している。このように[[量産型]]でもパイロット次第で戦えるということを見せ付けた機体でもある。
−
リーオーほどではないが、複数の勢力で用いられており、形式番号が複数存在する。
+
リーオーほどではないが、複数の勢力で用いられており、型式番号が複数存在する。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
53行目:
53行目:
:ガンダムW勢は全員乗り換え可。初期搭乗者はノイン。ただし、今回は原作同様ガンダムを放棄しているので[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]達も序盤はこれに乗る事になる。通常はノイン機しか残らないが、[[アラド・バランガ|アラド]]ルートのみ最大3機使用可能。小隊制の為に単体攻撃のビームランチャーだけでは戦闘には向かない。[[MA]]形態になる事で空が飛べる為、小隊員機としての汎用性は高い。後に[[ウイングガンダム]]アーリータイプが手に入ると倉庫番になってしまう可能性が高いが、飛行可能でPLA兵器がウイング系の[[ガンダムタイプ]]と比べて優秀なので、小隊員機としては出番があるかもしれない。
:ガンダムW勢は全員乗り換え可。初期搭乗者はノイン。ただし、今回は原作同様ガンダムを放棄しているので[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]達も序盤はこれに乗る事になる。通常はノイン機しか残らないが、[[アラド・バランガ|アラド]]ルートのみ最大3機使用可能。小隊制の為に単体攻撃のビームランチャーだけでは戦闘には向かない。[[MA]]形態になる事で空が飛べる為、小隊員機としての汎用性は高い。後に[[ウイングガンダム]]アーリータイプが手に入ると倉庫番になってしまう可能性が高いが、飛行可能でPLA兵器がウイング系の[[ガンダムタイプ]]と比べて優秀なので、小隊員機としては出番があるかもしれない。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
−
:ガンダムW勢は全員乗り換え可。初期搭乗者はノインとヒルデ。[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]同様小隊員として組み入れたい時に。
+
:ガンダムW勢は全員乗り換え可。初期搭乗者はノインとヒルデ。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』同様小隊員として組み入れたい時に。
:また、サブシナリオで[[AI]]を搭載した敵機が[[機界原種]]の手先として登場する。
:また、サブシナリオで[[AI]]を搭載した敵機が[[機界原種]]の手先として登場する。
94行目:
94行目:
=== 関連作品 ===
=== 関連作品 ===
;[[スーパーヒーロー作戦]]
;[[スーパーヒーロー作戦]]
−
:黒い機体のみが敵として登場し、白い機体は基地内のオブジェクト扱いとなっている。ネオ・バディム所属で、DG細胞に侵された機体も登場する。また、[[イングラム・プリスケン|ある]][[ヴィレッタ・バディム|人物]]もオープニングムービーで白いトーラスに搭乗している。
+
:黒い機体のみが敵として登場し、白い機体は基地内のオブジェクト扱いとなっている。ネオ・バディム所属で、[[DG細胞]]に侵された機体も登場する。また、[[イングラム・プリスケン|ある]][[ヴィレッタ・バディム|人物]]もオープニングムービーで白いトーラスに搭乗している。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
101行目:
101行目:
MA形態でも使用可能。
MA形態でも使用可能。
;[[ビームライフル]]
;[[ビームライフル]]
−
:本機専用の固有デザインのビームライフル。旧シリーズ等で装備されていたが、近年の作品では装備されていない。
+
:本機専用の固有デザインのビームライフル。[[旧シリーズ]]等で装備されていたが、近年の作品では装備されていない。
;ビームキャノン/ビームカノン/ビームランチャー
;ビームキャノン/ビームカノン/ビームランチャー
:高出力ビーム砲。トーラス専用なので「トーラスカノン」呼称・表記される事もある。ガンダニュウム合金をも破壊する威力がある。
:高出力ビーム砲。トーラス専用なので「トーラスカノン」呼称・表記される事もある。ガンダニュウム合金をも破壊する威力がある。
;レーザー砲
;レーザー砲
:特別に装備した高出力レーザー砲。[[バルジ|宇宙要塞バルジ]]所属のトーラス部隊が[[ビルゴ]]の[[プラネイトディフェンサー]]への対抗策として装備。
:特別に装備した高出力レーザー砲。[[バルジ|宇宙要塞バルジ]]所属のトーラス部隊が[[ビルゴ]]の[[プラネイトディフェンサー]]への対抗策として装備。
−
:ちなみに、デザインは『[[機動戦士ガンダム0080]]』や『[[機動戦士ガンダム0083]]』でジム・コマンド等の機体に装備された90mmマシンガンの流用である。
+
:ちなみに、デザインは『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争|0080]]』や『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY|0083]]』でジム・コマンド等の機体に装備された90mmマシンガンの流用である。
==== 格闘兵装 ====
==== 格闘兵装 ====
132行目:
132行目:
'''MA形態'''
'''MA形態'''
;[[空]]・[[陸]]
;[[空]]・[[陸]]
−
:第2次Z・第3次Zでは陸適応も持っている。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』・『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では陸適応も持っている。
=== [[サイズ]] ===
=== [[サイズ]] ===
141行目:
141行目:
;特殊能力『修理』装備
;特殊能力『修理』装備
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]。
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]。
−
;装甲値+200、運動性+20、照準値+20。
+
;装甲値+200、運動性+20、照準値+20
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]。
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]。
;運動性+15、「ビームライフル」が移動後、使用可能になる
;運動性+15、「ビームライフル」が移動後、使用可能になる
170行目:
170行目:
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
*[[GUNDAM:トーラス]]
*[[GUNDAM:トーラス]]
−
*{{検索|トーラス}}
{{ガンダムシリーズ}}
{{ガンダムシリーズ}}