差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
367 バイト追加 、 2012年12月30日 (日) 11:19
編集の要約なし
11行目: 11行目:  
<!-- *所属:不明 -->
 
<!-- *所属:不明 -->
   −
[[シュウ・シラカワ]]と共に[[グランゾン]]を開発した人物。よく言えば人懐っこく、悪く言えば馴れ馴れしい接し方をする好々爺といった印象だが、その実は掴みどころの無い性格で、何を考えているのか分からない人物。彼に対するシュウの接し方が、それを物語っているだろう。
+
[[シュウ・シラカワ]]と共に[[グランゾン]]を開発した人物。よく言えば人懐っこく、悪く言えば馴れ馴れしい接し方をする好々爺といった印象だが、その実は掴みどころの無い性格で、何を考えているのか分からない人物。彼に対するシュウの接し方が、それを物語っているだろう。変態でこそないが、キャラ的には[[ジエー・ベイベル]]に近い。
   −
シュウの天才的技術で開発されたグランゾンの詳細を知っており、その危険性を指摘している。対グランゾン用のカウンター兵器を開発する為に[[ツェントル・プロジェクト]]に参加しているが、もしツェントル・プロジェクトの兵器がグランゾンを凌駕すれば、その都度カウンター兵器を開発するであろう事から、上昇志向の天才科学者という印象がある。
+
シュウの天才的技術で開発されたグランゾンの詳細を知っており、その危険性を指摘している。対グランゾン用のカウンター兵器を開発する為に[[ツェントル・プロジェクト]]に参加しているが、もしツェントル・プロジェクトの兵器がグランゾンを凌駕すれば、その都度カウンター兵器を開発するであろう事から、上昇志向の天才科学者という印象がある。彼自身も対グランゾン用の新型機を設計していたらしいが、その目的を果たす前にシュウは討たれてしまう。
   −
一方、グランゾンの脅威を警告したり、イェッツトの開発に反対している事から、それなりの常識や思慮深さを備えており、ただのマッドサイエンティストの類の人間ではないと見ることもできる。仲間を失ったアルベロを気遣うなど、人間味も兼ね備えている。
+
一方、グランゾンの脅威を警告したり、イェッツトの開発に反対している事から、それなりの常識や思慮深さを備えており、ただのマッドサイエンティストの類の人間ではないと見ることもできる。仲間を失ったアルベロを気遣うなど、人間味も兼ね備えている。エンジ・オヅヌとも知り合いだったようで、アリエイルに自分を撃たせてまで脱走の手引きをした。
    
ファミコン版「[[旧シリーズ]]」『[[第2次スーパーロボット大戦]](第2次)』の説明書でのグランゾンの解説文章において、「'''もしパイロットが人知を超えた能力を持っていればグランゾンは1日で世界の戦力を壊滅させることも可能だろう'''」とエリック・ワンが語ったことが書かれている。これがエリック・ワンの名前の初出である。彼のこの言葉はグランゾンが出てくるSRWの説明書や攻略本にもずっと引用され続けたが、当のエリック・ワンが何者なのかについての説明は長らくされていなかった。彼がキャラクターとして実際に初登場したのは『第2次』から実に16年後に発売された『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』である。
 
ファミコン版「[[旧シリーズ]]」『[[第2次スーパーロボット大戦]](第2次)』の説明書でのグランゾンの解説文章において、「'''もしパイロットが人知を超えた能力を持っていればグランゾンは1日で世界の戦力を壊滅させることも可能だろう'''」とエリック・ワンが語ったことが書かれている。これがエリック・ワンの名前の初出である。彼のこの言葉はグランゾンが出てくるSRWの説明書や攻略本にもずっと引用され続けたが、当のエリック・ワンが何者なのかについての説明は長らくされていなかった。彼がキャラクターとして実際に初登場したのは『第2次』から実に16年後に発売された『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』である。
匿名利用者

案内メニュー