差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
451 バイト追加 、 2016年12月29日 (木) 01:31
編集の要約なし
13行目: 13行目:  
*主な搭乗員:
 
*主な搭乗員:
 
**[[沖田十三]]【艦長】
 
**[[沖田十三]]【艦長】
**[[真田志郎]]【副長兼技術長】
+
***[[真田志郎]]【副長兼技術長】
**[[古代進]]【戦術長】
+
***[[古代進]]【戦術長】
**[[南部康雄]]【砲雷長】
+
****[[南部康雄]]【砲雷長】
**加藤三郎【航空隊長】
+
****加藤三郎【航空隊長】
**榎本勇【掌帆長】
+
***森雪【船務長】
**[[島大介]]【航海長】
+
****新見薫【情報長】
**太田健二郎【気象長】
+
****榎本勇【掌帆長】
**新見薫【情報長】
+
****相原義一【通信長】
**森雪【船務長】
+
***[[島大介]]【航海長】
**相原義一【通信長】
+
****太田健二郎【気象長】
**徳川彦左衛門【機関長】
+
***徳川彦左衛門【機関長】
**山崎奨【応急長】
+
****山崎奨【応急長】
**平田一【主計長】
+
***平田一【主計長】
**佐渡酒造【衛生長】
+
***佐渡酒造【衛生長】
**伊東真也【保安部長】
+
***伊東真也【保安部長】
 
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|玉盛順一朗}}
 
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|玉盛順一朗}}
   35行目: 35行目:  
元は「イズモ計画」用の移民船として建造されていたが、物語開始の1年前にイスカンダルから「次元波動エンジン」の技術供与を受け、地球人類史上初の恒星間航行用宇宙船として建造された。
 
元は「イズモ計画」用の移民船として建造されていたが、物語開始の1年前にイスカンダルから「次元波動エンジン」の技術供与を受け、地球人類史上初の恒星間航行用宇宙船として建造された。
   −
ガミラスによる発見を避けるため、遊星爆弾によって[[海]]が干上がった[[日本]]の九州・坊ノ岬沖において第二次世界大戦末期の西暦1945年に沈没していた戦艦大和の残骸に偽装して建造が進められた。なお、偽装解除前に攻撃してきたガミラスのポルメリア級強襲航宙母艦を主砲(三式融合弾)で撃墜し、出航前に初戦果を上げている。
+
ガミラスによる発見を避けるため、遊星爆弾によって[[海]]が干上がった[[日本]]の九州・坊ノ岬沖において第二次世界大戦末期の西暦1945年に爆沈していた戦艦大和の残骸に偽装して建造が進められた。なお、偽装解除前に攻撃してきたガミラスのポルメリア級強襲航宙母艦を主砲三式融合弾で撃墜し、出航前に初戦果を上げている。
    
メインエンジンはイスカンダルから齎された技術を用いて製造された波動エンジンを使用。波動コアと呼ばれる装置を核として動いており、起動には大量の電力が必要となる。地球を発つ際には世界中から電力供給を受けることでようやく起動した。ワープシステムや波動砲の動力でもあるが未知の技術ゆえ何が起きるか解らないところがあり、ワープの初使用時にはオーバーヒートを起こし、波動砲の試射時には'''エンジンの一部が溶けかかる'''という事態を招いている。
 
メインエンジンはイスカンダルから齎された技術を用いて製造された波動エンジンを使用。波動コアと呼ばれる装置を核として動いており、起動には大量の電力が必要となる。地球を発つ際には世界中から電力供給を受けることでようやく起動した。ワープシステムや波動砲の動力でもあるが未知の技術ゆえ何が起きるか解らないところがあり、ワープの初使用時にはオーバーヒートを起こし、波動砲の試射時には'''エンジンの一部が溶けかかる'''という事態を招いている。
   −
惑星の水面上で艦の上下を入れ替えて潜水艦として行動することもできる。ヤマトの艦底部の装甲の厚さを活かした防御形態と言える。
+
惑星の水面上で艦の上下を入れ替えて潜水艦として行動することもできる。ヤマトのバイタルパート(艦底の重要防御区画)の装甲の厚さを活かした防御形態と言える。
 
   
艦底部の第三艦橋には波動防壁の制御室が存在する。
 
艦底部の第三艦橋には波動防壁の制御室が存在する。
   
[[食べ物・料理|食糧]]については「O・M・C・S」("Organic Material Cycle System"、オムシス)と呼ばれる供給システムが稼働している。だが、技術の問題なのか、あるいは恒星間航行艦としては400mにも満たない小型の艦体のせいなのか、「動物性タンパク質の供給については、知らない方がいい方法が使われている」とのこと。
 
[[食べ物・料理|食糧]]については「O・M・C・S」("Organic Material Cycle System"、オムシス)と呼ばれる供給システムが稼働している。だが、技術の問題なのか、あるいは恒星間航行艦としては400mにも満たない小型の艦体のせいなのか、「動物性タンパク質の供給については、知らない方がいい方法が使われている」とのこと。
   58行目: 56行目:  
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;48サンチ三連装陽電子衝撃主砲(ショックカノン)
 
;48サンチ三連装陽電子衝撃主砲(ショックカノン)
:前部に3門の砲塔を前部に2塔、後部に1塔を搭載。波動エンジンからのエネルギー供給を受け発射する陽電子砲。
+
:3門の砲塔を前部に2塔、後部に1塔を搭載。波動エンジンからのエネルギー供給を受け発射する陽電子砲。
 
:主兵装にして波動砲と並ぶヤマトの代名詞。特有の発射音をしており、擬音では非常に表現しづらい。
 
:主兵装にして波動砲と並ぶヤマトの代名詞。特有の発射音をしており、擬音では非常に表現しづらい。
 
:発射されたエネルギーは途中で3本が螺旋を描くように絡み合い束になる。景気よく撃ちまくっているが、これは波動エネルギーによって初めて実現したもの。
 
:発射されたエネルギーは途中で3本が螺旋を描くように絡み合い束になる。景気よく撃ちまくっているが、これは波動エネルギーによって初めて実現したもの。
67行目: 65行目:  
::ガミラスではミサイルのように実体弾自体は存在しているものの、燃焼薬莢によって無誘導の「砲弾」を利用する兵器はすでに廃れている模様で、ヤマトにこれで砲撃されたガミラス艦のオペレーターが驚愕するシーンもある。しかしヤマトは山越えの曲射や遅延信管を用いた重構造物の破壊、エンジン出力低下時といった陽電子砲に比べ優位性に優れる状況下等において実体弾ならではの利点を最大限に活用し、これが決定打となった戦闘も多い。
 
::ガミラスではミサイルのように実体弾自体は存在しているものの、燃焼薬莢によって無誘導の「砲弾」を利用する兵器はすでに廃れている模様で、ヤマトにこれで砲撃されたガミラス艦のオペレーターが驚愕するシーンもある。しかしヤマトは山越えの曲射や遅延信管を用いた重構造物の破壊、エンジン出力低下時といった陽電子砲に比べ優位性に優れる状況下等において実体弾ならではの利点を最大限に活用し、これが決定打となった戦闘も多い。
 
::元ネタは「三式焼散弾」と呼ばれる対空砲弾であり、発射してから一定時間後に爆裂し、火が付いた破片で敵の航空機を撃ち落とす「クラスター弾」のような物であった。
 
::元ネタは「三式焼散弾」と呼ばれる対空砲弾であり、発射してから一定時間後に爆裂し、火が付いた破片で敵の航空機を撃ち落とす「クラスター弾」のような物であった。
;20サンチ三連装副砲塔 副砲
+
;20サンチ三連装副砲塔
:こちらも実体弾を搭載可能。
+
:こちらも実体弾を装填可能。
 
:主砲のうち第二砲塔と第三砲塔の艦橋側にあり、前後2基6門装備されている
 
:主砲のうち第二砲塔と第三砲塔の艦橋側にあり、前後2基6門装備されている
 
:元は15.5㎝だったがこちらでは5㎝ほど大きくなっており、軽巡並みの主砲から重巡並みの主砲になっている。
 
:元は15.5㎝だったがこちらでは5㎝ほど大きくなっており、軽巡並みの主砲から重巡並みの主砲になっている。
;波動砲
+
;次元波動爆縮放射機(波動砲)
:正式名称は「次元波動爆縮放射機」。直径は200サンチ。波動エンジン内で生成された余剰次元を艦首から軸線上に展開、その際に生まれては消滅を繰り返すマイクロブラックホールの熱量が射線上のあらゆる物質を破壊する。三式弾とは逆の意味でガミラスを驚愕させた兵器である。
+
:直径は200サンチ。波動エンジン内で生成された余剰次元を艦首から軸線上に展開、その際に生まれては消滅を繰り返すマイクロブラックホールの熱量が射線上のあらゆる物質を破壊する。三式弾とは逆の意味でガミラスを驚愕させた兵器である。
 
:ヤマトの艦体を丸ごと砲身として使用する『宇宙戦艦ヤマトシリーズ』を代表する最終兵器。ガミラスからは一貫して「大砲」と呼ばれた。発射シークエンス時の遣り取り<ref>特に、'''「エネルギー充填120%完了!」「対ショック・対閃光防御!」'''等の台詞が有名。</ref>もまた、有名である。
 
:ヤマトの艦体を丸ごと砲身として使用する『宇宙戦艦ヤマトシリーズ』を代表する最終兵器。ガミラスからは一貫して「大砲」と呼ばれた。発射シークエンス時の遣り取り<ref>特に、'''「エネルギー充填120%完了!」「対ショック・対閃光防御!」'''等の台詞が有名。</ref>もまた、有名である。
:旧作におけるヤマトの波動砲との最も大きな違いとして、本作では'''最終兵器'''という側面が特に強調されている。[[木星]]での戦闘にて初めて使用した際には[[オーストラリア]]大陸級の浮遊大陸を一撃で消滅させるほどの威力で乗員に大きな衝撃を与え、最終盤では波動砲の存在そのものが大きな問題を招くことにもなった。
+
:旧作におけるヤマトの波動砲との最も大きな違いとして、本作では'''最終兵器'''という側面が特に強調されている。原作、本作共に[[木星]]での戦闘にて初めて使用した際には[[オーストラリア]]大陸級の浮遊大陸を一撃で消滅させるほどの威力で乗員に大きな衝撃を与え、最終盤では波動砲の存在そのものが大きな問題を招くことにもなった。
 
:後世のあらゆる作品にジャンルの垣根を超えて多大な影響を与えた武装であり、主砲・副砲と異なる「必殺砲」が搭載された[[戦艦]]は枚挙にいとまが無い。ロボットアニメの[[母艦]]に限定しても[[アークエンジェル|ローエングリン]]に[[マクロス|マクロスキャノン]]、[[ナデシコ|グラビティブラスト]]に[[ゴラオン|オーラノバ砲]]、[[ネェル・アーガマ|ハイパーメガ粒子砲]]など探せばいくらでも出てくる程<ref>[[ゴラオン]]のオーラノバ砲に至っては、[[旧シリーズ]]の[[ロボット大図鑑]]にて「まるで波○砲である」とネタにされている。</ref>[[バンプレストオリジナル]]では[[ハガネ|あの艦]]の最強武器の[[トドメ演出]]がどこからどう見ても旧作ヤマトのオマージュである。
 
:後世のあらゆる作品にジャンルの垣根を超えて多大な影響を与えた武装であり、主砲・副砲と異なる「必殺砲」が搭載された[[戦艦]]は枚挙にいとまが無い。ロボットアニメの[[母艦]]に限定しても[[アークエンジェル|ローエングリン]]に[[マクロス|マクロスキャノン]]、[[ナデシコ|グラビティブラスト]]に[[ゴラオン|オーラノバ砲]]、[[ネェル・アーガマ|ハイパーメガ粒子砲]]など探せばいくらでも出てくる程<ref>[[ゴラオン]]のオーラノバ砲に至っては、[[旧シリーズ]]の[[ロボット大図鑑]]にて「まるで波○砲である」とネタにされている。</ref>[[バンプレストオリジナル]]では[[ハガネ|あの艦]]の最強武器の[[トドメ演出]]がどこからどう見ても旧作ヤマトのオマージュである。
 
:発射前に長大な発射シークエンスが必要となるだけでなく、発射後もエネルギー漏れやエンジンの不調等のトラブルが発生する「ハイリスク・ハイリターンな兵器」、'''所謂「ロマン砲」の開祖'''<ref>現実でも、ドイツ軍が使用した80cm列車砲などがロマン砲と呼ばれている。</ref>。そのコンセプトは艦艇以外にも受け継がれており、人型機動兵器でもそれは同じである。
 
:発射前に長大な発射シークエンスが必要となるだけでなく、発射後もエネルギー漏れやエンジンの不調等のトラブルが発生する「ハイリスク・ハイリターンな兵器」、'''所謂「ロマン砲」の開祖'''<ref>現実でも、ドイツ軍が使用した80cm列車砲などがロマン砲と呼ばれている。</ref>。そのコンセプトは艦艇以外にも受け継がれており、人型機動兵器でもそれは同じである。
 
;ミサイル発射管
 
;ミサイル発射管
:史実における戦艦大和の煙突にあたる部分に八連装のものを1基、艦底部にも8門搭載。
+
:史実における戦艦大和の煙突にあたる部分に8連装のものを1基、艦底部にも8門搭載。
 
;魚雷発射管
 
;魚雷発射管
 
:艦首及び艦尾両舷に12門を搭載するほか、両舷側面に短魚雷発射管も16門を搭載。
 
:艦首及び艦尾両舷に12門を搭載するほか、両舷側面に短魚雷発射管も16門を搭載。
128行目: 126行目:  
:正式名称は「99式空間戦闘攻撃機」。艦載機として予備機4機を含む36機を搭載。
 
:正式名称は「99式空間戦闘攻撃機」。艦載機として予備機4機を含む36機を搭載。
 
;'''戦艦大和'''
 
;'''戦艦大和'''
:当艦のモデルとなった実在した大日本帝国海軍の超弩級戦艦。今もなお歴史にその名を残す人類史上最大最強<ref>なお、戦艦大和の[[ライバル]]艦として米国海軍のアイオワ級戦艦が挙げられることもある</ref>の戦艦である。しかし[[西暦]]1945年4月7日、第二次世界大戦末期の「天一号作戦」の折に機動部隊の大空襲により坊ノ岬沖にて奮戦虚しく沈没した。<ref>戦艦大和は現在でこそ歴史に名を残す大戦艦として有名だが、実は第二次世界大戦当時は徹底してその存在を秘匿されていたため、[[日本]]国民には全く知られておらず、アメリカも全容を知ったのは戦後になってからである(その為、アイオワ級が世界最大と思われていた)。しかし、戦後多くの創作作品で戦艦大和が活躍する事になり、日本国民に広くその名を知られる事になる。そして、戦艦大和の知名度向上に多大な影響を与えたとされる作品こそが、他ならぬ『宇宙戦艦ヤマト』である。</ref>
+
:当艦のモデルであり実在した旧大日本帝国海軍の超弩級戦艦。今もなお歴史にその名を残す人類史上最大<ref>なお、大和の[[ライバル]]艦として米海軍のアイオワ級が挙げられることもある</ref>の戦艦である。しかし[[西暦]]1945年(昭和20年)4月7日、沖縄への特攻航海にて、「天一号作戦」の折に米機動部隊の大空襲により坊ノ岬沖にて奮戦虚しく沈没した。<ref>戦艦大和は現在でこそ歴史に名を残す大戦艦として有名だが、実は第二次世界大戦当時は徹底してその存在を秘匿されていたため、[[日本]]国民には全く知られておらず、アメリカも全容を知ったのは戦後になってからである(その為、アイオワ級が世界最大と思われていた)。しかし、戦後多くの創作作品で戦艦大和が活躍する事になり、日本国民に広くその名を知られる事になる。そして、戦艦大和の知名度向上に多大な影響を与えたとされる作品こそが、他ならぬ『宇宙戦艦ヤマト』である。</ref>
:戦艦大和が沈没して約250年後、「遊星爆弾によって[[海]]が干上がり露わになった戦艦大和の残骸を隠れ蓑に、宇宙戦艦として生まれ変わったヤマトが極秘裏に建造されていた」というのが『宇宙戦艦ヤマト』の設定になっている。
+
:大和が沈没して約250年後、「遊星爆弾によって[[海]]が干上がり露わになった戦艦大和の残骸を隠れ蓑に、宇宙戦艦として生まれ変わったヤマトが極秘裏に建造されていた」というのが『宇宙戦艦ヤマト』の設定になっている。
 
:なお、戦艦大和の“戦艦”はスパロボにおける[[戦艦]]とは全く意味が違うので注意。
 
:なお、戦艦大和の“戦艦”はスパロボにおける[[戦艦]]とは全く意味が違うので注意。
 +
:しかしこの対艦巨砲を象徴する本艦はあまりの大きさゆえ軽々と扱うことができず「大和ホテル」と比喩され、砲撃もレーダー連動型ではなく目視にて狙いを付けるものだった。そのど派手さ、建造・維持費に反してあまり戦果を挙げることができなかったため、本艦を最後に「戦艦」は姿を消すこととなった。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*リメイク前の『宇宙戦艦ヤマト』におけるヤマトは「第二次世界大戦末期に沈没した戦艦大和の残骸を極秘裏に修復し、そのまま宇宙戦艦に[[改造]]した」という設定であった。
+
*リメイク前の原作『宇宙戦艦ヤマト』におけるヤマトは「第二次世界大戦末期に沈没した戦艦大和の残骸を極秘裏に修復し、そのまま宇宙戦艦に[[改造]]した」という設定であった。
 
**…が、実際の戦艦大和の残骸は船体自体が真っ二つに分断されており、'''極秘裏に[[修理]]することなど到底無理'''であった<ref>柳田理科雄氏の著作『空想科学読本5』では、「250年以上昔の船体を宇宙船に改造するなぞ、21世紀現在のNASAが19世紀の帆船をシャトルにするようなものだ」という旨の指摘がされている。</ref>。この事実を後に知った当時の制作スタッフは大いに落胆し(特に西﨑義展氏の落胆ぶりは目に見えてひどかったらしい)、松本零士氏に至っては悔し泣きをする程であったという。そのため、『宇宙戦艦ヤマト』のリメイク作品である『宇宙戦艦ヤマト2199』では「戦艦大和の残骸に偽装して、宇宙戦艦ヤマトを新規建造した」という設定となっている。なお、戦没艦としてはこれでもマシな状態であり、姉妹艦の武蔵は'''原型を留めない程バラバラに砕け散っていた。'''
 
**…が、実際の戦艦大和の残骸は船体自体が真っ二つに分断されており、'''極秘裏に[[修理]]することなど到底無理'''であった<ref>柳田理科雄氏の著作『空想科学読本5』では、「250年以上昔の船体を宇宙船に改造するなぞ、21世紀現在のNASAが19世紀の帆船をシャトルにするようなものだ」という旨の指摘がされている。</ref>。この事実を後に知った当時の制作スタッフは大いに落胆し(特に西﨑義展氏の落胆ぶりは目に見えてひどかったらしい)、松本零士氏に至っては悔し泣きをする程であったという。そのため、『宇宙戦艦ヤマト』のリメイク作品である『宇宙戦艦ヤマト2199』では「戦艦大和の残骸に偽装して、宇宙戦艦ヤマトを新規建造した」という設定となっている。なお、戦没艦としてはこれでもマシな状態であり、姉妹艦の武蔵は'''原型を留めない程バラバラに砕け散っていた。'''
**旧作のヤマトの[[全長一覧 #一覧(戦艦)|艦の大きさ]]もまた、史実における戦艦大和の263mに準じていた(265.8 m)が、BBY-01では333mとなっている。この数字は現実における歴代米国原子力空母と同程度(330~336m)であり、現実では'''「人類史上最大の軍艦」「移動可能な兵器として最大」'''と言った意味合いがある。'''なお、大和の船体は46㎝砲を持つ戦艦としては遥かに小さく、ほぼ同じ大きさのアイオワ級が40.6㎝砲ということを踏まえるとBBY-01の船体が適正値に近づいたとも言えるが、こっちも口径が2㎝程大きくなっているので本来ならば400mぐらいになるはずである。'''<ref>戦艦大和と武蔵に搭載された46cm3連装砲塔は、1基あたりの重量が2800トン余りにも達する。これは、旧日本海軍最大の駆逐艦であった秋月型に匹敵する重量であり、大和と武蔵は合計3基搭載、実に9000トン近い重量が主砲の重さだけで占められている。64000トンの排水量と比較すると明らかに過剰装備であり、世界最大の戦艦でありながら「コンパクトな戦艦」という評価がある程である。しかし、この仕様は海軍が当初から意図していたものとも言われている。余談だが、更に大口径な51cm砲に交換する計画があったと言われている。</ref>
+
**旧作のヤマトの[[全長一覧 #一覧(戦艦)|艦の大きさ]]もまた、史実における戦艦大和の263mに準じていた(265.8 m)が、BBY-01では333mとなっている。この数字は現実における歴代米原子力空母と同程度(330~336m)であり、現実では'''「人類史上最大の軍艦」「移動可能な兵器として最大」'''と言った意味合いがある。'''なお、大和の船体は46㎝砲を持つ戦艦としては遥かに小さく、ほぼ同じ大きさのアイオワ級が40.6㎝砲ということを踏まえるとBBY-01の船体が適正値に近づいたとも言えるが、こっちも口径が2㎝程大きくなっているので本来ならば400mぐらいになるはずである。'''<ref>戦艦大和と武蔵に搭載された46cm3連装砲塔は、1基あたりの重量が2800トン余りにも達する。これは、旧日本海軍最大の駆逐艦であった秋月型に匹敵する重量であり、大和と武蔵は合計3基搭載、実に9000トン近い重量が主砲の重さだけで占められている。64000トンの排水量と比較すると明らかに過剰装備であり、世界最大の戦艦でありながら「コンパクトな戦艦」という評価がある程である。しかし、この仕様は海軍が当初から意図していたものとも言われている。余談だが、更に大口径な51cm砲に交換する計画があったと言われている。</ref>
 
*ヤマトの第三艦橋は、ある意味で欠かすことの出来ない波動砲とは別の意味で後世に影響を与えた設備である。
 
*ヤマトの第三艦橋は、ある意味で欠かすことの出来ない波動砲とは別の意味で後世に影響を与えた設備である。
 
**実際、旧作におけるヤマトの第三艦橋は'''「幾度と無く壊され、その度に何事も無く復活する」'''という色々な意味で杜撰かつ酷い扱いを受けていた。時には跡形も無く破壊されたことすらある(最低でも2度)。そのような扱いから[[ヱクセリヲン|後発の]][[ダイグレン|ロボットアニメ]]でもネタにされ、『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG]]』においても[[ハガネ]]が第三艦橋を中破させている。
 
**実際、旧作におけるヤマトの第三艦橋は'''「幾度と無く壊され、その度に何事も無く復活する」'''という色々な意味で杜撰かつ酷い扱いを受けていた。時には跡形も無く破壊されたことすらある(最低でも2度)。そのような扱いから[[ヱクセリヲン|後発の]][[ダイグレン|ロボットアニメ]]でもネタにされ、『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG]]』においても[[ハガネ]]が第三艦橋を中破させている。
匿名利用者

案内メニュー