56行目:
56行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
==== 武装 ====
;主砲(ショックカノン)
;主砲(ショックカノン)
:正式名称は「48サンチ三連装陽電子衝撃砲塔」。3基9門を搭載、波動エンジンからのエネルギー供給を受け発射する陽電子砲。
:正式名称は「48サンチ三連装陽電子衝撃砲塔」。3基9門を搭載、波動エンジンからのエネルギー供給を受け発射する陽電子砲。
67行目:
68行目:
::ガミラスではミサイルのように実体弾自体は存在しているものの、燃焼薬莢によって無誘導の「砲弾」を利用する兵器はすでに廃れている模様で、ヤマトにこれで砲撃されたガミラス艦のオペレーターが驚愕するシーンもある。しかしヤマトは山越えの曲射や遅延信管を用いた重構造物の破壊、エンジン出力低下時といった陽電子砲に比べ優位性に優れる状況下等において実体弾ならではの利点を最大限に活用し、これが決定打となった戦闘も多い。
::ガミラスではミサイルのように実体弾自体は存在しているものの、燃焼薬莢によって無誘導の「砲弾」を利用する兵器はすでに廃れている模様で、ヤマトにこれで砲撃されたガミラス艦のオペレーターが驚愕するシーンもある。しかしヤマトは山越えの曲射や遅延信管を用いた重構造物の破壊、エンジン出力低下時といった陽電子砲に比べ優位性に優れる状況下等において実体弾ならではの利点を最大限に活用し、これが決定打となった戦闘も多い。
::元ネタは「三式焼散弾」と呼ばれる対空砲弾であり、発射してから一定時間後に爆裂し、火が付いた破片で敵の航空機を撃ち落とす「クラスター弾」のような物であった。しかし、破片がまるでパーティーのクラッカーのように扇形に開き、さらに近接信管もないので事前に手動で起爆時間を調整しなければいけないため、命中率は極めて低かった。さらにこの特性上、上から降らせるものであったために対空面では大した戦果を挙げられなかった。<ref>基本的な対空砲弾は花火のように全円状に爆裂するため、わざわざ上から降らせなくともよい。</ref>また、対艦戦闘でも貫通力は皆無のため、艦橋や主砲を破壊できても撃沈させることはできていない。その一方で陸地への打撃力は非常に大きく、飛行場などを使用不能にしている。
::元ネタは「三式焼散弾」と呼ばれる対空砲弾であり、発射してから一定時間後に爆裂し、火が付いた破片で敵の航空機を撃ち落とす「クラスター弾」のような物であった。しかし、破片がまるでパーティーのクラッカーのように扇形に開き、さらに近接信管もないので事前に手動で起爆時間を調整しなければいけないため、命中率は極めて低かった。さらにこの特性上、上から降らせるものであったために対空面では大した戦果を挙げられなかった。<ref>基本的な対空砲弾は花火のように全円状に爆裂するため、わざわざ上から降らせなくともよい。</ref>また、対艦戦闘でも貫通力は皆無のため、艦橋や主砲を破壊できても撃沈させることはできていない。その一方で陸地への打撃力は非常に大きく、飛行場などを使用不能にしている。
−
+
:
;副砲
;副砲
:正式名称は「20サンチ三連装副砲塔」。こちらも実体弾を搭載可能。
:正式名称は「20サンチ三連装副砲塔」。こちらも実体弾を搭載可能。
99行目:
100行目:
::[[宇宙|宇宙空間]]でヤマトを場に固定するためのシステム。波動砲使用時に使用され、これを使わないと波動砲の圧力に圧されて後退していってしまう。
::[[宇宙|宇宙空間]]でヤマトを場に固定するためのシステム。波動砲使用時に使用され、これを使わないと波動砲の圧力に圧されて後退していってしまう。
::しかし、この点を逆に利用して、[[ハガネ|反動を利用しての緊急的な脱出手段]]としての使用もなされた。
::しかし、この点を逆に利用して、[[ハガネ|反動を利用しての緊急的な脱出手段]]としての使用もなされた。
+
+
==== [[召喚攻撃|艦載機攻撃]] ====
;コスモファルコン隊
;コスモファルコン隊
−
:[[召喚攻撃]]で、[[加藤三郎]]率いる[[コスモファルコン]]隊が出撃して総攻撃を行う。
+
:[[加藤三郎]]率いる[[コスモファルコン]]隊が出撃して総攻撃を行う。
<!-- === [[特殊能力]] === -->
<!-- === [[特殊能力]] === -->
<!-- ;剣装備、盾装備、銃装備:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。 -->
<!-- ;剣装備、盾装備、銃装備:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。 -->