15行目:
15行目:
== スーパーロボット大戦シリーズにおけるパイロットについて ==
== スーパーロボット大戦シリーズにおけるパイロットについて ==
−
SRWにおいても概ね上記の通りの意味であるが、厳密には異なる者(物)もパイロット扱いされ、いずれもデータ上はパイロットデータとして一元化されている。
+
概念としては『[[第2次スーパーロボット大戦]]』より登場しているが、この時はパイロットと機体とでのデータの区分がなく、『[[第3次スーパーロボット大戦]]』から明確にパイロットのデータが独立した形で設定されるようになり、以降定着している。
+
+
SRWにおいても概ね上記の通りの意味で言うが、厳密には異なる者(物)もパイロット扱いされ、いずれもデータ上はパイロットデータとして一元化されている。
;操縦者
;操縦者
:本来の意味通りのもので、パイロットデータの大多数を占める。一部融合・一体化するなどして「操縦」しない形で機体を動かす者もいるが、この場合も扱いは変わらない。
:本来の意味通りのもので、パイロットデータの大多数を占める。一部融合・一体化するなどして「操縦」しない形で機体を動かす者もいるが、この場合も扱いは変わらない。
;艦長
;艦長
−
:[[戦艦]]の場合、本来の意味を考えれば操舵手が当てはまりそうとも思えるが、艦の最高指揮権限を持つ者がパイロットとして扱われるのが慣例である。大抵は艦長だが、一部艦長以上の権限を持つ人物がここに当てはまる場合も。
+
:[[戦艦]]の場合、本来の意味を考えれば操舵手が当てはまりそうとも思える(実際[[ピート・リチャードソン|そのような]][[ソルダートJ|ケース]]もある)が、艦の[[指揮官|最高指揮権限を持つ者]]がパイロットとして扱われるのが通例である。大抵は艦長だが、一部艦長以上の権限を持つ人物がここに当てはまる場合も。
;[[AI]]
;[[AI]]
:無人機を自律稼動させているCPU等。本来有人のものが何らかの外的要因で操られている機体等にも使用されるが、この場合は[[NO PILOT|例外]]も。
:無人機を自律稼動させているCPU等。本来有人のものが何らかの外的要因で操られている機体等にも使用されるが、この場合は[[NO PILOT|例外]]も。
35行目:
37行目:
;[[精神コマンド]]
;[[精神コマンド]]
:[[精神ポイント]]を消費していくつかの効果を得る。パイロットの意志の力を表現したものともいえる。
:[[精神ポイント]]を消費していくつかの効果を得る。パイロットの意志の力を表現したものともいえる。
+
;[[気力]]
+
:パイロットの戦意等を表したもの。マップ中で上下させることができる。
+
;[[性格]]
+
:ゲーム上のデータとしては、パイロットの気力の変動の仕方を決めるパラメータ。
;[[経験値]]
;[[経験値]]
:[[改造]]により強化される機体とは異なり、パイロットは戦闘等により経験値を獲得してレベルアップすることで強化されるのが基本。能力値の上昇の他、特定のパイロットレベルでは精神コマンドや技能の習得・レベル上昇がある。
:[[改造]]により強化される機体とは異なり、パイロットは戦闘等により経験値を獲得してレベルアップすることで強化されるのが基本。能力値の上昇の他、特定のパイロットレベルでは精神コマンドや技能の習得・レベル上昇がある。
+
;[[エース]]
+
:パイロットの撃墜数のカウントがされる場合、それが一定以上に達すると[[エースボーナス]]を得る事ができる。
+
;[[スキルコーディネイトシステム]]、[[パイロット養成]]、[[スキルパーツ]]
+
:レベルアップ以外でパイロットを強化できる手段。養成については[[パイロットポイント]]を戦闘等で得る必要がある。
;[[乗り換え]]
;[[乗り換え]]
:対応する系統の間であればパイロットを別の機体に乗せ換えることが可能。
:対応する系統の間であればパイロットを別の機体に乗せ換えることが可能。
−
;[[スキルコーディネイトシステム]]、[[パイロット養成]]、[[スキルパーツ]]
−
:レベルアップ以外でパイロットを強化できる手段。養成については[[パイロットポイント]]を戦闘等で得る必要がある。
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
47行目:
55行目:
;[[パイロットスーツ]]
;[[パイロットスーツ]]
:ゲーム上の関係は顔グラフィックや[[カットイン]]への影響ぐらいのもの。
:ゲーム上の関係は顔グラフィックや[[カットイン]]への影響ぐらいのもの。
+
[[Category:システム]]