8行目: |
8行目: |
| *体重:4万トン(重装備型)、3万6千トン(高機動型) | | *体重:4万トン(重装備型)、3万6千トン(高機動型) |
| *両眼の色:黄<ref>修飾塩基に変更した後は、眼に縦のラインが入っている。</ref>([[暴走]]時は赤) | | *両眼の色:黄<ref>修飾塩基に変更した後は、眼に縦のラインが入っている。</ref>([[暴走]]時は赤) |
− | *主なパイロット:[[家城茜]](ゴジラ×メカゴジラ)、秋葉恭介(ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS) | + | *主なパイロット:[[家城茜]](ゴジラ×メカゴジラ) |
| | | |
| == 概要 == | | == 概要 == |
15行目: |
15行目: |
| 作中では専ら正式名称で呼ばれ、メカゴジラの名は『ゴジラ×メカゴジラ』の登場人物である湯原徳光博士ただ一人が[[異名|あだ名]]として「メカゴジラ」と名付けたのみ。また、もう一人メカゴジラを案として出した湯原沙羅は、正式名称判明とともに「機龍」と呼ぶようになっている。そのため、湯原親子が登場しない[[続編]]『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』では「メカゴジラ」と呼称されていない。 | | 作中では専ら正式名称で呼ばれ、メカゴジラの名は『ゴジラ×メカゴジラ』の登場人物である湯原徳光博士ただ一人が[[異名|あだ名]]として「メカゴジラ」と名付けたのみ。また、もう一人メカゴジラを案として出した湯原沙羅は、正式名称判明とともに「機龍」と呼ぶようになっている。そのため、湯原親子が登場しない[[続編]]『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』では「メカゴジラ」と呼称されていない。 |
| | | |
− | [[西暦]]1999年に出現した[[ゴジラ]]<ref>[[西暦]]1954年に出現し、[[科学者・技術者|科学者]]・芹沢大助博士によって倒された初代[[ゴジラ]]と同じ種類の別個体。</ref>に対抗する為に、[[自衛隊|特生自衛隊]]によって開発<ref>3式機龍の開発には、湯原徳光博士(DNAコンピュータを開発)、赤松伸治博士(初代[[ゴジラ]]の骨を元に機龍を建造)、菅野吾郎博士(3式絶対零度砲を開発)、山田薫博士(機龍への[[マイクロウェーブ送信施設|マイクロウェーブ方式]]の送電を担当)からなる四名の「[[日本]]の頭脳」と言える[[科学者・技術者|科学者]]達も携わっている。</ref>され、2003年に完成した。支援用航空機「AC-3 しらさぎ」2号機からの遠隔操作によって運用される<ref>3式機龍内部のメンテナンス用ブースで直接操縦することも可能ではあるが、戦闘時の[[トールギス|加速や衝撃によって搭乗者に多大な負荷が掛かる]]為、実質的に不可能と言ってもよい。</ref>。 | + | [[西暦]]1999年に出現した[[ゴジラ]]<ref>[[西暦]]1954年に出現し、[[科学者・技術者|科学者]]・芹沢大助博士によって倒された初代[[ゴジラ]]と同じ種類の別個体。</ref>に対抗する為に、[[自衛隊|特生自衛隊]]によって開発<ref>3式機龍の開発には、湯原徳光博士(DNAコンピュータを開発)、赤松伸治博士(初代[[ゴジラ]]の骨を元に機龍を建造)、菅野吾郎博士(3式絶対零度砲を開発)、山田薫博士(機龍への[[マイクロウェーブ送信施設|マイクロウェーブ方式]]の送電を担当)からなる四名の「[[日本]]の頭脳」と言える[[科学者・技術者|科学者]]達も携わっている。</ref>され、2003年に完成した。支援用航空機「AC-3 しらさぎ」2号機からの[[鉄人28号|遠隔操作]]によって運用される<ref>3式機龍内部のメンテナンス用ブースで直接操縦することも可能ではあるが、戦闘時の[[トールギス|加速や衝撃によって搭乗者に多大な負荷が掛かる]]為、実質的に不可能と言ってもよい。</ref>。 |
| | | |
| === 初代ゴジラのDNA === | | === 初代ゴジラのDNA === |
79行目: |
79行目: |
| :3式機龍はメインフレームに初代ゴジラの骨を利用している生体兵器でもある<ref>ただし、1954年版『ゴジラ』では初代[[ゴジラ]]が[[科学者・技術者|科学者]]・芹沢大助博士の使用した「オキシジェン・デストロイヤー」によって骨ごと跡形も無く溶け去っているため、『ゴジラ×メカゴジラ』および『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』では「初代ゴジラの'''骨だけは残った'''」という[[並行世界|パラレル設定]]となっている。また、芹沢大助博士がオキシジェン・デストロイヤーを使用した場所も、手塚昌明監督の拘りによって房総半島沖に変更されている。</ref>。 | | :3式機龍はメインフレームに初代ゴジラの骨を利用している生体兵器でもある<ref>ただし、1954年版『ゴジラ』では初代[[ゴジラ]]が[[科学者・技術者|科学者]]・芹沢大助博士の使用した「オキシジェン・デストロイヤー」によって骨ごと跡形も無く溶け去っているため、『ゴジラ×メカゴジラ』および『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』では「初代ゴジラの'''骨だけは残った'''」という[[並行世界|パラレル設定]]となっている。また、芹沢大助博士がオキシジェン・デストロイヤーを使用した場所も、手塚昌明監督の拘りによって房総半島沖に変更されている。</ref>。 |
| ;3式機龍改 | | ;3式機龍改 |
− | :[[続編]]『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』で、3式機龍を改修した機体。 | + | :[[続編]]『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』で、3式機龍を改修した機体。アメリカに旅立った[[家城茜]]の後任者である秋葉恭介が、正オペレーターとして操縦する。 |
| :一年前のゴジラとの激闘で大破した「3式絶対零度砲(アブソリュート・ゼロ)」の代わりに胸部内に4式三連装ハイパーメーサー砲を装備、バックパックユニットの小型化や海中で破壊された[[ゲッターライガー|右腕部が可変式ドリルアーム]]「4式対獣掘削装置(スパイラル・クロウ)」に換装されている。 | | :一年前のゴジラとの激闘で大破した「3式絶対零度砲(アブソリュート・ゼロ)」の代わりに胸部内に4式三連装ハイパーメーサー砲を装備、バックパックユニットの小型化や海中で破壊された[[ゲッターライガー|右腕部が可変式ドリルアーム]]「4式対獣掘削装置(スパイラル・クロウ)」に換装されている。 |
| :また、前回の戦いで機龍が起き上がる隙をゴジラに狙われてピンチになったことが何度かあったためか、内蔵ブースターの数を大幅に増設しており、手を使わずとも起き上がれるようになっている。劇中では整備が不十分な状態での出撃だったため、動作がやや鈍くなっている。 | | :また、前回の戦いで機龍が起き上がる隙をゴジラに狙われてピンチになったことが何度かあったためか、内蔵ブースターの数を大幅に増設しており、手を使わずとも起き上がれるようになっている。劇中では整備が不十分な状態での出撃だったため、動作がやや鈍くなっている。 |