差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
34 バイト除去 、 2016年10月27日 (木) 20:34
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== 魔術師(Soecerer)==
   
近代西洋儀式魔術を行う術者の呼称。これは、19~20世紀にかけて「黄金の夜明け団」が中心となって成立した[[ヨーロッパ]]の儀式魔術であり、隠秘学ないし秘教のことを指す。
 
近代西洋儀式魔術を行う術者の呼称。これは、19~20世紀にかけて「黄金の夜明け団」が中心となって成立した[[ヨーロッパ]]の儀式魔術であり、隠秘学ないし秘教のことを指す。
   6行目: 5行目:  
概念が概念だけにロボットものの作品に導入されることは少なく、本来の意味での「魔術師」は『[[機神咆吼デモンベイン]]』の世界観で大きく扱われている。
 
概念が概念だけにロボットものの作品に導入されることは少なく、本来の意味での「魔術師」は『[[機神咆吼デモンベイン]]』の世界観で大きく扱われている。
   −
== 『[[機神咆吼デモンベイン]]』及び関連作品における魔術師 ==
+
== 『機神咆吼デモンベイン』及び関連作品における魔術師 ==
 
概ね本義に則った正統派の「魔術師」として描写されている。世界観の基本が[[クトゥルフ神話]]であるため、作中に登場する魔術師はほぼ例外なく力の媒体となる[[魔導書]]を所持している。
 
概ね本義に則った正統派の「魔術師」として描写されている。世界観の基本が[[クトゥルフ神話]]であるため、作中に登場する魔術師はほぼ例外なく力の媒体となる[[魔導書]]を所持している。
   34行目: 33行目:  
:アンチクロスの一人。魔導書は「無銘祭祀書」。「ムーンチャイルド計画」で生み出された人造の魔術師であり、魔術の力はマスターテリオンに比肩するほど高い。
 
:アンチクロスの一人。魔導書は「無銘祭祀書」。「ムーンチャイルド計画」で生み出された人造の魔術師であり、魔術の力はマスターテリオンに比肩するほど高い。
 
;ラバン・シュリュズベリィ
 
;ラバン・シュリュズベリィ
:続編『機神飛翔デモンベイン』に登場したミスカトニック大学の陰秘学教授。九郎も在学中は彼の講義を受けていた。
+
:続編『機神飛翔デモンベイン』に登場するミスカトニック大学の陰秘学教授。九郎も在学中は彼の講義を受けていた。
 
:魔導書「セラエノ断章」の編者にしてマスターであり、鬼械神「アンブロシウス」を駆る。
 
:魔導書「セラエノ断章」の編者にしてマスターであり、鬼械神「アンブロシウス」を駆る。
 
:モデルはオーガスト・ダーレスが手掛けた[[クトゥルフ神話]]関連の連作小説『永劫の探求』のメインキャラ。
 
:モデルはオーガスト・ダーレスが手掛けた[[クトゥルフ神話]]関連の連作小説『永劫の探求』のメインキャラ。
42行目: 41行目:  
:『機神飛翔』のキーキャラクター。魔導書は持たないが、これは彼女の素性に関連している。
 
:『機神飛翔』のキーキャラクター。魔導書は持たないが、これは彼女の素性に関連している。
 
;アズラッド
 
;アズラッド
:アル・アジフの以前の契約者の一人。外伝小説『機神胎動』に登場する。本編ではすでに死亡しているが、『機神飛翔』で一時的に復活。九郎らと共闘した。
+
:アル・アジフの以前の契約者の一人。外伝小説『機神胎動』に登場する。本編ではすでに死亡しているが、『機神飛翔』で一時的に復活。九郎らと共闘する。
 
;エドガー
 
;エドガー
 
:アル・アジフの以前の契約者の一人。外伝小説『軍神強襲』に登場する。
 
:アル・アジフの以前の契約者の一人。外伝小説『軍神強襲』に登場する。
49行目: 48行目:  
UXにおいて『デモンベイン』系パイロットの特殊技能として登場。
 
UXにおいて『デモンベイン』系パイロットの特殊技能として登場。
   −
多くは「魔導書」技能とのセットになっているが、大十字九郎と参入後のマスターテリオンだけはサブパイロットと分担している。
+
多くは「魔導書」技能とのセットになっているが、大十字九郎と参入後のマスターテリオンだけはサブパイロットと分担している。技能レベルに応じて全ての能力値に補正がかかる。
技能レベルに応じて全ての能力値に補正がかかる。
      
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
10,733

回編集

案内メニュー