1行目:
1行目:
−
*外国語表記:Dragonozaurs
+
*外国語表記:Dragonozaurs
*[[登場作品]]:[[劇場版マジンガーシリーズ|グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦!大海獣]]
*[[登場作品]]:[[劇場版マジンガーシリーズ|グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦!大海獣]]
*分類:古代生物
*分類:古代生物
5行目:
5行目:
*重量:400000t
*重量:400000t
+
== 概要 ==
[[海|海中]]に潜んでいた古代生物が、人間の流した石油の影響で復活、巨大化した姿。石油が好物でタンカーを襲う。
[[海|海中]]に潜んでいた古代生物が、人間の流した石油の影響で復活、巨大化した姿。石油が好物でタンカーを襲う。
竜の頭がついた触手を持ち、高速で回転させることによって強風を起こしたり、空を飛んだりすることが可能。触手は切られてもすぐに再生し、本体も柔軟な肉体を持ち、当たったミサイルも爆発できず無効化される為、[[スーパーロボット]]軍団を苦しめた。しかし、飲み込まれた[[ボス]]によって、体内は重油で満たされていることが分かり、体内にガスタンクを放りこまれ、腹を切り裂かれた所に、[[ゲッタードラゴン]]のシャインスパークをくらい、木端微塵となった。
竜の頭がついた触手を持ち、高速で回転させることによって強風を起こしたり、空を飛んだりすることが可能。触手は切られてもすぐに再生し、本体も柔軟な肉体を持ち、当たったミサイルも爆発できず無効化される為、[[スーパーロボット]]軍団を苦しめた。しかし、飲み込まれた[[ボス]]によって、体内は重油で満たされていることが分かり、体内にガスタンクを放りこまれ、腹を切り裂かれた所に、[[ゲッタードラゴン]]のシャインスパークをくらい、木端微塵となった。
−
[[漫画]]作品『マジンガーエンジェル』(未参戦)にも、古代ムー帝国を滅ぼした存在として登場している。
+
[[漫画]]作品『マジンガーエンジェル』にも、古代ムー帝国を滅ぼした存在として登場している。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
17行目:
18行目:
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:シナリオ「カウントダウン」にのみ登場。[[特殊能力]]「[[ビーム吸収]]」と隠しステータスとして[[HP回復]]を持つ。放っておくと陸に上がってくるので、シナリオ終盤まで無視するのも手。
:シナリオ「カウントダウン」にのみ登場。[[特殊能力]]「[[ビーム吸収]]」と隠しステータスとして[[HP回復]]を持つ。放っておくと陸に上がってくるので、シナリオ終盤まで無視するのも手。
−
:『コンプリートボックス』では、『[[スーパーロボット大戦F|F]]』で[[没データ]]となったグラフィックを再利用している。
+
:『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]』では、『[[スーパーロボット大戦F|F]]』で[[没データ]]となったグラフィックを再利用している。
−
:
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
−
:シナリオ「スタンピード」に登場。DCの生物兵器で、暴走し[[名古屋|ナゴヤシティ]]に上陸しようとする。ドラゴノザウルスの街への侵入を阻止するシナリオで、[[ティターンズ]]と共闘することになる。[[ビーム吸収]]はなくなった。
+
:シナリオ「スタンピード」に登場。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の生物兵器で、暴走し[[名古屋|ナゴヤシティ]]に上陸しようとする。ドラゴノザウルスの街への侵入を阻止するシナリオで、[[ティターンズ]]と共闘することになる。[[ビーム吸収]]はなくなった。
−
:残りHP半分からマップがスタートするが、序盤の戦力の少ない時期に毎ターンHP4000回復とティターンズの無闇な攻撃による気力上昇、おまけに水中戦なため慣れないうちは厳しい戦いとなる(とはいえ別ルート(恋人いないルート)よりも総獲得資金は断然多いうえに、将来的には[[バイアラン]]も入手できるため色々とお得)。これらの苦戦要因に加え、かなりの序盤にも関わらず戦闘BGMが「ヴァルシオン」であるため、印象に残ったプレイヤーは多いだろう。
+
:残りHP半分からマップがスタートするが、序盤の戦力の少ない時期に毎ターンHP4000回復とティターンズの無闇な攻撃による気力上昇、おまけに水中戦なため慣れないうちは厳しい戦いとなる(とはいえ別ルート(恋人いないルート)よりも総獲得資金は断然多いうえに、将来的には[[バイアラン]]も入手できるため色々とお得)。これらの苦戦要因に加え、かなりの序盤にも関わらず戦闘BGMが「ヴァルシオン」であるため、印象に残ったプレイヤーは多いだろう。
:実は、対空攻撃および射程2以上の対地攻撃が苦手(弾数8の超音波のみ)で、上手く誘導すれば陸上に引きずり出すことも出来るのでかなり倒し易くなる(街に侵入されなければ敗北にはならない)。
:実は、対空攻撃および射程2以上の対地攻撃が苦手(弾数8の超音波のみ)で、上手く誘導すれば陸上に引きずり出すことも出来るのでかなり倒し易くなる(街に侵入されなければ敗北にはならない)。
61行目:
61行目:
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]・[[海|水]]
;[[空]]・[[陸]]・[[海|水]]
−
:作品によっては陸適応が無いものも。[[MX]]のみ[[飛行]]可能。
+
:作品によっては陸適応が無いものも。[[スーパーロボット大戦MX|MX]]のみ[[飛行]]可能。
=== [[サイズ]] ===
=== [[サイズ]] ===
67行目:
67行目:
:
:
−
== パイロット[[BGM]] ==
+
== パイロットBGM ==
;「いざ行け! ロボット軍団」
;「いざ行け! ロボット軍団」
−
:『MX』で採用。同作ではオリジナル・[[クローン]]問わず、どのユニットで攻撃してもこの曲が優先される。
+
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』で採用。同作ではオリジナル・[[クローン]]問わず、どのユニットで攻撃してもこの曲が優先される。
+
{{マジンガーシリーズ}}
{{マジンガーシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:とらこのさうるす}}
{{DEFAULTSORT:とらこのさうるす}}